中国人が禁止してほしい地下鉄内でのマナー違反、1位は?
Record China / 2020年12月1日 21時20分

1日、上海の地下鉄乗車ルールが改正され、電子デバイス使用時に音声を車内に流すことが禁止された。中国版ツイッター・微博では、地下鉄の乗車マナーについての議論が繰り広げられている。写真は深セン地下鉄。
2020年12月1日、上海の地下鉄乗車ルールが改正され、車内で電子デバイス使用時に(イヤホンなどをせずに)音声を発することが禁止された。中国版ツイッター・微博(ウェイボー)では、地下鉄の乗車マナーについての議論が繰り広げられている。
人民日報の微博アカウントは11月30日、12月1日施行の新しい「上海市軌道交通乗客守則」で、電子デバイス使用時に音を発する行為が明確に禁止されたと紹介。これまで地下鉄車内で、一部の乗客が動画アプリの再生音に悩まされていた現地のネットユーザーからは新たなルールに期待の声が寄せられていると伝えた。
同アカウントはまた、「地下鉄で禁止してほしい行為は何か」というアンケートを実施。約4万6000人のユーザーが回答しており、「傍若無人に大声で話す」が3割強を占めて最も多くなっている。以下、「車内での飲食」「整列乗車をしない」「物乞いやみだりな広告掲示」「ごみのポイ捨て」となっている。
地下鉄車内の飲食については、北京地下鉄で昨年5月に車内での飲食が原則として禁止された。しかし、ルール改正から2カ月が経過しても車内で物を飲み食いする人は後を絶たず、必ずしもルールが守られていない状況が浮き彫りになった。上海で始まった新しいルールも、浸透するまでに時間がかかる可能性がありそうだ。
地下鉄車内での禁止行為について、中国のネットユーザーは「高速鉄道でも禁止してほしい」「アンケートの選択肢、全部選びたかった」「物を食べるのはにおいが強いものでなければいいと思う。それと、ちゃんとごみを片付ければ」「アンケートで挙がった項目は地下鉄だけじゃなくて、そこがどこであれモラルのない行為」「あとは、車内で腹を出してる人、足を開く人、2人分の座席を占有する人も嫌い」といった感想を残している。(翻訳・編集/川尻)
外部リンク
この記事に関連するニュース
-
われわれ中国人はおろそかにしがち! 日本に行くなら知っておくべき8つのこと―中国メディア
Record China / 2021年1月23日 11時30分
-
上海のバスで起きた死亡事故で、日本のバスのアナウンスに注目=中国ネット「正しい!けど不可能」
Record China / 2021年1月19日 14時0分
-
<ボイス>世界にはパクリ不能なものがある―中国人が「日本の日常風景」を紹介
Record China / 2021年1月17日 22時0分
-
眩暈を覚えるほど複雑な「日本の鉄道」、気をつけるべきは「やっぱりマナー」=中国
サーチナ / 2021年1月12日 13時12分
-
Robotaxi運営1周年、WeRideがアンケート調査結果を発表(中国)
ジェトロ・ビジネス短信 / 2020年12月28日 0時0分
ランキング
-
1韓国前法相の娘、今度は医師国家試験合格で大炎上 特権階級の“家族優遇疑惑”噴出、若者の高い失業率に甘い汁吸う富裕層…文政権に国民の怒り限界
夕刊フジ / 2021年1月23日 17時21分
-
2韓国、解決へ元慰安婦と相談=「誠意ある努力」日本に要求
時事通信 / 2021年1月23日 18時48分
-
3ロシア全土で反体制派釈放要求 妻含め1800人以上拘束
共同通信 / 2021年1月24日 1時1分
-
4有名女優も処刑…北朝鮮「性録画物」摘発で死屍累々
デイリーNKジャパン / 2021年1月23日 6時37分
-
5日中両国民の互いへの好感度に温度差=「日本は正確に理解を」と専門家、「マイナス報道で好感度低下」とも
Record China / 2021年1月23日 17時30分