CO2分離事業に関する合弁会社の設立について
PR TIMES / 2012年10月16日 12時20分
住友化学株式会社(本社:東京都中央区、社長:十倉 雅和、以下「住友化学」)、住友商事株式会社(本社:東京都中央区、社長:中村 邦晴、以下「住友商事」)および株式会社ルネッサンス・エナジー・リサーチ(本社:京都府京都市、社長:岡田 治、以下「ルネッサンス社」)は、このたび、CO2を選択的に透過する膜(CO2選択透過膜)を用いた「膜分離法」によるCO2分離事業への参入に向け、合弁会社(以下「新会社」)を設立することで合意いたしました。
CO2を分離する技術は、主に水素の製造や天然ガスの精製において、目的のガスからCO2を除去するために使われています。現在実用化されている「化学吸収法」や「物理吸収法」などのCO2分離技術は、多くの熱エネルギーや大型の設備が必要なため、低コスト化が大きな課題となっています。3社は、ルネッサンス社がNEDO(注1)や近畿経済産業局の支援を得て開発したCO2選択透過膜をもとに、プロセスがよりシンプルでエネルギー消費を大幅に削減できる「膜分離法」について、技術的検討や市場調査を行ってまいりました。その結果、世界最高水準の分離能力を有するCO2選択透過膜の開発に成功しその優位性が確認できたことから、このたび新会社を設立し、事業化に向けた本格的な取り組みを進めていくこととしたものです。
現在、CO2分離事業の市場規模は世界全体で年間約3兆円(注2)と推定されていますが、今後新興国の経済発展や中小ガス田開発の増加などに伴い、一層の拡大が見込まれています。さらに温室効果ガス削減の有望技術であるCCS(注3)に関しても、コストの過半を占めるといわれるCO2の分離・回収コストを抑えるという観点から「膜分離法」が期待されており、今回開発されたCO2選択透過膜は、その実用化にも大きく貢献できるものと考えています。
新会社設立後、さまざまな用途に適した膜の技術開発をはじめ、量産体制や事業モデルの確立などの検討を進めるとともに実証試験を行うなど、1年以内を目途に本格的な事業化を目指してまいります。
(注1)独立行政法人新エネルギー・産業技術総合開発機構
(注2)現在実用化されている技術による分離回収コスト
(ランニング・コスト)に基づく推定額
(注3)Carbon dioxide Capture and Storageの略。
CO2を回収し、地中に貯留する技術
以 上
【ご参考】
■新会社概要
・事業内容: CO2選択透過膜を用いたCO2分離事業、および膜の開発・用途拡大
・所在地 : 東京都
・資本金 : 8億円
・出資比率: 住友化学 47.5パーセント、住友商事 47.5パーセント、ルネッサンス社 5パーセント
・設立年月: 2012年内(予定)
■ルネッサンス社概要
・事業内容:
・CO2選択透過膜など各種ガス透過膜、およびその応用プロセスの開発など
・エネルギー・水素分野を中心とした、触媒・プロセス技術の販売、ライセンス供与事業など
・所在地 : 京都府京都市南区
・資本金 : 2億9,025万円
・設立年月: 2004年7月
企業プレスリリース詳細へ
PRTIMESトップへ
この記事に関連するニュース
-
【ライブ配信セミナー】CO2分離回収技術のプロセスおよび経済性評価 9月2日(金)開催 主催:(株)シーエムシー・リサーチ
PR TIMES / 2022年8月5日 12時45分
-
航空機アフターマーケット事業の拡大に向けた米国 Werner Aero への出資について
PR TIMES / 2022年8月4日 14時15分
-
国家の流儀 世界に売り込め日本の石炭火力技術 CO2の90%以上を分離・回収「CCUS」を主導
zakzak by夕刊フジ / 2022年7月30日 15時0分
-
住友商事、米核融合関連企業TAEテクノロジーズへ出資参画(米国、日本)
ジェトロ・ビジネス短信 / 2022年7月26日 1時10分
-
TAE Technologiesが核融合炉性能目標を250%超過達成、2億5000万ドルの資金調達ラウンド完了で総額12億ドルに
共同通信PRワイヤー / 2022年7月20日 19時23分
ランキング
-
1日本再進出の現代自動車、先月の販売台数は? 韓国メディア「輸入車の墓を改めて痛感」
Record China / 2022年8月6日 12時0分
-
2BDLC NFT コレクションが OpenSea に上場しました
PR TIMES / 2022年8月2日 8時45分
-
3サイバーエージェント「初任給42万円、固定残業代80時間」は法的にOK?
弁護士ドットコムニュース / 2022年8月8日 10時27分
-
4今後の日経平均は「大相場」「下落」のどっちだ 別な角度から見れば、一目瞭然かもしれない
東洋経済オンライン / 2022年8月8日 9時30分
-
5そうめん 長い夏で品薄続く 特売控える動きも
食品新聞 / 2022年8月8日 15時41分
ミッション中・・・
記事を最後まで読む

ミッション中・・・
記事を最後まで読む

エラーが発生しました
ページを再読み込みして
ください
