テキストマイニングで見えてきた、音楽の利用変化の実態
PR TIMES / 2014年6月18日 10時58分
音楽に触れる機会が減っていると感じられている。YouTube(ユーチューブ)、パソコンで様々なジャンルを聴くスタイルが定着。
マイボイスコム株式会社(東京都千代田区、代表取締役社長:高井和久)は、当社で提供している新しい「テキストマイニングサービス(Text-Voice)」を用いて、自主調査で実施した「音楽に関するアンケート調査(第3回)」の自由回答を分析しました。
「ここ2~3年の音楽利用実態の変化」に関する、約3,000件の自由回答を分析した結果をご報告いたします。
※「変化があった」と回答したデータのみを分析。
【自主調査の結果】 https://myel.myvoice.jp/products/detail.php?product_id=18614
【Text-Voice概要】 http://www.myvoice.co.jp/menu/txt-voice.html
◆音楽に触れる機会が減っているという実感
「テキストマイニングサービス(Text-Voice)」では文章を最大で6つの言葉の組合せで分類することができます。
今回の約3,000件の自由回答をText-Voiceで解析したところ、最もよく見られた音楽利用の変化は、
「音楽に触れる機会がが減っている」という実感であることがわかりました。【図表1】
他方、「ユーチューブやパソコンでの利用が増えている」という意見も続いて多くなっており、音楽の利用シーンが、より一層SNS等のソーシャルメディアと連動してきていることがうかがえます。
また、「聞きたい新曲がない」との意見も多く見られ、ニーズが十分に満たされていない実態も分かりました。
【図表1 発言集計】 ※発言量=出現の量上位項目のみ抜粋
◆音楽の利用変化の全体像は?
音楽の利用変化の全体像を見るために、関連深いものは近くに、関係の薄いものは遠くに配置されるよう、
自由回答を視覚的なマップにしました。大きく分けると、下記のような実態があることが分かりました。【図表2】
(1)音楽番組を見る程度で、音楽自体に触れる機会が減った
(2)結婚や子育てなどのライフステージの変化により、音楽を聴く頻度が減っているケース
(3)好きなアーティストが増えた人がいる反面、聞きたい新曲がないという人もいる状況
(4)カラオケやライブなど、聞くだけでなく、参加型の楽しみ方
(5)ウォーキングや外出中に、ポータブルプレーヤーに取り込んだ音楽を聴くというシーン
(6)電車や車での移動中に音楽を聴くシーン
以上のような6つの行動や意識が、音楽の利用変化の大きな背景構造となっていることが分かりました。
そもそも、音楽に触れる機会が減ったという、生活者を取り巻く音楽環境の変化が感じられていることが明らかになった一方で、その対極には、好きなアーティストを増やしたい、聞きたい新曲がほしいという音楽を求める強いニーズがあることが分かります。この両者にどのように取り組んでいくかが求められていると言えます。
【図表2 発言構造】
◆利用頻度アップの要因はユーチューブ
利用頻度が増えた人と減った人の発言を比較したところ、利用頻度がアップした要因が明らかになりました。
ユーチューブやパソコンで、様々なジャンルに触れ、音楽の利用頻度が増えている様子がうかがえます。
また、好きなアーティストが増えること、手軽に無料でダウンロードできることも音楽の利用度アップに貢献していると推察されます。
逆に、音楽に触れる機会が減っている、聞きたい新曲がない、電車での移動中に聞かなくなった、という人の利用頻度の減少傾向が大きいこともわかりました。【図表3】
【図表3 発言×利用頻度変化】
以上の他、性別、年齢といった生活者個々人の属性によっても、利用頻度の変化の状況が異なっていることが
分析結果から明らかになりました。
マイボイスコムはテキストマイニングサービス「Text-Voice」を用いて、アンケートやSNSなどの文章データの
分析から、新しい発見を今後も発信し続けます。
______________________________________________________________________________________
※報道関係者様へのお願い
本リリース内容の転載にあたりましては、「マイボイスコム調べ」という
表記をお使い頂けますよう、お願い申し上げます。
______________________________________________________________________________________
【会社概要】
マイボイスコム株式会社
■代表者名 :代表取締役社長 高井和久
■設立 : 1999年7月1日
■所在地 :東京都千代田区神田錦町3-17-11 榮葉ビル
■ホームページ: http://www.myvoice.co.jp/
【お問い合わせ先】
企画開発室 森 TEL:03-5217-1912
mori@myvoice.co.jp
企画営業グループ 第3チーム 栗田 TEL:03-5217-1912
daisuke.kurita@myvoice.co.jp
【テキスト分析済みのレポートを販売しております】
販売可能な分析済みのレポートもございます。
詳しくはお問い合わせください。
【参考】 テキストマイニングサービス(Text-Voice)について
アンケート調査の実施後、自由回答をどのように報告にお使いでしょうか?
