第1弾では、来場者の子どもたちのうち6割が、生まれて初めての映画館 「しまじろう映画」第2弾 『しまじろうと くじらのうた』公開決定!!2014年3月より全国ロードショー
PR TIMES / 2013年9月20日 10時50分
アニメ+実写パートの構成、スクリーンのキャラクターを来場者がメガホンで応援するなど、開講25周年の<こどもちゃれんじ>が培ってきた、幼児を惹きつけるノウハウを活かしています
第1弾では、来場者の子どもたちのうち6割が、生まれて初めての映画館
「しまじろう映画」 第2弾
『しまじろうと くじらのうた』 公開決定!!
2014年3月より全国ロードショー
アニメ+実写パートの構成、スクリーンのキャラクターを来場者がメガホンで応援するなど、開講25周年の<こどもちゃれんじ>が培ってきた、幼児を惹きつけるノウハウを活かしています
-----------------------------------------------------------------------------------------------------
株式会社ベネッセコーポレーション(本社:岡山市、代表取締役社長:明田英治)の<こどもちゃれんじ>のキャラクター「しまじろう」が活躍する映画『しまじろうと くじらのうた』が、2014年3月より公開となることが決定しました。東宝株式会社(本社:東京都千代田区、取締役社長:島谷能成)の映像事業部配給により、全国でロードショー公開(総数約100館)となります。
この映画は、「しまじろう」の2作目の映画です。1作目の「しまじろうと フフの だいぼうけん ~すくえ!七色の花~」上映の際には、来場した子どもたちのうち6割が、「ファーストシネマ(生まれて初めて訪れる映画館)」として、しまじろう映画を選んだことがわかりました。小さな子どもにも楽しめるよう、「1.映画館での暗さへの配慮による恐怖感の払しょく」や「2.子どもが楽しめるアイテムによる集中力の持続」といった工夫を取り入れ、アンケートでは来場者の9割を以上が「満足した」と感じていることがわかりました。また、現在韓国での上映も決まっています。第2弾映画も、引き続き、子どもを夢中にさせる<こどもちゃれんじ>の映像制作ノウハウを活かし、「初めての素敵な映画館体験」を日本中の親子にお届けしたいと考えています。
※数値結果:2013年3・4月 映画館来場者1,278名のアンケート結果より
1.ストーリー : 迷子の赤ちゃんクジラをお母さんのもとに届ける、応援参加型の感動ストーリー
ケガをした赤ちゃんクジラ「くうちゃん」を助けた、しまじろう。お母さんのもとに帰りたがっているくうちゃんのお世話をすることで、心を通わせていきます。
安全だからという理由で、水族館に送られそうな「くうちゃん」。水族館に入ると二度とお母さんに会えなくなることを心配し、しまじろうたちは、くうちゃんをお母さんのもとに送り届ける旅に出ます。
向かうは、くうちゃんのお母さんのいる南方の海。くうちゃんの背中にのって、順調に南に向かうしまじろうたちでしたが、途中の大きな海峡で姿が見えなくなり・・・・・・・。
しまじろうは、無事にくうちゃんをお母さんに会わせることができるのでしょうか。劇場では、劇場全体で、みんなとメガホンで、しまじろうとくうちゃんを応援します!
配給:東宝映像事業部 (C)Benesse Corporation 2013
2. 映画の特徴
1作目同様、はじめて映画を見る子どもが楽しむことができるしかけを採用しています。
◇上映60分内に途中休憩を入れ、鑑賞する低年齢の子どもの集中力がとぎれないように配慮をしています。
◇映画館の照明を、半照明レベルに設定し、暗さへの恐怖を払しょく。音量も調整を重ねています。
◇キャラクターとのコール&レスポンス(画面からのしまじろうからの呼びかけや、メガホンを使って応援するなど)を採用し、小さな子どもが参加しながら楽しめる工夫をしています。
◇映画の前半は、歌やダンス、クイズなどの「実写パート」となっており、後半の「アニメーションパート」へと、変化のある飽きさせない構成になっています。
3. 1作目での来場者の反応
1作目の「しまじろうと フフの だいぼうけん ~すくえ!七色の花~」上映の際には、来場した子どもたちのうち6割が、「ファーストシネマ(生まれて初めて訪れる映画館)」として、しまじろう映画を選んでいました。また、9割を以上が「満足した」と答えています。
<1作目の来場者の声>
●「自宅気分でリラックス」
・臆病な娘は会場に入ると緊張していましたが、会場の照明を落とさなかったので、家にいる感じでリラックスして観ていました。
●「参加型映画にクギヅケ」
・「大きいしまちゃん、しゅごいねー!」と、目をまん丸くしてクギヅケだった息子。
・休憩のタイミングも参加型の構成もさすが、絶妙の気遣いで、感心しっぱなしでした!
