コロナ禍の花見どうなる?約半数が「今年はなし」、3割強の“花見をする”派は「近場」と「歩きながら」 おでかけ情報&エンターテインメントサイト" ウォーカープラス“「コロナ禍の花見に関する調査」実施。
PR TIMES / 2021年3月8日 16時45分
株式会社KADOKAWA(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:松原眞樹)が運営する日本最大級の“おでかけ情報&エンターテインメント”サイト『ウォーカープラス』では、読者751人を対象に今年の花見の予定についてアンケート(
https://www.walkerplus.com/article/1022512/)を実施。コロナ禍で迎える2度目のお花見シーズン。昨年は新型コロナウイルス感染拡大を防ぐため、緊急事態宣言の発令に伴う外出自粛要請や、閉鎖される桜の名所が現れるなど、従来の花見がなかなか行えない年となった。今年も1月から複数の都府県で緊急事態宣言が発令され、感染者増大は予断を許さない状況だ。アンケートでは、桜の“名所訪問”や“宴会”など、従来の花見の定番スタイルを避ける傾向が浮き彫りになった。
[画像1:
https://prtimes.jp/i/7006/8258/resize/d7006-8258-939845-0.jpg ]
※調査はウォーカープラス編集部が2021年2月19日~2月25日、読者751人にアンケートフォームにて実施。
今年のお花見、「しない」が約半数。感染リスク避ける意向強く
●今年の花見の予定をアンケート
[画像2:
https://prtimes.jp/i/7006/8258/resize/d7006-8258-282778-1.jpg ]
今年の花見の予定を聞いたところ、「花見はしない」が49%とほぼ半数が花見の予定がないと回答。「感染症拡大防止に気をつけながら行う」(35%)、「感染症は特に気にせずに花見をする」(1%)と、現時点で花見の予定がある人は4割弱にとどまった。
●花見をしない理由の6割強が「感染症拡大防止のため」
[画像3:
https://prtimes.jp/i/7006/8258/resize/d7006-8258-121491-5.jpg ]
花見をしないと回答した人にその理由を尋ねる(※複数選択可)と、最も多かったのが「新型コロナウイルス感染症拡大防止のため」(65%)。「コロナに関係なく花見の予定はない」(36%)と、多くの人がコロナ禍を気にして今年の花見を自粛する意向であることがうかがえる。
お花見は「宴会控え」の傾向に。通り抜けの花見を選ぶ人も
●お花見で「飲食は考えていない」人は約4割に
[画像4:
https://prtimes.jp/i/7006/8258/resize/d7006-8258-333931-2.jpg ]
また、花見をする予定の人に、今年の花見のスタイルについて質問。「花見の時の飲食は?」(※複数選択可)への回答では「飲食は考えていない」(43%)が最多で、「テイクアウトグルメ」(39%)、「ビールなどアルコール類を飲みながら」(20%)がこれに続く形となった。例年の花見では早朝からの場所取りや宴会が定番になっていたが、今年は密接な環境になり得る宴会は控える傾向にあるようだ。
●感染リスクが比較的低い家族での花見が多数派に
[画像5:
https://prtimes.jp/i/7006/8258/resize/d7006-8258-733462-4.jpg ]
「誰と花見を楽しみたいか?」(※複数選択可)で多かったのが「家族と」(60%)、次いで「恋人・夫婦で」(34%)となり、今年の花見は身内だけで行う予定の人が多数派となった。「プライベートの友人と(5人以下)」(18%)、「会社の仲間と(5人以下)」(3%)はいずれも20%を下回り、少人数であっても敬遠する傾向となっている。
●【グラフで見る】コロナ禍で変わるそれぞれの桜鑑賞方法は?
[画像6:
https://prtimes.jp/i/7006/8258/resize/d7006-8258-503710-3.jpg ]
さらに、花見の場所や方法について聞いたところ(※複数選択可)、「近場の公園などで」(63%)、「近場の名所に行く」(55%)が半数を超える一方、「遠方の名所に行く」(6%)、「遠方の穴場に行く」(4%)と遠方での花見はごく少数。こちらも感染症対策として、県をまたぐなどの長距離移動は避けようと考える人が多いようだ。このほか、「桜並木を歩く」(40%)、「桜並木をドライブする」(25%)と通り抜ける形の桜鑑賞を予定しているという回答も。
・・・調査結果の全文を読む→
https://www.walkerplus.com/article/1022512/
関連URL1:ウォーカープラス:
https://www.walkerplus.com/
関連URL2:お花見特集:
https://hanami.walkerplus.com/
『ウォーカープラス』(
https://www.walkerplus.com/)について
日本最大級の“おでかけ情報&エンターテインメント”サイト!
全国のおでかけスポット&イベントのデータを徹底網羅。「花火」「夏休み」「紅葉」などWalkerの十八番である季節特集と合わせ、あらゆるおでかけ情報ニーズに応えます。
また、各雑誌編集部から月間約1,000本以上のニュース記事を配信し、最新情報や流行を全国のユーザーにお届けしています。
好奇心旺盛なユーザーから、幅広い支持を得ています。
企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ
この記事に関連するニュース
-
電子チラシサービス「Shufoo!」、コロナ禍の「お花見」意識調査 ~今年のお花見は、限定スイーツや桜の動画で楽しむ“おうち花見”!「(外で)お花見する」派は家族と共に近場で~
PR TIMES / 2021年3月24日 19時45分
-
2021年のお花見「近所の桜」「1〜2人で」が主流 - 平均予算は?
マイナビニュース / 2021年3月23日 12時29分
-
お花見予算は昨年より減少 宴会自粛が影響か
ウェザーニュース / 2021年3月19日 12時30分
-
2021年お花見事情、予定がある人は昨年よりさらに減少。今年の桜は近場で楽しむ傾向に
ファイナンシャルフィールド / 2021年3月16日 3時0分
-
【コロナ禍で悩める2021年の花見事情】調査結果 なんでも酒やカクヤス調べ
PR TIMES / 2021年3月15日 18時15分
ランキング
-
1「お菓子型業界を助けてください」 かっぱ橋の菓子道具店がSOS コロナ特需じゃなかった? 投稿者に聞いた
J-CAST会社ウォッチ / 2021年4月10日 11時45分
-
2東芝、英ファンド「2兆円買収提案」は渡りに船か 東芝経営陣が問われる上場維持方針との整合性
東洋経済オンライン / 2021年4月10日 7時50分
-
3フジの違反で露呈「総務省」のお粗末すぎる実態 外資規制が形骸化、東北新社騒動とは何が違う?
東洋経済オンライン / 2021年4月10日 8時0分
-
4丸亀製麺の「うどん弁当」 390円からの高コスパにネット民驚く 先行販売での食レポも好評
iza(イザ!) / 2021年4月10日 17時6分
-
5日本の会社があまりに停滞している根本的理由 「会社」と「企業」は一体どこがどう違うのか
東洋経済オンライン / 2021年4月10日 13時0分