フジフイルム スクエア 写真歴史博物館 企画写真展 写真家がカメラを持って旅に出た 北井一夫「村へ、そして村へ」
PR TIMES / 2021年1月21日 18時15分
[画像1:
https://prtimes.jp/i/13110/101/resize/d13110-101-159747-6.jpg ]
企画展名:フジフイルム スクエア 写真歴史博物館 企画写真展
写真家がカメラを持って旅に出た
北井一夫「村へ、そして村へ」
開催期間:2021年4月1日(木) – 6月30日(水)
10:00–19:00(最終日は16:00まで、入館は終了10分前まで) 会期中無休
※写真展・イベントはやむを得ず、中止・変更させていただく場合がございます。
予めご了承ください。
会 場 :フジフイルム スクエア 写真歴史博物館
〒107-0052 東京都港区赤坂9丁目7番3号(東京ミッドタウン・ウエスト)
TEL:03-6271-3350 URL:
http://fujifilmsquare.jp/
作品点数:四切サイズ・約30点(予定)
入 館 料 :無料
※企業メセナとして実施しており、より多くの方に楽しんでいただくために入館無料にしております。
主 催 : 富士フイルム株式会社
協 力 : 株式会社朝日新聞出版
企 画 : フォトクラシック
■ 展示概要
北井一夫(1944– )は戦後日本を代表する写真家です。人の生活にテーマを置き、時代を的確にとらえた作品は国内外で高く評価され、現在も国際的に注目を集めています。
写真家・北井一夫の〈村へ〉は『アサヒカメラ』1974年1月号から1975年12月号まで、全24回にわたって連載された作品です。1970年代、日本の意識が急速に都市へと集中していった時代、それと逆行するように「村」という対象を選び、「稲刈りのあと」「湯治場」「雪の中で」「田舎道」「お盆」など、何でもない日常を写した新しい視点は大きな話題を呼びました。この連載が評価され、北井は第1回木村伊兵衛写真賞を受賞。その続編となる〈そして村へ〉は、同誌1976年1月号から1977年6月号まで連載されました。1976年には同誌10月増刊として写真集『村へ』が、また1980年には一連のシリーズを再編集した写真集『村へ』(淡交社)が発表されました。同作は、その後も編集を変えながら写真集や写真展で繰り返し発表され、現在まで途切れることなく注目されてきた稀有な作品です。
北井は1964年、横須賀基地の原子力潜水艦寄港阻止のデモを撮影した写真集『抵抗』(未來社、1965年)を自費出版し、これを写真家の出発点として活動を始めました。その後も過激派の学生運動の渦中で写真を撮り『アサヒグラフ』などで活躍。しかし北井の興味は、やがて闘争そのものから、活動する人々の日常へと移行していきます。1969年、成田空港建設に反対する三里塚の農民を取材した写真集『三里塚』(のら社、1971年)では、農民と同じ立場に立ち、日常をとらえた視点と表現が評価され、日本写真協会新人賞を受賞。北井はこの時の取材で、被写体となる人々に寄り添い、その生活を撮るという独自の撮影姿勢とテーマを見出しました。写真家の温かい眼差しはその後の作品にも一貫し、〈村へ〉でも崩壊直前の農村のありふれた光景が静かに、丹念にとらえられています。
本展は、第1回木村伊兵衛写真賞受賞作である写真家・北井一夫の時代を超えた名作〈村へ〉と、その続編〈そして村へ〉の一連の作品群から、約30点を精選し、貴重なヴィンテージプリント※で展示いたします。撮影当時、時代の意識と真逆にあった「村」という対象は、時を経て、その時代を象徴するものとなり、何気ない日常の光景は、より一層、記録ということの重みを感じさせるものとなりました。デジタル写真やSNSが社会に浸透し、写真の撮り方や見方、表現の仕方が大きく変わった現在、約半世紀の時を経たヴィンテージプリントは、記録するという写真の原点、写真家の視点を表現するという写真の本質を、さらに強く訴えかけてくることでしょう。
人と出会い、時代を記録してきた写真家・北井一夫の名作をどうぞご堪能ください。
※ヴィンテージプリント… 撮影から数年以内に本人によって制作され、それから相当の年月を経た、貴重で美的価値の高いプリントのこと。写真家の撮影当時の思想を最もよく反映するものとしても重要視される。
■ プロフィール
北井一夫(きたい・かずお)
1944年、中国鞍山に生まれる。1965年、日本大学芸術学部写真学科中退。同年、『抵抗』(未來社)を自費出版。1969年、成田空港建設に反対する三里塚の農民を取材し、1972年、写真集『三里塚』(のら社)にて日本写真協会新人賞受賞。1976年、『アサヒカメラ』誌に連載したシリーズ「村へ」にて第1回木村伊兵衛写真賞受賞。主な展覧会に「タイムトンネルシリーズ Vol.20 北井一夫〈時代と写真のカタチ〉」(ガーディアン・ガーデン、2004年)、「いつか見た風景」(東京都写真美術館、2012年)など。主な写真集に『村へ』(淡交社、1980年)、『新世界物語』(長征社、1981年)、『フナバシストーリー』(六興出版、1989年)、『いつか見た風景』(蒼穹舎、1990年)、『1970年代NIPPON』(冬青社、2001年)、『流れ雲旅』(ワイズ出版、2016年)、『過激派の時代』(平凡社、2020年)など。エッセイ集に『写真家の記憶の抽斗』(日本カメラ社、2017年)がある。
■ 写真展関連プログラム
インタビューシリーズ 第5弾「〈村へ〉の時代と作品を語る」(仮題)
写真家・北井一夫氏へのインタビュー記事を公開いたします。
5月上旬以降、本ウェブサイト「写真展の鑑賞ガイド」に掲載予定です。
http://fujifilmsquare.jp/interview/index.html
■ 展示予定の作品(一部)
[画像2:
https://prtimes.jp/i/13110/101/resize/d13110-101-159747-6.jpg ]
[画像3:
https://prtimes.jp/i/13110/101/resize/d13110-101-148835-7.jpg ]
[画像4:
https://prtimes.jp/i/13110/101/resize/d13110-101-941834-3.jpg ]
[画像5:
https://prtimes.jp/i/13110/101/resize/d13110-101-816397-2.jpg ]
[画像6:
https://prtimes.jp/i/13110/101/resize/d13110-101-734330-5.jpg ]
[画像7:
https://prtimes.jp/i/13110/101/resize/d13110-101-348055-4.jpg ]
[ 写真の使用についてのお願い ]
1.本写真展の告知以外にはご使用にならないでください。また、使用終了後は、画像を破棄くださいますよう何卒宜しくお願いいたします。
2.トリミングはお控えください。3.クレジットは入れていただきたくお願いいたします。4.写真の上に文字は載せないでください。
[画像8:
https://prtimes.jp/i/13110/101/resize/d13110-101-242880-0.png ]
写真を中心とする富士フイルムのフォトギャラリー&ショップ。入館無料で、どなたでもお気軽にご覧いただけます。クオリティの高いさまざまなジャンルの写真を展示する富士フイルムフォトサロン、写真とカメラの歴史を学べる写真歴史博物館のほか、最新の富士フイルム製品をご体験いただけるコーナー、さらには、スキンケア・サプリメント商品の販売を行うショップもあり、幅広い層の方にお楽しみいただける施設です。年中無休(年末年始を除く)、入館無料。
[画像9:
https://prtimes.jp/i/13110/101/resize/d13110-101-897897-1.jpg ]
写真歴史博物館は、2020年、公益社団法人企業メセナ協議会より、「芸術・文化振興による社会創造活動」として「THIS IS MECENAT 2020」の認定を受けております。
企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ
この記事に関連するニュース
-
江戸時代、山林の境界巡って村が争い 長さ10メートルの判決文書など展示 京都・南丹
京都新聞 / 2021年2月28日 9時0分
-
ドキドキするところに≪こころ≫がある富士フイルムフォトサロン若手写真家応援プロジェクト【写真家たちの新しい物語】萩原 れいこ写真展「Heart of Nature」
PR TIMES / 2021年2月26日 12時15分
-
神奈川県立歴史博物館【2】平安時代の仏像見た壇蜜「表情がリアル」
NEWSポストセブン / 2021年2月18日 16時5分
-
美術館や博物館での作品撮影、有りか無しか 「集客効果に期待」「会場の雰囲気損なう」と賛否
京都新聞 / 2021年2月11日 18時12分
-
神奈川県立歴史博物館【1】縄文時代の『土製頭部破片』に壇蜜うっとり
NEWSポストセブン / 2021年2月9日 16時5分
ランキング
-
1マウスは卓上にある必要はない。空中でも操作できる「エアマウス」ならね
GIZMODO / 2021年3月5日 10時0分
-
2知識なくチャーシュー低温調理「ホントやめて」 食中毒の危険性...ラーメン店主が必死の注意喚起
J-CASTニュース / 2021年3月4日 20時13分
-
3ウーバー報酬引き下げ「中止を」 労働組合が抗議声明
共同通信 / 2021年3月5日 19時36分
-
4「ミロ」3か月ぶりに販売再開 早速スーパーに買いに行ったら
J-CASTトレンド / 2021年3月5日 20時30分
-
5ガーナで名誉酋長になった日本人が築いた信頼 チョコの原料カカオ産地を15年にわたって支援
東洋経済オンライン / 2021年3月5日 13時0分