「ホッキョクグマの絶滅」「水没する島国」「激しくなる台風・豪雨」はどれもウソ!? データで見る地球温暖化の意外な真実
PR TIMES / 2022年1月19日 17時45分
今、世界中で地球温暖化の危機が叫ばれており、ニュースはさまざまな悪影響が起きていると報じています。
[画像1:
https://prtimes.jp/i/26633/838/resize/d26633-838-659968bc0aa56cf92982-0.jpg ]
では、もし次のような話を聞いたら、みなさんはどう思うでしょうか?
●ホッキョクグマは絶滅しない
●太平洋の島国は水没しない
●台風や豪雨は激しくなっていない
きっと、「ウソだ」と考えるはずです。しかし、これらはどれも本当なのです。たしかに地球は温暖化していますが、ニュースで報道されているような危機的な状況ではないのです。
たとえばホッキョクグマの頭数(下図)はかつて1万頭まで減りましたが、今では4万頭まで増えています。これは、人間が射殺せずに保護するようになったことが大きな理由で、動物保護の一大成功事例であるといえます。
[画像2:
https://prtimes.jp/i/26633/838/resize/d26633-838-537e65d4c86b4d5a54ae-1.jpg ]
また、太平洋のサンゴ礁の島には、海抜が数メートルしかないツバルやキリバスなどがあります。これらの国は地球温暖化によって海面が上昇することで「水没の危機」にある、といわれています。
しかし、サンゴは動物であり、海面が上昇するとその分、速やかに成長するので水没しません。ある研究の観測データによれば、対象とした27のサンゴ礁の島のうち86%で面積は増大、または安定していて減少したのは14%でした。実際にキリバスでは過去70年、首都のあるタラワ島などの面積は増えていました。
そして、台風は下のグラフからわかるように、そもそも増えていません。
[画像3:
https://prtimes.jp/i/26633/838/resize/d26633-838-13ddefefd3e5c8ebc2dd-2.jpg ]
くわえて、台風は最大風速が毎秒33 メートルを超えると「強い」以上に分類されますが、下のグラフのとおり、「強い」以上の台風の発生数も発生割合も増えていません。
[画像4:
https://prtimes.jp/i/26633/838/resize/d26633-838-934c69204c41c1076ae0-3.jpg ]
また豪雨についても、大規模な水害を引き起こすような大雨の雨量に増加傾向は見られません (下図) 。
[画像5:
https://prtimes.jp/i/26633/838/resize/d26633-838-51d6cca040f7be85e478-4.jpg ]
このように「ニュースで報じられていること」と「データをもとにした事実」は大きく異なることがあります。もちろん地球の環境を考えることは重要です。同時に「データをもとに世界を冷静に見る習慣(=ファクトフルネス)」をつけることも大切です。
1月21日(金)に発売される書籍『15歳からの地球温暖化』(扶桑社)では、一般に公開されているデータをもとに、地球温暖化の影響によって起こるといわれているさまざまな問題の実態を紹介。それがどれくらい危機的な状態なのか、観測や統計をもとにあらためて考えてみましょう。
[画像6:
https://prtimes.jp/i/26633/838/resize/d26633-838-47eee66ab91bff77c99c-5.jpg ]
本書は中学生や高校生でも読めるように、データや科学的知見をわかりやすく説明しています。
「SDGs」「COP」などニュースでよく目にする言葉の解説もしているほか、「なぜ、地球温暖化の誤った定説や情報が広まってしまったのか」なども紹介しています。
大切なことはデータ、それも計算機によるシミュレーションではなく、観測・統計の結果をよく理解して、それにもとづいて考えることです。この本が地球温暖化について「みんなが言っているから」ではなく、自分の頭で考え、行動するためのきっかけになるはずです。
著者プロフィール
杉山大志( すぎやま・たいし)
キヤノングローバル戦略研究所研究主幹。東京大学理学部物理学科卒、同大学院物理工学修士。電力中央研究所、国際応用システム解析研究所などを経て現職。IPCC(気候変動に関する政府間パネル)、産業構造審議会、省エネルギー基準部会、NEDO 技術委員等のメンバーを務める。
産経新聞「正論」欄執筆メンバー。著書に『「脱炭素」は嘘だらけ』(産経新聞出版)、『SDGs の不都合な真実』(編著、宝島社)、『地球温暖化問題の論考—コロナ禍後の合理的な対策のあり方』『地球温暖化のファクトフルネス』『脱炭素のファクトフルネス』( 以上、amazon.co.jp他で電子版及びペーパーバックを販売中) など。
書誌情報
タイトル:『15歳からの地球温暖化 学校では教えてくれないファクトフルネス』
著者:杉山大志
発売:2022年1月21日(金)
定価:1,540円(本体1,400円+税)
判型:A5判
ISBN: 978-4-594-08994-8
発売元:株式会社 扶桑社
購入リンク
Amazon
https://www.amazon.co.jp/dp/4594089941
楽天ブックス
https://books.rakuten.co.jp/rb/16994740/
企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ
この記事に関連するニュース
-
BSフジの大人気クイズ番組『クイズ!脳ベルSHOW』の公式問題集第10弾が発売決定!
PR TIMES / 2022年5月19日 18時15分
-
2019年の台風19号、温暖化で被害5200億円増 英チーム分析
毎日新聞 / 2022年5月18日 21時10分
-
過去30年、大雨シーズン(6月~9月)に降水量が多い西日本エリア。6月「震災対策技術展」大阪でハザードマップ入手、台風・ゲリラ豪雨対策セミナーを聴講し、梅雨・大型台風シーズンに備えましょう!
PR TIMES / 2022年5月10日 15時45分
-
【気候変動】氷河上に生息する菌類の絶滅の恐れ 国立極地研究所ら
マイナビニュース / 2022年5月7日 7時10分
-
【ワイドショー通信簿】「すごい工夫を重ねているんですね」 谷原章介、動物園の取り組みに驚き(めざまし8)
J-CASTテレビウォッチ / 2022年5月2日 12時22分
ランキング
-
1個人住民税に1千円上乗せ、「森林環境税」見直しの動き…先行制度の資金5割使われず
読売新聞 / 2022年5月22日 9時29分
-
2スターフライヤーはなぜ「ペットの飼い主需要」を狙うのか? 社長に聞いてみた
乗りものニュース / 2022年5月21日 16時12分
-
3ロシア発言時に日米など5か国一時退席、萩生田氏「抗議の意思示した」…APEC貿易相会合
読売新聞 / 2022年5月21日 21時11分
-
4セブン-イレブンなどで「飯田商店 しょうゆらぁ麺」発売 人気ラーメン店の味をカップ麺で再現
ITmedia ビジネスオンライン / 2022年5月21日 16時35分
-
5男女賃金格差の開示、従業員301人以上の企業に義務化へ…初回は来年4月以降
読売新聞 / 2022年5月21日 18時54分
ミッション中・・・
記事を最後まで読む

ミッション中・・・
記事を最後まで読む

記事を最後まで読む
エラーが発生しました
ページを再読み込みして
ください
