[escala cafe仕事白書] 出産後に職場復帰する女性が「少ない」と回答した割合が52.3%!
PR TIMES / 2012年6月22日 14時21分
株式会社マイナビ<本社:東京都千代田区>が運営する働く女子にうれしい情報サイト『escala cafe(エスカーラカフェ)』(http://escala.jp)では、「仕事」「結婚」「生活」「マネー」「健康」「人間関係」などをテーマに、20代~30代の働く女性に役立つ様々な角度からのアンケート調査を『escala白書』として発表しています。
今回は、20代~30代の女性会員に対し「出産後に職場復帰する女性」をテーマに実施した調査結果をご報告します。
-------------------------------------------------------
Q.あなたの会社では出産後復帰する女性は多いですか?
-------------------------------------------------------
多い --------------47.7%
少ない --------------52.3%
◆「会社に出産後復帰している女性がいる」と回答した人が約半数という結果になりました。女性たちの回答を見ると、職場復帰したいと思っている女性にやさしい企業がある一方で、「会社に子育て支援の仕組みがない」、「寿退社が当たり前のような風潮」など、会社の制度と雰囲気ともに整っていない会社も依然として多いようです。
------------------------------------------------------------------------------------------
Q.そのような答えとなった理由と、会社が仕事復帰を支援しているかどうかを教えてください
------------------------------------------------------------------------------------------
- 「多い」と回答した人 -
◆復帰しやすい環境がある
・産休や育児休暇などの制度を利用しやすく、実際に利用し、職場復帰する人が多い。(金融・証券/事務系専門職/5年目)
・産休は最長で2年取れるし、復帰後も子どもが小学生にあがるまでは時短で働くことができるから。すでに育休を取得してる女性は多数います。(自動車関連/秘書・アシスタント職/10年目以上)
・女性社員が多いし、復帰後も時短などで支援していると思う。(印刷・紙パルプ/事務系専門職/10年目以上)
・会社全体の7割が女性社員なので、定着している。復帰できるように不在の間は派遣社員で補うので、復帰してもポジションが確保されている。(医薬品・化粧品/事務系専門職/10年目以上)
◆子連れOK
・うちの会社は子どもを会社に連れてきてもいい会社なので、復帰する人は多い。(その他/その他/1年目)
・会社内に育児室があり、産後も安心して仕事ができる環境があるから。(生保・損保/専門職/6年目)
- 「少ない」と回答した人 -
◆会社の雰囲気が……職場復帰しにくい
・少人数なので代わりの人を採用しなければならなく、出産後に戻りにくい雰囲気になっているから。(商社・卸/事務系専門職/9年目)
・子どもがいると時間短縮とかいろんな面でまわりの目がきつい。会社はできればやめてほしいけどそうは言えないので、復帰する・しないは自由ということにはなっています。(金属・鉄鋼・化学/事務系専門職/10年目以上)
◆寿退社が主流
・寿退社がメインだから。結婚後続けられる職場ではない。(ホテル・旅行・アミューズメント/クリエイティブ職/10年目以上)
・結婚したらやめる雰囲気になっているのと、会社が支援していない。(電機/技術職/10年目以上)
詳しくはこちらから→http://escala.jp/job/hakusyo/120618/
【調査概要】
調査時期:2012年5月
調査対象:『escala cafe』会員の20代~30代女性
調査数:281件
調査方法:Webアンケート
【本件に関するお問い合わせ先 】
株式会社マイナビ
メディアコミュニケーション事業本部 販売促進課 広報担当
TEL.03-6267-4450 FAX.03-6267-4022
e-mail:skj-pr@mynavi.jp
企業プレスリリース詳細へ
PRTIMESトップへ
この記事に関連するニュース
-
妊娠中に大臣就任「政治家」も産育休取る国の凄み フィンランドでは誰もが当たり前に取得する
東洋経済オンライン / 2022年7月1日 7時50分
-
保育園にすべて落ちた…育休延長で2人目どうする?【あり子のワーママ奮闘記 Vol.24】
Woman.excite / 2022年6月29日 9時0分
-
<医師の半数以上がハラスメントを経験>医師734人に「ハラスメントについてのアンケート」を実施し、医療機関におけるハラスメントの実態を調査
PR TIMES / 2022年6月16日 10時45分
-
子育ては「手伝う」ものではない…「イクメン」という言葉が存在しないフィンランドの父親の育児
プレジデントオンライン / 2022年6月15日 15時15分
-
男性育休「丸2年取った人」が得た新しい人生観 キャリアや収入源の不安とどう向き合ったのか
東洋経済オンライン / 2022年6月10日 11時0分
ランキング
-
1「マイナポイント」上乗せでもらう方法あり 地域によってはプラス数千円
J-CASTトレンド / 2022年6月30日 20時20分
-
2熱中症専用の保険契約が急増…住友生命、保険料は1日100円から
読売新聞 / 2022年6月30日 19時20分
-
3テレビ朝日、家庭の電力使用量グラフから「テレビ」削除で物議 「丁寧さに欠けていた」
ITmedia ビジネスオンライン / 2022年6月30日 20時44分
-
4「夏の節電=エアコン」だけじゃない!夏の電力消費割合から見る、エアコン以外の節電ポイントとは【画像アリ】
LIMO / 2022年6月30日 14時0分
-
5マザウェイズはなぜ破産したか?創業社長の独白 1粒でも雨が降ると商売に響く会社経営に疲れた
東洋経済オンライン / 2022年6月30日 17時0分
ミッション中・・・
記事を最後まで読む

ミッション中・・・
記事を最後まで読む

エラーが発生しました
ページを再読み込みして
ください
