微細藻類ユーグレナと麹から生まれた『ミドリ麹』がヒトの胃を模した環境でタンパク質の消化作用を示しました
PR TIMES / 2020年8月7日 17時45分
株式会社ユーグレナ(本社:東京都港区、社長:出雲充)は、国立大学法人筑波大学(学長:永田恭介、以下「筑波大学」)の市川創作教授との共同研究により、微細藻類ユーグレナ(和名:ミドリムシ、以下「ユーグレナ」)と麹(こうじ)から開発した独自の新素材『ミドリ麹』※1が、ヒトの胃を模した環境でタンパク質の消化作用を示すことを確認しました。なお、今回の研究成果は、「日本食品工学会第21回」(2020年8月7~19日開催※2)で発表しました。
※1 ミドリ麹を活用した商品名は『みどり麹』と表記。2018年7月12日のニュースリリース
https://www.euglena.jp/news/20180712-2/
※2 日本食品工学会第21回(2020年度)年次大会は、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の拡大防止のため、ウェブページを活用したオンライン発表形式で開催されました
■研究の目的
食品素材や発酵菌に含まれる消化酵素※3は、消化を助ける胃腸薬などに利用されています。これまでに当社では、麹づくりの際にユーグレナを加えて製麹(せいきく)※4することで、麹の働きをより引き出す効果があることを確認し、ユーグレナを加えて生産した麹を新素材『ミドリ麹』と命名しました。これまでの『ミドリ麹』に関する研究成果として、通常の麹より高い消化酵素活性を示すことを確認しています※5。
本共同研究では、ぜん動運動や低pHなどヒトの胃における食品の消化環境を模したヒト胃消化シミュレーター※6を使用し、胃における食品の消化に対する『ミドリ麹』の影響を評価しました。
※3 酵素とは、生体で起こる代謝反応を補助する物質のこと
※4 製麹とは、麹をつくること
※5 2018年7月12日のリリース
https://www.euglena.jp/news/180712/
※6 ヒト胃消化シミュレーターは、胃壁のぜん動運動を模擬するなど、ヒトの胃における食品の化学的・物理的消化環境を模した消化試験装置です
■研究の内容と結果
『ミドリ麹』により、ヒトの胃を模した環境で食品に含まれるタンパク質が消化されました。本研究では、タンパク質を多く含む食品として豆腐を使用して、ヒト胃消化シミュレーターによる消化試験を行いました。豆腐と人工胃液※7に『ミドリ麹』を投入したものと、豆腐と人工胃液に市販の胃腸薬を投入したもの、そして、対照として豆腐と人工胃液のみで消化酵素を投入しないもので試験を行いました。その結果、人工胃液へのタンパク質放出率※8は、『ミドリ麹』を添加した場合には、対照と比較して5.5ポイント増加しました(図)。一方、胃腸薬を添加した場合には、対照から4.2ポイント増加しました。これらの結果から、『ミドリ麹』は胃腸薬と同等以上のタンパク質消化作用を示すことが期待されます。
※7 日本薬局方 溶出試験第1液に相当する胃の酸性条件を模した人工胃液です
※8 消化試験後、人工胃液をろ過し、ろ液である液画分に含まれる窒素量から放出されたタンパク質量を求めました。その量を消化試験開始前の豆腐の全タンパク質量で割り算し、人工胃液へのタンパク質放出率を算出しました。タンパク質放出量が高いほど、豆腐のタンパク質が消化されたことを表します
[画像:
https://prtimes.jp/i/36462/122/resize/d36462-122-760428-1.png ]
今後も『ミドリ麹』の有効性と機能の解明を目指し、研究開発に取り組んでまいります。
<ミドリ麹について>
ミドリ麹は、微細藻類ユーグレナと株式会社秋田今野商店独自の麹菌であるAOK-139株から開発されました。麹づくりの際に、米と麹菌にユーグレナを加えて製麹(せいきく)することで、麹の働きをより引き出す効果があることを確認し、特許技術として登録されています(特許第6251436号)。ミドリ麹は通常の麹よりも多くの抗酸化物質を含むことなどが明らかになっており、生理機能の解明とその機能を活かした健康食品の開発に取り組んでいます。
https://www.euglab.jp/midorikoji/
<微細藻類ユーグレナ(和名:ミドリムシ)について>
ユーグレナ(和名:ミドリムシ)は、ワカメや昆布、クロレラと同じ藻の一種で、動物と植物の両方の特徴を持っており、ビタミン、ミネラル、アミノ酸、不飽和脂肪酸など59種類の栄養素をバランスよく含んでいます。なお、ユーグレナ特有の成分でβ-グルカンの一種であるパラミロンは、近年機能性についての研究が進み、食品や化粧品などのヘルスケア分野などでの活用が期待されています。ユーグレナが含まれる「からだにユーグレナ」シリーズは、「栄養不足」「心身の疲労」「免疫力低下」の相互関係の事実をとらえ、健康の基盤を妨げる複合的要因に着目しています。健康の基盤を妨げる要因に左右されずに、からだが本来持つ“つくる・はたらく・まもる”のサイクルを保ち、よりよい状態へ高めることで、一時的ではなく、持続的な健康を叶えることが大切と考えています。
以上
企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ
この記事に関連するニュース
-
ユーグレナが米国における食品安全性に関するGRAS認証を取得、米国での食材販売が可能に
PR TIMES / 2021年1月20日 17時15分
-
四国初、ジェイアール四国バスが運行する高知県『大栃線』においてユーグレナバイオディーゼル燃料を使用開始
PR TIMES / 2021年1月18日 16時45分
-
微細藻類ユーグレナが、免疫バランス調整等の可能性が注目される酪酸(らくさん)を産生する腸内細菌の占有率上昇および酪酸産生増加に寄与することを確認しました
PR TIMES / 2021年1月15日 17時45分
-
ユーグレナ社公式ECサイト『ユーグレナ・オンライン』を全面リニューアル
PR TIMES / 2021年1月14日 15時45分
-
免疫力を高め細胞から強くする!ユーグレナと『はたらく細胞』が企業広告でコラボ
PR TIMES / 2021年1月13日 18時15分
ランキング
-
1解約できない!マンション「サブリース」の罠 「サブリース新法」施行後も残された課題とは
東洋経済オンライン / 2021年1月25日 7時10分
-
2マツダの第6世代延命計画は成るか?
ITmedia ビジネスオンライン / 2021年1月25日 9時0分
-
3コロナ禍の20代の転職意識 「倒産する前に...」給与アップ、キャリアアップ目指す
J-CAST会社ウォッチ / 2021年1月24日 16時45分
-
4新幹線「N700S」、JR東海と西で違う車両価格の謎 開発費用やスケールメリットの違いが要因に
東洋経済オンライン / 2021年1月25日 7時40分
-
52代目 トヨタ 新型ハチロク(GR86)は2021年初夏発売!? 新型BRZとの違いや販売価格など徹底調査!
MōTA / 2021年1月24日 18時30分