SNSなどで日々発信される発言データの内容を整理したいと悩んでいませんか?
マイボイスコムのテキストマイニングサービスのText-Voiceは、できる限り客観的に、リーズナブルに、
書き込まれた文章を内容に応じて分類し、文章全体の背景に隠れた構造を明らかにできる、
これまでとは全く異なる、新しいテキストマイニングです。
Text-Voiceには、以下の4点の特長があります。
1)文章全体でどのような発言(文章)があるのか、言葉をグループ化して整理します。
2)最大で6つの言葉の組合せで分類するため、意味がわかりやすく、解釈のブレを少なくできます。
3)強い主張を持った発言を識別することで、今後の市場動向の兆しを発見できます。
4)性別や年齢といった、属性と関連性の強い発言を抽出できます。
先入観、事前仮説に捉われず、純粋に生活者の声を聞きたいとき。
仮説構築のために、まずは生活者の「生」の意見を把握したいとき。
あなたはどのようにその「声」を聞き取り、整理しますか?
Text-Voiceならば、大量のテキストデータを、「見れば理解できる」カタチに、
整理し、まとめ上げることができます。
詳しいサービス内容は、下記のウェブサイトからサンプルをダウンロードしてご覧ください。
【テキストマイニング(Text-Voice)の概要】
http://www.myvoice.co.jp/menu/txt-voice.html
【MyEL(自主調査)テキストデータの分析事例】
http://myel.myvoice.jp/user_data/case2.php#casepage_fa
_____________________________________________________________________________
※Text-Voiceは「組織活性化研究所」の技術協力の下、サービス提供を行っています。
<技術提供パートナー> 組織活性化研究所
◆会社概要
会社名:株式会社組織活性化研究所 , ICAS Corporation Co.,Ltd.
創 立:1987年4月 / 設立2001年5月
住 所:東京都港区六本木6-12-2 六本木ヒルズレジデンスB棟
代表取締役:高根 定信
ホームページ:http://corepon.com/
_____________________________________________________________________________
企業プレスリリース詳細へ
PRTIMESトップへ
この記事に関連するニュース
-
【大手スーパーの利用に関する調査】普段利用する総合スーパーは、いずれの地域も「イオン」が1位。北陸・中部では「アピタ・ピアゴ」、関東では「イトーヨーカドー」「西友」、近畿では「ダイエー」の比率高い
PR TIMES / 2023年12月6日 14時45分
-
【お酒の飲用に関する調査】お酒を飲む人は7割。そのうち、最初の一杯に「ビール」を飲むことが多い人は5割弱。女性20・30代では「サワー・チューハイ」が1位
PR TIMES / 2023年11月27日 12時15分
-
【コンビニエンスストアの接客に関する調査】直近1年間にコンビニを利用した人が、店員に期待する接客は「手際がよい」が5割強。もう一度来店したいと思う店舗は「品揃えが豊富」が約45%
PR TIMES / 2023年11月20日 12時15分
-
【ビスケット・クッキーに関する調査】市販のビスケット・クッキーを食べる人は8割弱。そのうち、直近1年間に健康維持増進効果があるビスケット・クッキーを食べた人は5割強
PR TIMES / 2023年11月16日 15時0分
-
【炊飯器に関する調査】炊飯器でご飯を毎日炊く人は約46%で、過去調査と比べて減少傾向。炊飯器で利用する機能は「白米コース」が所有者の7割強、「早炊き」「タイマー」が各2割強
PR TIMES / 2023年11月15日 19時45分
ランキング
-
1【超高齢化社会】人材不足の深刻化などが懸念される「2025年問題」…意識している企業が行っている対策は?
まいどなニュース / 2023年12月6日 20時40分
-
2ロシア進出の日本企業、「赤字見込み」初の過半数…「ウクライナ侵略で事業停止」
読売新聞 / 2023年12月6日 23時37分
-
3楽天銀、株式売り出し価格は2470円 割引率9.79%
ロイター / 2023年12月7日 9時30分
-
4新NISA戦略で大事なこと:銘柄選びや売買タイミングより「アセット・アロケーション」
トウシル / 2023年12月7日 11時0分
-
5「飲み会で話がうまい人」が実践していること 価値観が異なる相手には「親しみやすく、丁寧」
東洋経済オンライン / 2023年12月6日 19時0分
記事ミッション中・・・
記事を最後まで読む

記事ミッション中・・・
記事を最後まで読む

エラーが発生しました
ページを再読み込みして
ください
