願いをこめて 大洗サンビーチで年末大掃除!「来年はもっといっぱいビーチで遊べますように」
PR TIMES / 2021年12月24日 15時15分
2021年12月18日(土)・19日(日) 大洗サンビーチ
CHANGE FOR THE BLUE いばらき実行委員会は、12月18日(土)、19日(日)、茨城県大洗町のサンビーチで今年最後のビーチクリーンを実施しました。両日ともにビーチクリーンの他にクラフト教室やCHANGE FOR THE BLUE いばらき実行委員会とコラボレーションした焼き芋の販売も行いました。この活動は、日本財団が推進する海洋ごみ対策事業「海と日本プロジェクト・CHANGE FOR THE BLUE」の一環で開催するものです。
[画像1:
https://prtimes.jp/i/77920/590/resize/d77920-590-082044c509141c846d5c-0.png ]
イベント概要
・日程:2021年12月18日(土)・19日(日) 14時00分~
・開催場所:大洗サンビーチ
・参加人数:97名(18日52名、19日45名)
イベント会場の海に感謝。海をきれいにする力は人の思いからしか生まれない。
両日行われたビーチクリーンは、茨城県が主催する「NIGHT WAVE~海のイルミネーションin大洗」に先立ち実施されたもので、海岸でイベントを開催するうえで「ごみを出さない、ごみを持ち帰る、ごみを分別する」意識を伝えようと、夜のメインイベント前に開催されました。
事前応募には東京からの参加も含め40人の応募、2日間で100人近い参加があり、年末らしく大量のごみを回収しました。
栃木県からイルミネーションを見に来た20代のカップルは「事前にHPで情報を見ていたらビーチクリーンのことが紹介されていたので申し込みました」といい、40分あまりで燃えるごみ袋満タンにごみを集めていました。大洗サンビーチはサーファーをはじめ、地元や近隣からの来場者も多くごみの量は少なくはありません。この日も大小さまざまな大きさのプラスチックごみが多く見つかり、タイヤやロープ、農機具など不法投棄されたごみが回収されました。
参加者の多くは県内在住者でしたが夜のイベント目当てで埼玉、東京から来県した方も快く参加してくれました。海洋ごみの7~8割が街からでるごみであること、私たちの生活ごみが海で生きる生き物の生きる環境を悪くしている話をうなずきながら聞く人がいて、ごみを集め終わると「ごみなんて無いように見えるけど実際ごみを拾いだすといたるところにごみが落ちていますね。毎日の生活でできることから始めていきたいです」と話してくれました。
この日、初めてCHANGE FOR THE BLUE いばらき実行委員会の活動に触れる人もいて、今後も清掃活動や海洋環境について学ぶ場があれば積極的に参加したいと話す人もいました。
[画像2:
https://prtimes.jp/i/77920/590/resize/d77920-590-de140a592e8c05cdfe87-2.png ]
50年後も美しい海であるために。メッセージを発信
大洗町では今年、海開きをするもコロナ禍もあり以前のような賑わいはありませんでした。緊急事態宣言後のリアルイベントとして、大洗サンビーチという素晴らしいロケーションを活用したイベントには初日だけで2万人以上もの人が集まりました。
CHANGE FOR THE BLUE いばらき実行委員会では、美しい海を残すためのアクションを伝えるために、茨城県の特産品「焼き芋」を出展したり、大洗サンビーチで採れた貝殻を使ってのクラフト教室、海洋環境問題を伝える映像を使ってメッセージを届けました。
[画像3:
https://prtimes.jp/i/77920/590/resize/d77920-590-2bada59a01cbd7a4de71-3.png ]
団体概要
団体名称:CHANGE FOR THE BLUE いばらき実行委員会
本社所在地:東京都杉並区下高井戸1-18-12(クラフト内)
電話番号:03-5300-1101
代表理事:大久保博之実行委員長
設立:令和2年11月1日
URL:
https://cfb-ibaraki.jp/
活動内容:きれいな海づくりのためには、山・川・湖沼の環境を守ることが大切です。わたしたちは、この豊かな茨城の海を次世代へつないでいくため、海洋ごみについて関心を持ってもらい、海洋問題に対しての意識を高めてもらいたいと考えています。自発的な海洋ごみ拾い、周囲への啓発、さらには個人として排出する海洋ごみの量をへらしていく“ワンアクション”が広がっていくことを目指して活動に取組みます。
[画像4:
https://prtimes.jp/i/77920/590/resize/d77920-590-b6c6b2966e691fb0bc0f-4.png ]
CHANGE FOR THE BLUE
国民一人ひとりが海洋ごみの問題を自分ごと化し、”これ以上、海にごみを出さない”という社会全体の意識を向上させていくことを目標に、日本財団「海と日本プロジェクト」の一環として2018年11月から推進しているプロジェクトです。
産官学民からなるステークホルダーと連携して海洋ごみの削減モデルを作り、国内外に発信していきます。
https://uminohi.jp/umigomi/
[画像5:
https://prtimes.jp/i/77920/590/resize/d77920-590-14491b05ac87f9ce28fe-5.png ]
日本財団「海と日本プロジェクト」
さまざまなかたちで日本人の暮らしを支え、時に心の安らぎやワクワク、ひらめきを与えてくれる海。そんな海で進行している環境の悪化などの現状を、子どもたちをはじめ全国の人が「自分ごと」としてとらえ、海を未来へ引き継ぐアクションの輪を広げていくため、オールジャパンで推進するプロジェクトです。
https://uminohi.jp/
企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ
この記事に関連するニュース
-
春の海ごみゼロウィークに親子で一緒に街のごみ拾いをしよう!「杜の住宅公園 みらいえ ごみ拾い大作戦」を開催(岩手県盛岡市)
PR TIMES / 2022年5月27日 19時40分
-
ニータン型の巨大ペットボトル回収機をニータンパークに期間限定設置!分別体験とごみ拾いで海洋ごみ問題を学ぶ「NEETAN FOR THE BLUE DAY」を開催しました!
PR TIMES / 2022年5月26日 15時40分
-
ラインメール青森FC 海ごみゼロマッチ3度目の開催決定!試合前に観客・選手・スタッフで会場周辺の清掃活動実施
PR TIMES / 2022年5月23日 13時15分
-
桜の名所で【角館さくらまつりおもてなしごみ拾い】を実施しました!
PR TIMES / 2022年5月17日 18時15分
-
~逗子海岸映画祭2022~逗子海岸でビーチクリーン&野外劇場で環境トークと映画「海獣の子供」上映会を開催しました!
PR TIMES / 2022年5月17日 15時45分
ランキング
-
160代で「貯蓄ゼロ」の割合はなぜこんなに多いのか【厚生年金・国民年金】平均額はいくら?
LIMO / 2022年5月26日 19時0分
-
2吉野家HD社長、元常務の女性蔑視発言を株主総会で陳謝…「顧客への敬意感じられない」と非難も
読売新聞 / 2022年5月26日 17時20分
-
3「1分の遅刻は想像以上に重い」オンライン会議で好感度がガタ落ちになる人の特徴
プレジデントオンライン / 2022年5月27日 11時15分
-
4ガストのドリアも299円!約1か月ずっとお得が続く「週替わり超得クーポン祭り」
東京バーゲンマニア / 2022年5月27日 5時54分
-
5ディズニーシー「ダッフィー」新グッズ販売アプリだけで 転売防止に期待の声
J-CASTトレンド / 2022年5月25日 20時40分
ミッション中・・・
記事を最後まで読む

ミッション中・・・
記事を最後まで読む

記事を最後まで読む
エラーが発生しました
ページを再読み込みして
ください
