1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 経済
  4. プレスリリース

子どもの進学時に保護者が最重要と考える情報は「進学費用」前回トップの「入試制度」を上回る

PR TIMES / 2018年2月2日 12時1分

株式会社リクルートマーケティングパートナーズ・一般社団法人全国高等学校PTA連合会合同調査第8回 高校生と保護者の進路に関する意識調査2017

株式会社リクルートマーケティングパートナーズ(本社:東京都中央区 代表取締役社長 山口 文洋、http://www.recruit-mp.co.jp/)と一般社団法人全国高等学校PTA連合会(所在地:東京都千代田区 会長 牧田 和樹)は、高校2年生とその保護者に対し、進路に関する考え方やコミュ二ケーションの実態を探る調査を実施いたしました。ここに集計結果がまとまりましたので、ご報告いたします。



【進路選択について】
■進路選択のアドバイスが「難しい」と感じる保護者は71%。…P.3
理由のトップは「入試制度をはじめ最新の進路情報を知らないから」(45.5%)。
■進学にあたり保護者が重要だと考える情報は、「進学費用」 「入試制度」 「将来の職業との関連」。…P.4
・進学にあたり保護者が最も重要だと考える情報は、 1位「進学費用」55.3% 、2位「入試制度」50.3%。
■子どもの進路選択において、保護者が行ったことがあるのは「将来の職業をアドバイスする」がトップ。…P.5
・「興味をもった学校の見学に行く」は前々回から11.0ポイントと全項目の中で一番アップしており、オープンキャンパスへの保護者参加が増えている。
■進路選択を考える時の気持ちは、「楽しい」23%、「不安」72%。
「不安」な気持ちの高校生が7割を超える。…P.6
・進路選択で保護者にやめてほしいことは、「望みを高く持ちすぎないでほしい」が30.7%でトップ。

【将来必要な力と現在持っている力のギャップ】
■「社会で働くにあたって必要とされる」が子どもに不足している能力は、
「主体性」「実行力」「発信力」。…P.7
・「社会で働くにあたって必要とされる能力」を身につける有効な場のトップ3は、すべて教科外活動(部活動・
校外活動・文化祭や体育祭)で、教科の学習(教科の時間・総合的な学習の時間)より高いスコアとなった。

【これからの社会について】
■保護者と高校生の“将来社会の展望”は前回・前々回調査から連続して上昇傾向。…P.8
・保護者「好ましい」 2013年(26.4%)< 2015年 (27.8%)< 2017年 (34.0%)
・高校生「好ましい」 2013年(41.9%) < 2015年 (48.1%)< 2017年 (51.5%)
【将来へのAI影響について】
■AIは将来に「影響がある」と回答した高校生は保護者より13ポイントも高かった。…P.9
・「影響がある」 保護者(38.7%) < 高校生(52.0%)

【就いてほしい職業・就きたい職業】
■保護者の「就いてほしい職業」のトップは「公務員」32%。…P.10
■高校生の「就きたい職業」のトップは「教師」11%。

【調査概要】
・調査目的:高校生を持つ保護者とその子どもにおけるコミュニケーションの実態と進路観の現状を把握する
・調査主管:一般社団法人全国高等学校PTA連合会、株式会社リクルートマーケティングパートナーズ
・調査対象:高校2年生とその保護者
一般社団法人全国高等学校PTA連合会より依頼した11都道府県の公立高校27校
※岩手県1校、福島県2校、大阪府2校、和歌山県1校、その他7都道府県各3校
※各校:2年生2クラスの生徒とその保護者
[画像1: https://prtimes.jp/i/25184/123/resize/d25184-123-723954-0.jpg ]

            ※調査実施校所在地は毎年変わるため、時系列データは参考

・調査期間:2017年9月15日(金)~2017年10月26日(木)回収終了
・調査方法:(1)高校生 ホームルーム時にアンケート実施
     :(2)保護者 高校生から保護者へアンケートを手渡しで依頼、実施
       クラスごと学級担任が高校生・保護者アンケートをまとめ、学校ごとに回収