●「映画の余韻にひたる2歳児でした★」
・時々隣のばぁばやママにニコッと笑いながら観ていました。応援も、うちわを振りながら大きな声を出していました。
・2歳8ヶ月で、どこまで話の内容が分かっているのかはさておき、映画鑑賞の雰囲気を味わっていました。
・エンディングでは、身体でリズムをとってノリノリ。帰宅後は、残ったポップコーンを頬張りながら、しまちゃんの映画、楽しかったね☆と、余韻に浸る息子でした。
■映画概要■
◇タイトル
「しまじろうと くじらのうた」
◇年齢対象
1歳~6歳
◇上映日
2014年3月上映開始 (上映館総数 約100館予定)
◇配給会社
東宝映像事業部
◇制作体制
製作)ベネッセコーポレーション、テレビせとうち、電通
制作)DASH、demand、アンサー・スタジオ
協力)ソニー・ミュージックダイレクト
◇総合監督
平林 勇
1972年静岡県生まれ。武蔵野美術大学視覚伝達学科卒業。短編映画がカンヌ、ベルリン、ベネチアの世界三大映画祭で上映される。東日本大震災をテーマに作ったアニメーション作品『663114』は、ベルリン国際映画祭で審査委員特別賞、毎日映画コンクールで大藤信郎賞を受賞。3歳と7歳の二児の父。
◇アニメパート監督
川又 浩
◇アニパート脚本
山田 隆司
◇キャスト
声の出演/南 央美、高橋 美紀、山崎 たくみ、杉本 沙織
◇公式サイト
劇場版 しまじろうのわお!『しまじろうと くじらのうた』公式サイト
http://kodomo.benesse.ne.jp/ap/movie/
企業プレスリリース詳細へ
PRTIMESトップへ
この記事に関連するニュース
-
0歳から楽しめる『シナぷしゅ THE MOVIE』第2弾、公開決定 「にゅう」役続投の玉木宏「僕の子どもも前作で映画館デビュー」
ORICON NEWS / 2025年1月25日 15時8分
-
大阪・関西万博を通して、「しまじろう」とSDGsについて考えよう! 万博CDCプログラム採択のWebアプリ「しまじろうとSDGsを考える。」を先行公開
OVO [オーヴォ] / 2025年1月21日 13時21分
-
スタジオカラー×サンライズ ガンダムシリーズ最新作!『機動戦士Gundam GQuuuuuuX -Beginning-』を応援しています
PR TIMES / 2025年1月10日 13時15分
-
『侍タイムスリッパー』から見る近年のヒットの法則 体験、共有が感動の連鎖を広げる
よろず~ニュース / 2024年12月30日 8時10分
-
『はたらく細胞』芦田愛菜×阿部サダヲ 10年ぶりの親子共演に「感動した」と反響
クランクイン! / 2024年12月30日 7時30分
ランキング
-
1「お金貯め込みすぎた高齢者」が失う"3つの幸福" 「お金を使わない」のは本当に"いいこと"なの?
東洋経済オンライン / 2025年1月25日 7時0分
-
2「売れるわけない」 ビッグなアメリカで小さな「スーパーカブ」がなぜ大ヒット? “世界のホンダ”はこうして誕生した
乗りものニュース / 2025年1月25日 18時12分
-
3これからの日本に本当に必要な株式市場とは何か 投資量を増やし株価を膨らませても意味がない
東洋経済オンライン / 2025年1月25日 8時30分
-
4この1年で「売れた・売れなくなった商品」トップ30 物価高が続く中で人々は何を買っているのか調査
東洋経済オンライン / 2025年1月25日 7時50分
-
5お台場エリアの公道で自動運転の実証実験…運転手同乗の「レベル2」、30分前までの予約で無料
読売新聞 / 2025年1月25日 17時29分
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
エラーが発生しました
ページを再読み込みして
ください