九州・沖縄マルチメディア放送の実験試験局「本免許」取得
PR TIMES / 2012年12月26日 16時18分
V-Lowマルチメディア放送の最終的な実証実験へ!
株式会社エフエム東京(東京都千代田区、代表取締役社長:冨木田道臣、以下「TOKYO FM」)等が資本参加している九州・沖縄マルチメディア放送株式会社(福岡県福岡市、代表取締役社長:佐々木克、以下「九州・沖縄マルチメディア放送」)は、総務省・九州総合通信局(局長:児玉俊介)より、本日付けでV-Low マルチメディア放送に係る実験試験局の本免許の交付を受けました。
本実験試験局は、平成21年4月~平成23年3月末まで実施した「福岡ユビキタス特区マルチメディア放送実験」、にて行われた実験の成果を踏まえ、実用化のための最終検証の場として開設するものです。九州・沖縄マルチメディア放送とTOKYO FMは協働で、来るべきV-Low マルチメディア放送の本放送開始に向け、実証実験を進めてまいります。
V-Low マルチメディア放送の福岡実証実験には、自治体・公共機関や全国及び地元の各種メーカー、九州・沖縄地区のFMラジオ局・新聞社・広告代理店等が多数参加しており、迅速で安価に安全安心情報の配信が可能となるサービスとして地元自治体が大きな関心を持つほか、地場産業の育成、地域振興に貢献する新たなビジネスモデルの創出に向け地元企業の期待も高まっています。
V-Low マルチメディア放送は、2011年7月アナログテレビ終了後に空いた周波数を活用して創設される新たな放送サービス、および放送制度です。提供するコンテンツは、(1)移動中のドライバー向け番組・サービス、(2)電子雑誌・電子カタログ・電子新聞・電子教科書といった屋内で視聴・利用するもの、(3)バスや地下鉄、あるいは自動販売機など路上や公共交通機関のサイネージで表示する番組などを想定。受信端末は、防災用の強制起動可能なデジタル時計型に加え、一般視聴用に、フォトフレーム型、タブレット型、車載カーナビ型から、USB型、Wi-Fi無線内蔵のルータ型端末などが開発されています。
実験試験局概要
1.
免許人:九州・沖縄マルチメディア放送株式会社
識別信号:ふくおかブイローマルチメディアほうそうサービスじっけん
周波数及び空中線電力:97.642857MHz(旧アナログテレビジョンVHF2chに相当)500W(ERP1.035kW)
無線設備の設置場所:福岡市早良区百道浜2-3-26福岡タワー内
実験地域:福岡市及びその周辺
実験の期間:平成24年12月 ~ 平成26年3月末
2.
免許人:九州・沖縄マルチメディア放送株式会社
識別信号:ふくおかブイローマルチメディアほうそうサービスじっけんきやまぱーきんぐ
周波数及び空中線電力:97.642857MHz(旧アナログテレビジョンVHF2chに相当)0.2W(ERP1W)
無線設備の設置場所:福岡県筑紫野市 九州自動車道基山パーキングエリア下り線(中継局)
実験地域:福岡市及びその周辺
実験の期間:平成24年12月 ~ 平成26年3月末
実証実験概要
1. V-LOW帯電波送受信実験
本放送と同様の電波発射による実験を実施することで、メーカーによる受信機開発を促すとともに、既存FM放送との混信回避や、本サービスに必要な各種基礎データを取得。
2. 「Channel-V」(車載型端末向け)配信サービスの検証
交通情報などのデータ放送のリアルタイム性の検証として、実際の走行環境下で、データ放送の表示にかかる時間がドライバーにとって適切かを検証。
3. 「Channel-Lo」サービス実験
フォトフレームやタブレット端末を対象に、地域情報や安全安心情報を音声番組とあわせ配信することを想定し、緊急地震速報のシステムを検証。
4. 通信機能を持たない受信端末に対する課金システムの検証
マルチメディア放送で検討している無料放送に加えた有料放送サービスについて、独自の課金システムを技術開発し検証。
5. 放送波ルータ/サーバー型受信機の開発・検証
放送受信信号を、Wi-Fiに変換して家庭内や車内のローカルネットーワーク内へ再送信する「放送波ルータ/サーバー型受信機」の開発に向け、この受信環境を用意し、タブレット端末メーカーによるアプリケーションの開発環境を構築。
6. デジタルサイネージ向けの放送実験
街頭や交通車両内に設置したデジタルサイネージや飲料自動販売機に向けた情報配信実験を実施。地域ごとにきめ細かい安心・安全情報を公共サーネージに表示することで、避難誘導に役立てる。
企業プレスリリース詳細へ
PRTIMESトップへ
この記事に関連するニュース
-
福岡市のJR箱崎駅周辺の市街地で自動運転バスを実証運行
PR TIMES / 2022年8月10日 20時45分
-
「九州物流研究会」発足 協業化の仕組み構築へ
食品新聞 / 2022年8月8日 15時10分
-
国内初、ローカル5Gを用いたセンサー機器無線接続の実証に成功 北海道電力による低コスト広域無線計装ネットワークの実現に向けた接続実証試験を、HOTnet、エマソン、NSSOLの3社が支援
Digital PR Platform / 2022年8月4日 11時0分
-
「ローカル5G」の実証環境を、なごのキャンパスにて運用開始
PR TIMES / 2022年7月20日 12時15分
-
発売開始24時間で販売台数100台を突破!スマホをワイヤレス接続してCarPlay、AndroidAutoが利用できる車載用ヘッドアップディスプレイ「HUD-2023」の予約販売を開始!
PR TIMES / 2022年7月19日 11時45分
ランキング
-
1「天丼てんや」人気支える味への徹底したこだわり 年7回限定品で訴求、看板商品は500円から値上げ
東洋経済オンライン / 2022年8月14日 8時0分
-
2カフェのWi-Fiを利用するときに心配なことは? 30代以下は2割弱が「必ず利用する」
ITmedia ビジネスオンライン / 2022年8月14日 7時10分
-
3アングル:水のボトル6本で2000円、カナダ極北部を苦しめる物価高
ロイター / 2022年8月14日 6時33分
-
4年間3億本超えのあずきバー、発売当初より硬いってホント? 開発担当者に聞いた
ITmedia ビジネスオンライン / 2022年8月14日 7時33分
-
5韓国なら「1カ月分を返金」のはず…KDDIの「一律200円返金」に多くの利用者があきれる当然の理由
プレジデントオンライン / 2022年8月14日 11時15分
ミッション中・・・
記事を最後まで読む

ミッション中・・・
記事を最後まで読む

エラーが発生しました
ページを再読み込みして
ください