・有効回収数:(1)高校生 1987名 ※全問無回答1名を除く
   (2)保護者 1722名 ※全問無回答11名を除く

【回答者プロフィール】

[画像2: https://prtimes.jp/i/25184/123/resize/d25184-123-830355-1.jpg ]

[画像3: https://prtimes.jp/i/25184/123/resize/d25184-123-712914-2.jpg ]

[画像4: https://prtimes.jp/i/25184/123/resize/d25184-123-453309-3.jpg ]


【保護者:進路選択についてのコミュニケーション】
■進路選択のアドバイスが「難しい」と感じる保護者は71%。

■アドバイスが難しい理由をみると、「入試制度をはじめ最新の進路情報を知らないから」がトップ。
1位「入試制度をはじめ最新の進路情報を知らないから」(45.5%)
2位「社会がどのようになっていくのか予測がつかないから」(43.7%)
3位「家庭の経済的な理由で、子どもの進路の選択肢を狭めざるを得ないから」(24.5%)

・「入試制度をはじめ最新の進路情報を知らない」は2015年から2回連続トップ。
「社会がどのようになっていくのか予測がつかないから」は2回連続減少している。
[画像5: https://prtimes.jp/i/25184/123/resize/d25184-123-702628-4.jpg ]

[画像6: https://prtimes.jp/i/25184/123/resize/d25184-123-649560-5.jpg ]

【保護者:進学にあたって重要だと思う情報】
■保護者が最も重要だと考える情報は「進学費用」が55%。
 前回の「現在の入試制度の仕組み」を抑えて再び1位となった。
1位「進学費用」 (55.3%)
2位「現在の入試制度の仕組み」 (50.3%)
3位「将来の職業との関連」 (43.8%)
4位「学部・学科の内容」 (40.4%)
5位「就職の状況」 (36.4%)

■保護者が特に重要だと考える情報の上位5項目の取得状況をみると、いずれも「不足している・計」が半数を超え、「取得している・計」を上回った。

[画像7: https://prtimes.jp/i/25184/123/resize/d25184-123-174781-6.jpg ]

[画像8: https://prtimes.jp/i/25184/123/resize/d25184-123-480507-7.jpg ]


【保護者:進路選択への関わり方】
■子どもの進路選択において、保護者が行ったことがあるのは「将来の職業をアドバイスする」がトップ。
1位「将来の職業をアドバイスする」(60.4%)
2位「子どもに合う分野をアドバイスする」(60.2%)
3位「就職か進学かを選ぶ際にアドバイスする」(59.1%)

・10項目中8項目で2回連続ポイントがアップしており、保護者の進路選択行動への関わりが増している。
・特に「興味をもった学校の見学に行く」は前々回から11.0ポイントと全項目の中で一番アップしており、
 オープンキャンパスへの保護者参加が増えている。
[画像9: https://prtimes.jp/i/25184/123/resize/d25184-123-665773-8.jpg ]


【高校生:進路選択時の気持ちとやめてほしいこと/してほしいこと】
■進路選択を考える時の気持ちは、「楽しい」23%、「不安」72%。
「不安」な気持ちの高校生が7割を超える。

■進路選択で保護者にやめてほしいことは、「望みを高く持ちすぎないでほしい」が31%でトップ。
・進路を考える時の気持ち別にみてみると、「やめてほしいこと」との差が大きいのは「望みを高く持ちすぎないでほしい」「『好きなことをしなさい』だけで終わらないでほしい」「プレッシャーばかりかけないでほしい」の順であった。

■一方、進路選択で保護者にしてほしいことは「私の考えを尊重する」が35%でトップ。

[画像10: https://prtimes.jp/i/25184/123/resize/d25184-123-294186-9.jpg ]

