1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 経済
  4. プレスリリース

残存価値評価を支援するバッテリーマネジメント技術を開発

PR TIMES / 2019年11月14日 17時15分



[画像: https://prtimes.jp/i/3442/3654/resize/d3442-3654-998263-2.jpg ]

パナソニック株式会社 インダストリアルソリューションズ社(以下、パナソニック)は、立命館大学 理工学部 福井研究室(教授:福井 正博、以下、立命館大学)と共同で、機器搭載中のリチウムイオン電池の残存価値評価に有効な交流インピーダンス(※1)測定を実行する新しいバッテリーマネジメント技術を開発しました。本技術は、多数の電池を直列に積み重ねたリチウムイオンバッテリーモジュールを使用するさまざまな機器や将来の車両への応用が期待されます。パナソニックは、新しいバッテリーマネジメントIC(以下、BMIC)のテストチップと測定アルゴリズムおよびソフトウェアの開発を担当し、立命館大学は、実際の電池を使った性能評価などを担当しました。

<効果>
昨今のリチウムイオン電池に対する需要は、産業機器やモビリティなどを中心に拡大しており、リユース・リサイクルの重要性も高まっています。
今回開発したバッテリーマネジメント技術は、多数の電池を直列接続したリチウムイオンバッテリーモジュールを機器に搭載した状態で、交流重畳法(※2)による交流インピーダンス測定を行うことを可能にします。さらに、測定データの蓄積・分析により劣化診断や故障推定などの残存価値評価の実現を目指すことで、将来のリチウムイオン電池がリユース・リサイクルされる持続可能な社会の実現に貢献します。

<特長>
1. 多セル直列電池の交流インピーダンス測定を実行するBMICチップ化技術
2. 専用測定器と同等精度の交流インピーダンス測定を実現
3. 稼働している機器の温度変化に対応した温度補正技術

<従来例>
交流インピーダンス法は、リチウムイオン電池の非破壊評価方法として広く用いられています。この測定法は、専用の測定器と電池の温度を一定に保つ大きな恒温槽を必要とし、電池を一つずつ実験室で計測する必要がありました。

<用途>
多セル直列のリチウムイオン電池を搭載する機器。e-バイク、LSV(Low-Speed Vehicle)、建設・物流機器、将来的には電気自動車、大容量蓄電池など

<用語説明>
※1 交流インピーダンス
交流電圧を交流電流で割り算した交流抵抗。単位は直流抵抗と同じオーム。

※2 交流重畳法
ネットワークアナライザーと同様に、周波数を徐々に変化させながら(周波数掃引)交流電流を印加し、交流インピーダンスの周波数特性を測定する方法。

【お問い合わせ先】
パナソニック セミコンダクターソリューションズ株式会社
https://www.panasonic.com/jp/company/pscs/contact.html?ad=press20191114

全文は以下プレスリリースをご覧ください。
▼[プレスリリース] 残存価値評価を支援するバッテリーマネジメント技術を開発(2019年11月14日)
https://news.panasonic.com/jp/press/data/2019/11/jn191114-1/jn191114-1.html

企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください