<親世代&子世代のファーストシネマ体験について調査> いまどきの映画館デビュー体験は3~4歳頃!保護者自身の、そしてわが子の、初めての映画館 立場は変わっても、どちらも「楽しかった」が約9割
PR TIMES / 2013年3月14日 16時18分
<親世代&子世代のファーストシネマ体験について調査>
いまどきの映画館デビュー体験は3~4歳頃
保護者自身の、そしてわが子の、初めての映画館
立場は変わっても、どちらも「楽しかった」が約9割
---------------------
株式会社ベネッセコーポレーションの幼児教育ブランド<こどもちゃれんじ>のキャラクター<しまじろう>が活躍する映画『しまじろうと フフの だいぼうけん ~すくえ!七色の花~』が、2013年3月15日(金)より公開となります。
お子さまが保護者の方と初めて映画館で見る「ファーストシネマ」をコンセプトとしたこの映画は、初めての映画館体験を楽しさと共に心に残していただくべく、<こどもちゃれんじ>が開講以来25年で培った幼児を惹きつける映像制作のノウハウを注ぎ込んだ内容になっています。
この映画の公開を前に、こどもちゃれんじでは「ファーストシネマ」にちなんで「初めての映画館体験」に関するwebアンケートを取りました。
◆調査期間:2013年2月12日~2月15日
◆調査方法:インターネット調査
◆調査対象:10~50代までの現在0歳~6歳のお子様をお持ちの保護者の方2,497名
*ただし、回答は当該年代以外のお子様(兄・姉)も含めた「ご自身のお子さま」についてお答えいただいたため、子どもについての設問の選択肢には「8歳以上」なども含みます。
1) 保護者の方ご自身の「映画館デビュー」体験編
■保護者の方ご自身の映画館デビューは「8歳以上」が最も多く、32.2%を占める
■映画館デビューは「楽しかった」(とても+まあ)93.4%と、楽しい思い出として残っている
Q1:あなたの子どもの頃の<家族との映画館デビュー>についてお伺いします。
映画館で家族と一緒に映画を観たのは何歳ですか? (n=2,497)
<回答状況>
初めて映画館に行った経験“映画館デビュー”について聞きました。
デビュー年齢は「8歳以上」(32.2%)と回答された方が最も多い結果となりました。
Q2:家族の誰といきましたか?(複数回答 / n=2,139)
<回答状況>
誰と行ったかを聞いたところ、「母」「兄弟・姉妹」と連れだってという回答が多く見られました。
Q3:どんなジャンルの映画を見ましたか?(家族と映画館に行ったことがある方のみ / n=2,139)
<回答状況>
どんなジャンルの映画を見に行ったかという問いに対しては、見に行った時の年齢の関係か、「アニメ」という回答が多い結果となりました。
オープンアンサーを見ると、40代~50代では、長期休み期間に合わせたアニメ映画を見たという声が多くあがっていました。
Q4:当時を振り返って、家族との映画館デビューはいかがでしたか? (n=2,139)
<回答状況>
Q1で家族との映画デビューを体験された方2,139名に、当時の映画館デビューは楽しかったかを聞いたところ、<とても楽しかった+まあ楽しかったの合計>が9割を超える結果となりました。
大人になった今でも、多くの方がご家族との楽しい思い出として記憶されていることがわかりました。
2)お子さまの「映画館デビュー」体験編
■お子さまの映画館デビューは3~4歳が多く、保護者世代よりも若年化の傾向
■映画を見る時の不安トップは「座っていられない」44.2%
■不安を乗り越えての映画館デビューに約9割の保護者が「楽しかった」(とても+まあ)と回答
■映画から学んでほしいことのトップは「想像力」
Q1:初めてお子さまを映画に連れて行ったのは、お子様が何歳の時ですか? (n=2,497)
<回答状況>
次に、お子さまの映画館デビューについて保護者の方全員に聞いたところ、約4割が経験ずみという結果となりました。
そして、お子さまを映画に連れて行った年齢は、「3~4歳」(25.7%)が最も多く、「0~2歳」(11.2%)が続きました。
保護者の方ご自身の体験と比較すると、お子さまの方は0~4歳の低い年代で映画館デビューしている傾向が見られます。
Q2:お子さまと映画館に行く時の悩み・不安があれば教えて下さい。あてはまるものすべてお選びください。 (n=2,497 / 複数回答)
<回答状況>
保護者の方全員(2,497名)に、お子さまと映画館に行く時の悩みをうかがいました。Q1のような、映画デビューの低年齢化を反映してか、保護者の方の映画鑑賞時の不安は「座っていられない」をトップに、「子どもが泣きださないか不安」「上映時間が長時間でオムツ・トイレが心配」「照明が暗いので怖がる」など、小さいお子さまの館内での反応に対する心配があげられました。
Q3:お子様との映画館デビューはいかがでしたか? (n=1,074)
<回答状況>
Q1で、映画館に行ったことがあると回答した約4割の保護者の方(1,074名)にお子さまの映画デビューの感想をうかがいました。
前述のような不安がありつつも、実際にお子さまとの映画館デビューを体験した保護者の約6割が「とても楽しかった」と感じた結果となりました。
「まあ楽しかった」と合わせると9割以上の方が「楽しかった」と回答される結果となっています。