[画像11: https://prtimes.jp/i/25184/123/resize/d25184-123-877989-10.jpg ]

[画像12: https://prtimes.jp/i/25184/123/resize/d25184-123-859893-11.jpg ]


【保護者】将来必要な力と現在持っている力のギャップ
■「社会で働くにあたって必要とされる」が子どもに不足している能力は、「主体性」「実行力」「発信力」。
一方、子どもが現在持っている力は、「規律性」「傾聴力」 。

■ 「社会で働くにあたって必要とされる能力」を身につける有効な場のトップ3は、すべて教科外活動(部活動・校外活動・文化祭や体育祭)で教科の学習(教科の時間・総合的な学習の時間)より高いスコアとなった。
1位「部・クラブ活動の時間」 (64.9%)
2位「校外活動(地域行事・ボランティア・インターンシップ等)」 (58.0%)
3位「文化祭や体育祭などの学校行事」 (55.3%)
4位「教科の時間(生徒が中心となって主体的に学ぶ授業)」 (49.9%)
5位「総合的な学習の時間」 (33.9%)
[画像13: https://prtimes.jp/i/25184/123/resize/d25184-123-855825-12.jpg ]

[画像14: https://prtimes.jp/i/25184/123/resize/d25184-123-669429-13.jpg ]


【保護者・高校生:これからの社会は好ましいか】
■保護者の34%、高校生の52%が、これからの社会は「好ましい」と回答。高校生は「好ましい」が「好ましくない」を上回った。
・保護者 「好ましい」(34.0%) < 「好ましくない」(47.8%)
・高校生 「好ましい」(51.5%) > 「好ましくない」(44.8%)

■保護者・高校生ともに「好ましい」と回答している割合は、前々回調査(2013年)より大幅に増加。
・保護者「好ましい」 2013年(26.4%)< 2015年 (27.8%)< 2017年 (34.0%)
・高校生「好ましい」 2013年(41.9%) < 2015年 (48.1%)< 2017年 (51.5%)


[画像15: https://prtimes.jp/i/25184/123/resize/d25184-123-279030-14.jpg ]



好ましい: 「女性が出産しても働き続けることができる社会の雰囲気・環境が少しずつ整ってきているから。」
「私が子供の頃より、いろいろな生き方が認められる時代になっているから。」
「奨学金にも給付型が導入されるなど、こどもの教育も良くなっていきそうだから。」

好ましくない: 「社会情況が不安定な為。」
「今までに経験したことのない少子高齢化による社会。AIの発展する社会でどう生きることができるのか。」
「社会の変化が激しい。効率化を求めるあまり、仕事の楽しさを感じにくい。」

[画像16: https://prtimes.jp/i/25184/123/resize/d25184-123-902799-15.jpg ]

好ましい:「AIなどの登場で雇用も減るだろうけど、開発側として働くのはできるだろうから。」
「グローバル化が進んで、仕事の多様性が生まれたから」「男女の格差がなくなってきているから。」

好ましくない:「少子高齢化社会が進み、自分たち若い世代の負担が重くなるから。今現在、政治状況もあまり良くないから。」
「増税や社会保障の負担が大きくなっていき、若い人たちの暮らしが悪くなっていく一方だから。」
「“ブラック企業などで残業時間が大幅に増えたため過労死してしまった”というニュースをよく聞くようになったから。」

【保護者・高校生:AI(人工知能)の発達の将来への影響】
■AIの将来への影響について、「影響がある」と回答した保護者は39%、
 高校生は52%と、高校生の方が13ポイントも高かった。
・「影響がある」 保護者(38.7%) < 高校生(52.0%)
・「影響はない」 保護者(3.8%) < 高校生(8.5%)
・「わからない」 保護者(52.0%) > 高校生(37.8%)

