厳しい環境で育った沖縄県産ゴーヤの秘めたるパワー
PR TIMES / 2015年10月13日 15時11分
サニーヘルス株式会社は、沖縄情報発信サイト【沖縄だより(沖縄酵素)】にて『厳しい環境で育った沖縄県産ゴーヤの秘めたるパワー』を公開致しました。
http://okinawakouso.com/605
[画像1:
http://prtimes.jp/i/1593/325/resize/d1593-325-580019-2.jpg ]
ゴーヤの基本知識
ゴーヤはゴツゴツとした見た目が奇妙なウリ科の野菜で、和名はニガウリ。熟さない実を食べるため苦味が強いのが特徴です。この苦味成分「モモルデシン」が近年注目されています。
また、ゴーヤに含まれるビタミンCは熱に強いので、豚肉や卵などと一緒に加熱してチャンプリーにするのが沖縄の定番、みなさまもご存知のゴーヤチャンプルーです。ゴーヤは特に豚肉との相性が良く、夏を元気に過ごすため、沖縄では昔から積極的に食べられていました。
栄養価が非常に高く、各種ビタミンの他、カリウムや葉酸、カルシウムなども豊富に含まれた、とても優秀な元気食材なのです。
【ゴーヤの成分】
たんぱく質、脂質、カルシウム、鉄、ビタミンA、ビタミンB群、ビタミンC、ビタミンK、食物繊維
「沖縄農林水産部 おきなわ伝統的農産物データベース」より
【ゴーヤに関してのお役立ち記事】
■夏こそゴーヤ!苦み成分に肥満予防効果が!
http://microdiet.net/diet/000434.html
■夏が旬のウリ科の野菜が夏バテ予防やむくみの解消に!
http://microdiet.net/diet/000873.html
沖縄県産ゴーヤのSOD活性力がスゴイ!!
沖縄の人々が元気で長寿な理由は、暖かい気候風土での暮らしに加え、サンサンと降り注ぐ太陽の下でそだった野草や野菜、果物を日常的に食べていることが大きく関係しているようです。沖縄の人たちが「ぬちぐすい」と呼ぶ栄養価にすぐれた野草類にはポリフェノールなどの成分が本土で栽培されたものより多く含まれているという傾向があるようです。
これはゴーヤで比較してみると良く分かります。沖縄県産のゴーヤは他県産のものより約1.6倍もSOD活性値が多いという調査結果があります。※SODとは抗酸化物質のひとつです。
食物の有効成分は太陽の紫外線から種や実を守るために作られることが多く、沖縄の野草や野菜に酸化防止物質が多いのは、その風土から考えても当然のことと言えます。
手間暇かけて安心を!私が育てています!
[画像2:
http://prtimes.jp/i/1593/325/resize/d1593-325-927416-5.jpg ]
ゴーヤ農家 大城常夫さん 78歳
沖縄はとにかく虫が多く、キレイなゴーヤを育てるには農薬が必要なんですが、ハウス栽培にすることで農薬を最小限に抑えることができるようになりました。そのかわり、受粉は手作業。妻と長男と3人で安全なゴーヤを育てるために頑張っていますよ!
詳しくはこちらの記事で紹介しています
生でも食べれる安心・安全ゴーヤは農家の苦労の賜物
http://okinawakouso.com/269
ゴーヤを食べよう!ゴーヤの肉詰めレシピ
[画像3:
http://prtimes.jp/i/1593/325/resize/d1593-325-633848-1.jpg ]
ゴーヤは食べたいけど、ゴーヤチャンプルーしか調理方法が思い浮かばない・・・。という方も多いのではないでしょうか?
今回は子供が大好きな肉詰めレシピをご紹介。ゴーヤをさっと塩茹でしてから肉詰めすることで苦味が抑えられ、子供でも食べやすくなりますよ。
材料:4人分
ゴーヤ 2本
豚ひき肉 300g
玉ねぎ 1/2個
小麦粉 適量
サラダ油 大さじ1
酒 大さじ2
A
・しょうゆ 大さじ1
・酒 大さじ2
・こしょう 少々
・片栗粉 大さじ2
B
・ケチャップ 大さじ4
・中濃ソース 大さじ2
・シークワサー果汁 大さじ1
(なければレモン)
作り方
1.ゴーヤは1cm の輪切りにし、小さめのスプーンで種とワタをとる。塩少々(分量外)を入れた熱湯で2秒ほどゆで、すぐ冷水にさらす。あら熱がとれたらペーパーなどでよく水気を取る。
2.ボウルに豚ひき肉とみじん切りにした玉ねぎを入れ、Aを加えてよく練る。
3.ゴーヤの内側に小麦粉をまぶし、2を詰める。
4.熱したフライパンにサラダ油をひき、3を中火で焼く。片面焼いたら、裏返して酒をふりかけ、ふたをして蒸し焼きにする。中まで火が通ったら、皿に盛る。
5.4の後のフライパンにBを入れて混ぜ、ひと煮立ちさせてソースにする。
■本記事掲載ページはこちら
URL:
http://okinawakouso.com/605
■沖縄だよりとは
サニーヘルス株式会社が運営する「沖縄だより」では、沖縄の食事やレシピ、観光情報など
を提供しています。沖縄酵素の誕生の地がどんな場所なのか、皆様にお伝えできればと思います。
http://okinawakouso.com/
企業プレスリリース詳細へ
PRTIMESトップへ
この記事に関連するニュース
-
“ホットオイルサラダ”って何? 野菜の栄養を効率よく吸収する簡単レシピ
ananweb / 2021年4月9日 20時10分
-
「カンロ飴」で炊き込みご飯、「ガーナチョコ」で日本人の国民食が驚くほど美味しくできた!
オールアバウト / 2021年4月4日 12時5分
-
ピリ辛やみつきおつまみ!…簡単でおいしい「絶品おつまみ」レシピ
ananweb / 2021年3月24日 18時30分
-
もっちり食感で栄養豊富! 「高野豆腐の照り焼き」
Woman.excite / 2021年3月20日 10時15分
-
アイスにかけても!…「ごま油とオリーブオイル」美容にいい簡単活用法
ananweb / 2021年3月12日 19時0分
ランキング
-
1丸亀製麺の「うどん弁当」 390円からの高コスパにネット民驚く 先行販売での食レポも好評
iza(イザ!) / 2021年4月10日 17時6分
-
21本2億円も!過熱する「ウイスキー投資」の驚愕 拡大が続く市場、投資するファンドも登場
東洋経済オンライン / 2021年4月10日 19時30分
-
3赤字企業・JR東海の反転攻勢策と「東海道新幹線不要論」
ITmedia ビジネスオンライン / 2021年4月10日 18時12分
-
4日本の会社があまりに停滞している根本的理由 「会社」と「企業」は一体どこがどう違うのか
東洋経済オンライン / 2021年4月10日 13時0分
-
5ウザい「お節介教え魔」が日本人に多すぎる訳 あなたは大丈夫?「3つの注意点」も紹介
東洋経済オンライン / 2021年4月10日 14時30分