「とても楽しかった」と回答された保護者の方のオープンアンサーでは、
「大画面で見る映画に子どもが感動していた」
「ずっと見入ってて、終わってからもずっと映画の話をしていたから」
「最後まで夢中になって子どもが鑑賞し、終了後に堰を切った様に映画のことを夢中で話し始めた」
「終わった後に、面白かった!と笑顔で言ってくれたのを見て成長を感じました。私もとてもうれしい気持ちになりました」
など、映画に夢中になったお子さまの反応を上げられる方が多く見られました。
Q4:見に行く映画を決めるとき、子どもの意見と自分の意見のどちらを参考にしますか? (n=2,497)
<回答状況>
保護者の方全員(2,497名)に、ご自分とお子さまどちらに映画選択の決定権があるかを聞いた所、9割以上が「子どもが観たい映画」(91.9%)と回答しました。
映画の決定権はお子さまが握っているようです。
Q5:お子さまに映画から何を学んでほしいですか?(n=2,497 / 複数回答)
<回答状況>
保護者の方全員に、お子さまに映画から学んでほしいことを尋ねたところ、トップは「想像力う」(84.1%)という結果となりました。ドラマチックなストーリーへの感動と共に、人生における大事なものを感じとってほしいという保護者の方々の願いが伝わってきます。
【<こどもちゃれんじ>25周年記念 映画『しまじろうと フフの だいぼうけん ~すくえ!七色の花~』】
幼児が「初めて映画館で見る映画・ファーストシネマ」をコンセプトに、こどもちゃれんじが企画した映画です。
開講25周年を迎える<こどもちゃれんじ>で培った、幼児を惹きつける映像づくりのノウハウを活用し、
◆アニメ+実写パートの構成
◆スクリーンのキャラクターとのコール&レスポンス場面や来場者プレゼントのうちわを使って応援するなど観客自身も参加して皆で盛り上げる形式
◆総尺50 分内に途中休憩を入れ、鑑賞する低年齢の子どもの集中力がとぎれないように工夫
◆映画館の照明を半照明レベルに設定、音量も調整を重ねて制作するなど、映画館内の暗さと大音量に配慮などの取り組みで、今回のアンケートにもあったような保護者が映画館に行く際の不安(「座っていられない」「泣き出さないか不安」など)に配慮しつつ、お子様が映画を好きになる「映画館初体験」を演出する内容になっています。
映画『しまじろうと フフの だいぼうけん ~すくえ!七色の花~』は、2013年3月15日(金)よりTOHOシネマズ 渋谷ほかで全国ロードショー(全47都道府県・総数100館)いたします。
企業プレスリリース詳細へ
PRTIMESトップへ
この記事に関連するニュース
-
女子中学生が映画館でまさかの行動に…SNSで怒りの声殺到も、どれだけ注意してもなくならない映画館でのバッドマナー
集英社オンライン / 2025年1月12日 13時0分
-
2月1日開催「もっと!こどもの視展〜こどもになる12の体験〜」チケット発売開始
共同通信PRワイヤー / 2025年1月8日 12時15分
-
10歳の息子にずっと欲しがっていた「スマホ」を買い与えて1ヶ月…。夫から「携帯電話の請求が5倍になってる!」との連絡が!一体何が起こったのでしょうか…?
ファイナンシャルフィールド / 2025年1月5日 4時30分
-
受験生の保護者が大変だと感じること、最多回答は「干渉し過ぎないよう注意する(37.1%)」 明光義塾調べ「受験生への保護者のサポートに関する実態調査」
PR TIMES / 2024年12月17日 12時45分
-
ライブ・ビューイングに関する実態調査
PR TIMES / 2024年12月17日 10時45分
ランキング
-
11時間半の山越えバスが“タダ”!? 岐阜山間部の2大都市を結ぶ無料シャトルバス運行
乗りものニュース / 2025年1月15日 14時12分
-
2裏切られた気持ちでいっぱいです…月収25万円・65歳サラリーマン、毎年「ねんきん定期便」を必ずチェック、年金月19万円のはずが「初めての年金振込日」に知った衝撃事実に撃沈
THE GOLD ONLINE(ゴールドオンライン) / 2025年1月15日 8時15分
-
3「来週会合で利上げ判断」=米新政権政策、賃上げ注視―植田日銀総裁
時事通信 / 2025年1月15日 16時8分
-
4悪質なデータ復旧事業者「レスキュー商法」の手口 多発する「納得できない作業結果と費用請求」
東洋経済オンライン / 2025年1月15日 8時0分
-
5松屋が「本気のガチ中華」で投入した商品の"正体" 「中華一番」の作者も唸る「水煮牛肉」の実力
東洋経済オンライン / 2025年1月15日 8時40分
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
![](/pc/img/mission/mission_close_icon.png)
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
![](/pc/img/mission/point-loading.png)
エラーが発生しました
ページを再読み込みして
ください
![](/pc/img/mission/mission_close_icon.png)