・保護者;続柄別にみると、父親の方が母親より「影響がある」が18.8ポイント高い。

・高校生;男女別にみると、男子の方が女子より「影響がある」が6.7ポイント高い。
[画像17: https://prtimes.jp/i/25184/123/resize/d25184-123-127639-16.jpg ]

影響がある: 「「職業」がかわってくる。人間でしかできないことが重視されてくる。」
「AIの発達などの技術革新の普及・発達にともない雇用が少なくなるように思う。」
「私たちが高校時代になかった職業が現在存在する。予測不可能だから。」
「手作りの良さや人との会話が社会と繋がっていくためには必要なことだと思うので、多様化する社会に対応できる人に育てることが必要だと思う。」

影響はない: 「どんな時代でも、人間ができること人間しかできないことがある。」
「AIが発達しても将来はその時に自分でそれに合わせればよいと思う。」
「影響しない生き方を選択することも可能。」
「子どもがAIの影響を受けない“食”にかかわる仕事を希望しているため。」
[画像18: https://prtimes.jp/i/25184/123/resize/d25184-123-929599-17.jpg ]

影響がある: 「なくなる仕事や新しく必要になる仕事がでてくると思うから。」
「AIの発達がすすむと、人間の仕事が奪われる可能性がある。」
「スマートフォンにも人工知能が入っていて、どんどん生活が便利になると思ったから。」
「2045年には人工知能が人間の脳をこえると言われているから。」

影響はない: 「AIが発達してもそれを制御するのは人間でないといけないから。」
「AIは自動化は優れているが、新しい価値のあるものを見出せないから。」
「私が目指している分野の仕事はAIにとってかわることができないと言われているから。」
「人と人とのコミュニケーションが大切な職に就くつもりだから。」
「医療は人の心に関わることなので、AIにはできないと思うから。」「メイクの技術はAIではできないと聞いたから。」

【保護者・高校生:就いてほしい(就きたい)職業】
■保護者の「就いてほしい職業」のトップは「公務員」32%。
・子どもの性別:男子 1位 「公務員」 女子 1位 「看護師」

■高校生の「就きたい職業」のトップは「教師」11%。
・男子 1位 「公務員」 女子 1位 「看護師」
[画像19: https://prtimes.jp/i/25184/123/resize/d25184-123-386777-18.jpg ]

その職業に就いてほしい理由:
●公務員:「安定した職業であり、国や地方が潰れる事は滅多にないので。」
「給料や休暇が安定しているから。 」
●看護師:「将来的に結婚、出産しても病院の託児所があるため直ぐに復帰する事が出来るので。女性に強い職種でやりがいもあるので。」「手に職を身に付けてほしいから。 」「女性として、働きがいのある。年齢、状況に合わせた働き方ができる。」
●医療事務・医療関連:「資格を取って、年を取っても働ける様に。 」「就職先がたくさんあるから。」
「本人も医療職を希望しているので、又、専門職であるため、人の健康維持に取り組んで充実感を得る事ができる。」
[画像20: https://prtimes.jp/i/25184/123/resize/d25184-123-705423-19.jpg ]

その職業に就きたい理由:
●教師: 「これまで多くの先生を見てきて、教師という職業に興味をもつようになり、また、生徒に教えることは大変でも、やりがいのあることに思えたから。」(男子)
「安定した職につきたいから。憧れがあるから。」(女子)
●公務員:「休みがしっかりとれてお金も安定してもらえるし、やめさせられることも少ないため。」(女子)
「地元の為に働きたいと思うから。」 「収入が安定している、週休二日だから。」 (男子)
●看護師:「幼いころにたくさんお世話になって、自分も人を笑顔にしたいと思ったから。」「祖母のような看護師になりたいから。」(女子)「人と関わる仕事また、人を助ける仕事に就きたいと思っていたから。また、将来も続けた場合、安定して生活できる環境が良いから。」(女子)

※「公務員」は「公務員(国家・地方)」「公務員(警察・消防・自衛官)」の合算値

企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください