1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 経済
  4. プレスリリース

唯一宇宙から“地球”を眺めた経験を持つ“宇宙飛行士”が紐解く地球の神秘に迫るドキュメンタリー『宇宙の奇石』ナショナル ジオグラフィックで2018年5月20日(日)放送スタート

PR TIMES / 2018年5月10日 16時1分

<放送を記念した特別企画第2弾>六本木天文クラブで先行上映会実施ダーレン・アロノフスキー&宇宙飛行士らのインタビュー公開

 ドキュメンタリー専門チャンネル、ナショナル ジオグラフィック(運営:FOXネットワークス株式会社、本社:東京都品川区、代表取締役:西川高幹、以下ナショジオ)は、映画『ブラック・スワン』のダーレン・アロノフスキー監督と、番組ホストのウィル・スミスが贈るドキュメンタリー『宇宙の奇石』を2018年5月20日(日)午後10時~放送いたします。




[画像: https://prtimes.jp/i/3179/241/resize/d3179-241-235824-0.jpg ]


 『宇宙の奇石』は“地球”の神秘に迫る全10話のドキュメンタリーです。私たちが住む地球は、いったいどんな惑星なのか。唯一、宇宙から地球を眺めた経験を持つ宇宙飛行士8名が、自らの経験をもとに地球がどんな星なのかを語ります。壮大な宇宙の営みの中で存在する地球。世界の人口が増え続けても、地球の大気中の酸素濃度はずっと変わらず、20.95%を保っているという事実や、46億年前にガスと塵の巨大な雲が渦巻き、小さな粒が衝突と合体を繰り返し、地球が誕生した秘話、宇宙では1200万ドルの宇宙服で守らなければ視力も失い、命をも奪う巨大な力を持つ太陽の光が、地球上では日焼け止めクリームで対応できる不思議など、驚くべき奇跡の物語を紹介します。チャンネル公式WEBサイト(natgeotv.jp)に番組の予告編を公開しています。番組の世界観をご覧いただき、ぜひ放送を楽しみにしていただけたらと思います。
 
 また、ナショジオは『宇宙の奇石』の放送を記念した特別企画第2弾として、本作の1エピソードを、2018年5月18日(金)に実施される、東京シティビュー 六本木天文クラブ主催のトークイベント「今年は惑星に親しもう!~入門編~」で先行上映いたします。イベントの詳細は東京シティビューの公式WEBサイト(https://tcv.roppongihills.com/jp/events/1155/index.html)でご確認ください。

 これからもナショジオはあらゆる領域の“未知”へ挑み、宇宙、自然、動物、科学など、幅広いジャンルのドキュメンタリー番組や企画をお届けいたします。

【放送スケジュール】
『宇宙の奇石』 (全10話)
ナショナル ジオグラフィックにて放送
<二ヶ国語版> 2018年5月20日(日)スタート 毎週日曜午後10時 ほか
<字幕版> 2018年5月22日(火)スタート 毎週火曜午後9時 ほか
番組公式ページ : http://natgeotv.jp/tv/lineup/prgmtop/index/prgm_cd/2375

【参考資料】
上映&トークイベント概要
日時: 2018年5月18日(金)
    一回目 19:00~ 惑星セミナー&『宇宙の奇石』上映 (要事前申し込み)
    二回目 21:00~ 惑星セミナー&『宇宙の奇石』上映 (事前申し込み不要)
※各回約2時間

参加費: 無料 (ただし展望台入場料がかかります)
場所: 六本木ヒルズ展望台 東京シティビュー スカイギャラリー3
スピーカー: 高梨直紘 (天文学普及プロジェクト「天プラ」代表)
主催: 東京シティビュー/六本木天文クラブ

★六本木天文クラブとは・・・
関東随一の高さを誇る屋上展望台「スカイデッキ」(六本木ヒルズ森タワー屋上)で毎月第四金曜日他に開催している星空観望会や、天文に関するセミナー・ワークショップなど、六本木ヒルズ展望台 東京シティビューで開催される天文イベントの総称です。

【番組概要】
『宇宙の奇石』
私たちが住む地球とは、いったいどんな惑星なのか?溶岩が噴出し続ける場所があれば、氷点下で暮らす人もいる。標高8,000メートルの山があれば、水深8,000 メートルの海もある。とても美しく、そして少し奇妙なこの地球は、数え切れないほどの奇跡でできているのだ。映像表現に定評のあるダーレン・アロノフスキーと番組ホストのウィル・スミス、そして8人の宇宙飛行士が贈る、地球の神秘に迫るドキュメンタリー。

<第1話 『息吹』 概要>
私たちは生まれた時から当たり前のように呼吸をしている。多くの人が酸素はあって当然と考えているかもしれない。だが、生命が生まれ育つのに十分な量の酸素があるのは、数多い惑星の中でも地球だけだと考えられている。人間や動物が絶えず酸素を吸い、二酸化炭素を吐きながら暮らしているのに酸素がなくならないのはなぜか?大量の酸素はどこからやって来るのか?雪氷学、気候学などの専門家の解説を交えながら、その謎に迫る

<第2話 『狂騒』 概要>
この美しい地球は、まさに嵐のような混沌から生まれた奇跡の星だ。いかにして宇宙に渦巻いていた塵やガスが惑星となり、現在の地球を形作ったのか。私たちの生命に欠くことのできない水はどこからもたらされたのか。各地で発見された隕石や、恐竜の絶滅を招いたとされる小惑星の衝突痕、地球の衛星・月にその答えはありそうだ。宇宙飛行士たちの証言や各方面の専門家の解説、そして驚異の映像で地球の成り立ちを明らかにする。

<第3話 『防護』 概要>
地球に光を与え、さまざまな生き物に活力や恵みをもたらしてくれる太陽。しかし、全てを優しく包み込むようなその姿は、太陽が見せるほんの一面に過ぎない。実際の太陽は、生物の細胞を破壊する強烈な紫外線や、惑星を死の大地へと変える粒子や高温の熱を放射している。では、なぜ地球には生命が存在できているのだろうか? 今回のエピソードでは、そうした太陽の凶暴さから生命を守ってくれる地球独自のメカニズムを紹介する。

【参考資料】
製作陣&出演者インタビュー
ダーレン・アロノフスキー(製作総指揮)
アリ・ハンデル (製作総指揮)
ニコール・ストット(宇宙飛行士)
マイク・マッシミーノ(宇宙飛行士)
メイ・ジェミソン(宇宙飛行士)
ジェリー・リネンジャー(宇宙飛行士)

Q. この企画に参加することになったきっかけとなぜ参加したいと思ったか。

ニコール・ストット:企画の初期段階で概要を説明された時から魅力を感じたわ。なぜなら、私たちは実際に宇宙に行って、体験して、感じたことがあって、それをみんなに知ってもらいたいと思ったから。そんな体験をした人って多くないし、私たちが惑星の上に住んでいるということが感じられる。そして地球がすごく特別な場所だということも感じる。そんなことを伝えられるなんて素敵だと思った。さらに実際に関わってみてもっと素晴らしい体験をすることが出来た。面白い撮影も体験出来たわ。

マイク・マッシミーノ:宇宙から見た時の地球は言葉に出来ないほど本当に素晴らしいんだ。その素晴らしさをナショジオなら素晴らしいクオリティで映像にしてくれる。私が経験した素晴らしい体験を他の人と分かち合える手助けをしてくれるはずだから、いいなと思ったんだ。

メイ・ジェミソン:私は、地球についての物語という部分に惹かれたの。もちろん私が宇宙飛行士だったから宇宙の話というのは自然なことなんだけれど。やはり、人間の私たちが地球について理解することは不可欠だと思う。地球に存在する一員として地球がどういうものなのか理解することは必要だと思ったし、素晴らしいと思う。

ジェリー・リネンジャー:僕も彼らと同じだよ。素晴らしいと思ったのが、宇宙から見た地球を学べるという点だね。地球でどんな事が起こっていて、世界のどんな所がどうなっているのか、興味深い人々や、様々な現象。それに本当に優秀な人たちが番組を作っている。

メイ・ジェミソン:私にとっては、みんながどう思っているかを聞けることが本当に素晴らしかった。それぞれの宇宙飛行士の物の見方の違いも面白いなって思う。この番組のいい所は、色々な視点から番組を作り上げている所だと思う。

Q. このプロジェクトに関わったことで学んだことだったり衝撃的だった点があるか?

アリ・ハンデル:どんなに科学や専門知識があったとしても、何かしらの新しい発見があると思う。宇宙飛行士たちにとっても、何かしら衝撃的な出来事があったと思うよ。例えば、アマゾンの熱帯雨林を例にとってみても、みんなアマゾンで酸素が作られていると思うだろう?でも実際には、消費もしているんだ。そこに生息する動物がいるからね。そして我々が知りもしなかった小さな微生物が我々に酸素を与えてくれているなんて知らなかったよね。全てのエピソードで、今まで聞いたことがなかったことや、この地球が正常に動くために様々なシステムが働いているということが紹介される。とても興味深いし、本当にキリがないぐらい多くの奇跡が起こっているんだ。

ダーレン・アロノフスキー:私は、地球というのは、土と水とで出来ていて、生命はそこから始まっているぐらいにしか思っていなかった。でも実際には光がなければ植物は育たないし、植物の根がなければ水や大地のバランスを保つことも出来ない。植物の大切さを知った。僕にとってそれは衝撃的だったんだ。生命と地球の関係についての考え方も変わったよ。

Q.今回のプロジェクトで、 映画製作と共通している点、もしくは違う点は?

ダーレン・アロノフスキー:両方とも主人公がいるという点では、同じかな。今回は地球が主人公だし、映画『Mother』だとジェニファー・ローレンスが主人公を演じる。全く違う視点のように思えるけれども、自分自身の家(居場所)について考える、という点では一緒だよね。今回の場合では、地球という家をみんなでシェアしている。色々と難しい問題がある地球の話を映像として残せる事に対して非常に興奮しているよ。

Q. 若い頃からドキュメンタリーは撮りたいと思っていた?

ダーレン・アロノフスキー: 実は、大学の頃に映像製作を学んだ最初の頃は、ドキュメンタリーを中心に製作をしていたんだ。ドキュメンタリーから始まって映画を撮るようになって、多分そういうバックグラウンドがあったから、『レスラー』や『ブラック・スワン』は、映画だけど真実を追い求めるようなスタイルで作られているのかもね。『Mother』ももちろんそうだけど。

『宇宙の奇石』では、番組に人類学的な視点も盛り込んだんだ。真実を求めるような表現をしたり、宇宙飛行士の生活を見せる事で真実を見出していくような。ニコールと彼女の家族だったり、他の宇宙飛行士が個人的な事をしているところだったり、人間味を見せたかったんだ。ウィル・スミスを撮ったときも同じだ。自然で真実味のある部分、彼と世界との関わりを見せたかった。

Q. 人間をこの番組の軸として選び、人々の生活や行動を軸にした理由は?

ダーレン・アロノフスキー:彼らがストーリーテラーだ。天体についての話をしているんだけれど、地球対他のエレメントについて見せている。地球は常に主人公なんだ。

ニコール・ストット:私はストーリーを伝えるにあたり、統計や事実を伝える事で、視聴者の注目を引きつける。非常に本質的な部分にフォーカスを当ててくれた事にとても感謝している。視聴者に小さな事が世の中を変えるということを知ってもらい、それをこの番組を通じて学んでもらえたらって思っている。

アリ・ハンデル:ハリケーンのように人生の危機をサバイブしなければいけない。でも人間の物語は、地球の話の一部であって、だから私たちは地球の事を考えている。残念な事だけれども、本来であればもっと地球について考えなければいけないんだ。だってこの惑星は自分たちの家なわけだから。でも普段そこまで考えないだろう?だから、地球が生命にとっての家というところから初めて、そこから我々人間が生まれて、この惑星や宇宙にどのように関わっているかという風に考えたんだ。

ダーレン・アロノフスキー:どういう理由か、私たちは祖父の時代から続いているような懐中時計に対しては敬意を示し、きちんとケアをし、子供に代々受け継がれるようにしたりする。でも地球に対してそんな風に扱っているだろうか?私たちの大切な家(地球)をそのように扱ったりしない。地球には神秘的で人間が思いもつかないような素晴らしいものがあったりするのに、それを我々は気づかず、ダメにしたりしている。そういったものを見せる事で、我々が気づき、次の世代に受け継ぐためにきちんとケアし、メンテナンスするきっかけになってもらえればと思う。

Q. 地球を一度出た人間として、地球という家を出て外の世界を見てどういう気持ちか?

ニコール・ストット:本当に家(地球)を離れる感覚になる、それで宇宙についたら家を探しているの。

ダーレン・アロノフスキー:家っていうのは、自分のホームタウンみたいな感覚?

ニコール・ストット:そう。最初は、なにこれ?みたいな感じで、宇宙から見る外の景色に感動した。肉体は準備していたけど、脳のプロセスが追いつかなかった。最初は自分がどこにいてなにを見ているのかもわからなかった。輝いていて本当に素敵だった。それで、その後に自分自身に近い何かを探したくなったの。私は、フロリダを見たいなって思った。私はフロリダ出身だから。フロリダの上を通ったときに、フロリダが地球上の中で特別な場所になったのよね。さらに言えば、地球という惑星が自分の家なんだということを強く感じるようになった。2回目に宇宙ステーションに行ったとき、宇宙ステーションが、地球の一部のように感じるようになった。だから地球という家を出て他の場所に行くっていうよりは、宇宙ステーションも地球の一部みたいになっていて、そこで仕事をしているみたいな感覚になった。

ダーレン・アロノフスキー: 船外活動(宇宙遊泳)したときはどんな感じだった?

ニコール・ストット:宇宙遊泳は変な感じだった。シュールっていう言葉が宇宙を飛んでいるのに一番しっくりくる言葉だと思う。でもスペーススーツで実際に外に出てみて、ヘルメットを被っていて、ヘルメットから見ている景色なんだけど、ワーオ!ヘルメットの先に宇宙が広がっていて、地球が下の方にある。宇宙ステーションの周りを飛んでいるんだけど、宇宙ステーションが私を守ってくれている。それがなくちゃ生きられないみたいな特別な環境の中で、あまり外にも長くいれない。すごいことよね。本当に素晴らしかった。

Q. 宇宙に行かなければわからなかった、地球のことはどんなことがあるか?

ジェリー・リネンジャー:地球が一つの惑星にすぎない、そしてそこにみんな住んでいるということかな。大きな宇宙から見たら自分がいかに小さな存在で、大した存在じゃないっていうことがわかる。時間軸で見ても自分がいかにちっぽけな存在かがわかるけど。でも宇宙から見てみると特にわかる。でも宇宙に行ったことで、自分がいかに小さな存在で重要な存在ではないということを知った上で、でも強力な影響を与えることは出来るんじゃないかという考えを持てるようになった。

この番組に関わることもその一つだと思うんだ。それって素晴らしいことだよね。仏教徒の僧侶のシーンでは、小さなものを使って砂を配置しているんだけど、それがかなり辛抱のいる作業なんだよ。なのに最後全部吹き飛ばしてしまうんだ。我々の儚さを思い知るね。私自身は永遠じゃないけれども、遺伝子やDNAと行った形で受け継がれていく。ブラックホールや宇宙のことにやたら詳しいオタクな僕にとっては、それが画期的なことだった。宇宙を見た時に感じた気持ちと同じような気持ちだよ。生命がどのように進化しているのかは本当に素晴らしい。今ここに自分がいることに感謝だね。

マイク・マッシミーノ:僕は、地球って素晴らしいなって思う。とても美しい惑星だと思うんだ。宇宙の惑星の一つとして考えても素晴らしい場所だと思うんだよね。

メイ・ジェミソン:私は、他の惑星、宇宙との繋がりを感じたのよね。無意味なんじゃないかっていう気持ちをかき消してくれたというか。ちっぽけな存在なのかもしれないけれども、ここにいる権利があるっていうか。それが私が感じた繋がり。でもその繋がりを感じられたことは、私にとって重要なことだった。だって、それまでは宇宙から見たら自分なんてちっぽけな存在で存在価値もないぐらいに感じていたから。

ジェリー・リネンジャー:僕の考えや話はちょっと極端かもしれないんだけど、僕が話したかったことは、生命とその生命の進化の過程。一人一人はちっぽけな存在でも、長年に受け継がれ、僕らがいかに光栄であるか、それが細胞一つ一つに繋がっているか。長年かけて進化してきて、それを自分たちが振り返り過去を理解しようとすることが出来るまで進化したか。今は科学がありそれを説明したり解きあかそうとすることもでき、それが映像化され僕でも見ること出来るんだ。

Q. この番組を見た視聴者にどんなことを感じて欲しいか?

ダーレン・アロノフスキー:エンターテインメントとして、地球上にあるこの美しい場所の映像を見て、こんなところがあるんだ、とか・・・こんな美しいもの想像もしなかったと思ってもらえたら嬉しい。そこから、そんな美しい地球を守らなきゃとか、それ以上のことは、それぞれの人に託すよ。

ニコール・ストット:地球を再発見できたと思ってもらえると嬉しい。私が宇宙に行ったときに味わったような気持ちに、視聴者もなってくれたら嬉しい。私自身その経験をしてから、地球という惑星に住む一人のメンバーだって思うようになった。この番組が印象に残って、今までと違うチョイスや行動を起こしてくれたら素晴らしいわね。ただ見ているだけじゃなくて、飲み物にストローを使わないとか、ちょっとしたことでもいいの。そんなちょっとしたことが地球にとって違いをもたらすかもしれないから。地球を守るためにしなければいけないことをする、それが我々自身を救うことになるのだから。

ダーレン・アロノフスキー:地球は我々なしでも全然大丈夫なんだよ。生命は、我々がいなくても大丈夫なんだよ。

Q. どのように撮影したのか?

ダーレン・アロノフスキー:2年間に渡り6つのクルーが地球のいろんなところで撮影をしていたんだ。私の仕事は、境界線を引くことだった。チームがどのようにして地球の素晴らしい場所で撮影をするか。なぜなら最新技術を使ってそれぞれの素晴らしい場所で撮り始めたらキリがないからね。全ての映像が一つの物語を繋ぐようにしなければいけなかったし。そこで、どのようにアプローチするか、どのように撮影するか、ドローンの使い方やレンズの使い方、ライトの当て方など事細かくハンドブックを作ったんだ。それでいてストーリーをきちんと語り、感動的な経験ができるように仕上げたんだ。



企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください