1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 芸能
  4. 音楽

Lucky Kilimanjaroが語る、ダンス音楽から学んだアプローチと「遊び」の姿勢

Rolling Stone Japan / 2022年4月22日 17時30分

Lucky Kilimanjaroの熊木幸丸(Photo by Kana Tarumi)

Lucky Kilimanjaroがメジャー3枚目のアルバム『TOUGH PLAY』を発表した。ボーカルの熊木幸丸を中心に、大学の軽音サークルで出会った仲間で結成された6人組で、結成時から掲げていたバンドのテーマは”世界中の毎日をおどらせる”。「シンセを使ったバンドってかっこいいなというところからスタートした」(熊木談)というように、イメージ的にバンド・サウンドに重心を置いたダンサブルなロックバンドなのかと思いきや、彼らのライブを初めて観た時に味わった自由な感覚は、クラブ・ミュージックの浮遊感に近かった。今回、Rolling Stone Japanではダンス・ミュージックを切り口に、リスナーを踊らせるために考えたこと・実践したことを熊木に聞いてみた。

【写真を見る】Lucky Kilimanjaroの熊木幸丸



ー熊木さんのダンス・ミュージックの原体験というと何になるんでしょうか?

熊木:徐々にそういう音楽が好きになっていった感じなので、「ダンス・ミュージックの原体験」というと難しくて。僕がLucky Kilimanjaroをやるときにかっこいいなと思ったバンドは、パッション・ピットとフレンドリー・ファイアーズ。どちらもサマーソニックで観てるのかな。彼らをきっかけに、ダンス・ミュージックやトライバルなリズムに影響を受けて、Lucky Kilimanjaroが始まったんです。その後、ジェイムス・ブレイクやディスクロージャー、UKのポスト・ダブステップとか、ハウス・ミュージックがすごく好きになって。ディスクロージャーを確か恵比寿のリキッドルームで観て、ジェイムス・ブレイクの来日も観てるんですけど、そのへんからバンドものからDJやプロデューサーがつくるダンス・ミュージックの方向に、かなり興味が湧いていったんだと思います。そんな一連の自分の心情の変化が、自分の原体験にあるかなという感じはあります。





—入口はバンドだったんですね。

熊木:当たり前に自分がずっとギターを弾いて、バンドで表現していた状況だったので。バンドでやることが、手法として、自分の中でホーム感があるというか。まずはバンドでしょ、みたいな感じでしたね。

—高校生の時はハードロックを聴いてたんですよね。ヴァン・ヘイレンとか。その頃はダンス・ミュージックはまったく聴いてなかった?

熊木:そうですね。大学に入って、ピッチフォーク(音楽レビューサイト)を全部チェックしてるような先輩がいて、その人にいろいろ教えてもらって徐々に知識を増やしていったので、高校の時は聴いていなかったですね。

—その先輩との出会いが大きかったんですね。

熊木:大きかったですね。音楽オタクというか、凄く詳しい先輩だったから、僕がこうやっていろいろアウトプットできるきっかけになってるなと思います。

—ハードロックからヘヴィメタルには行かなかったんですか?

熊木:例えば、いわゆるラウドロック、レイジ・アゲインスト・ザ・マシーン、リンプ・ビズキットみたいなバンドや、あとはスリップノット、マイ・ケミカル・ロマンス、フィンチとか、そういうバンドも好きだったんですけど、感覚としてはハードロックの方が好きでしたね。

—そういう激しめの音楽を好きだったことが、今こういう音楽をやっていて強みになってるなって感じる時はあります?

熊木:例えばフライング・ロータスみたいなちょっとエクスペリメンタルなジャズを聴いた時も、そんなに抵抗がなかったので、そういうインプットに対しての抵抗感は既に無かったと思います。不気味だな、とか思うこともなくインプットできるようになったという意味では、当時の音楽体験が大きかったと思います。あとは、ギタープレイが割とできるようになったなっていう(笑)。

—そうですよね(笑)。

熊木:めちゃくちゃ歪ませてディレイとかリバーブをかけた、ギターソロ的なアプローチの考え方が自分の空間の表現の中で生きてるなと感じたりはします。自分の中で、ディレイを噛ませながらリバーブを噛ませることが当たり前だったので。例えばシンセでもそういうエフェクトのかけ方は使えますし、ギターソロ的概念が当たり前にできるようになったなという感覚がありますね。

—なるほど。自分もメタルやハードロックが大好きだったので、例えば「ジェイムス・ブレイクの低音がヤバイ!」って言われても、エクストリームな音楽でそういうのを体感しているので、「低音のヤバさに関してはそんなに騒ぐほどでもないのではないか」みたいなヒネくれた見方をしてました。

熊木:そういうところはあったと思いますね。ちなみにLOUD PARKで観たナイルのライブ、低音がすごくて具合悪くなりそうになったことがあります。あとはフローティング・ポインツを観た時もキックの低音がやばいなって思いましたね。もう物理で殴ってきているような低音(笑)。青木孝允さんをWWW Xで観た時も、ジョン・ホプキンスを観た時も、「うわぁ、音で殴ってきてんな」って感覚があった。でもそういうのに対して抵抗はなかったですね。それはもしかしたら、ハードロックとかが好きだった経験からきてるのかもしれないです。


Lucky Kilimanjaroの「ライブ」観

—Lucky Kilimanjaroの音楽は、もちろん音源だけでもめちゃくちゃクオリティ高いのはわかるんですが、グルーヴ感や本能にガツンと来る感じは、やっぱりライブなんじゃないかなと。ライブ=Lucky Kilimanjaroみたいなビジョンが、僕の中にはあって。

熊木:ヒップホップもそうだと思うんですよね。ライブ観た後じゃないと、理解できない低音の入れ方だと思っていて。確かにそういう、順序的な問題で消費の仕方が変わることはありそう。

—MC無しでほぼノンストップで駆け抜けていくライブも新鮮で。

熊木:昔は、機材的な問題も含めてMCをすることはありました。今のスタイルになったのはここ数年ですね。MCが挟まることで、一瞬熱量が元に戻ってしまう感じがあるというか、熱量が維持されない感じが凄くイヤで。それなら続けた方がいんじゃないか、ワンマンならアンコールで喋れるし。本編はパッケージもしっかりして、みんなと一緒に、一つのカタリストを目指した方が、ライブとしては面白くなるというところで今のスタイルになりました。

—その結果、お客さんもすごく楽しんでましたよね。

熊木:そうですね。でも一方で、RIP SLYMEのライブを観た時、トークがあることで曲にいけるなという感覚もあったんです。一昨年、ジャミロクワイのライブを観た時も、トークがあることでエンパワーされている部分があって、トークをパッケージの中に組み込めるのであれば入れてもいいなと思いました。でも僕は話が苦手で、スピーチできるタイプじゃないので、音で見せていくべきだなとは思ってます。

—確かに。MCをうまく混ぜてライブを見せていくのもエンターテイメントとして一つあるスタイルだし、Lucky KilimanjaroのようにDJのミックスみたいに繋いでいって曲を聴かせることでも面白くなりますよね。

熊木:はい。そういうイメージでやってますね。

—ライブでのお客さんからのフィードバックを、曲に落とし込むこともあるんですか?

熊木:最近の作品では特に、自分の中で別物として考えることが増えてきたかなと思います。作る時はライブでどんなふうになるかな、とイメージはしますが、そこに影響されないようにというか。作品の本質を見誤らないように、変な方向に行かないようにということは考えています。でもLucky Kilimanjaroを始める前からそうだったんですけど、サマソニだったら一番大きいマリンステージやマウンテンステージとかで鳴らせるようなサウンド感を意識していたので、そういう癖はついている気がします。大きく鳴らした時に芯が残るようにとか、そういうことは意識してます。

—そういう意識を他のメンバーとちゃんと共有できてるから、ライブでも広がっていくんでしょうね。

熊木:大きくて芯のある、自然に踊れるサウンドを欲しいと言っています。ドラムも、フィルとかがんがん入れていい、ゴスペル・チョップよろしく頼む、ってずっと言ってます。

—音源だとシンバルはあんまり入ってないけど、ライブではバンバン入ってるし、ライブならではの熱量というか、アンサンブルがありますよね。

熊木:そうですね。ああいうのは僕が好きな、それこそケンドリック・ラマーとか、チャンス・ザ・ラッパーとか、ちゃんとバンドを入れてヒップホップをやって、かっこいい演奏で仕上げるというか。そうすることで世界観が広がったり、ライブではパワフルな表現になったりするという感覚があるので。僕もそういうものを目指してる感じです。



—それをバンドのメンバーみんなで共有できてるのも素敵だなぁと思います。職人ミュージシャンがやるのとはまた違って、バンドでやってるっていうのが。

熊木:大学の軽音サークルで集まったメンバーですからね。スタジオミュージシャンを集めているバンドではないので。でもだからこそ、僕はこういうふうにやりたい、こんなバンドでやりたい、こんな感じの演奏を届けたいって、常に共有して話し合いながらやるようにしています。

—彼らに求める水準もやっぱり高いんですか?

熊木:高いんじゃないかなと思っています(笑)。常に、上を上をってやり方をしているので。……でも、どうなんだろう。高くない気もしてるんですけどね(笑)。

—大学からの仲間で、ライブも一緒にやれて作品も作れているのは、楽しくできてるからなんでしょうね。

熊木:そういう意味では健全というか、自分の心がすごく楽しい状態でずっとやれてるなという感覚はあります。ライブを観たら、音楽の聴き方が変わるってことは確かにあると思っていて、そういうのを体感して欲しいなと思います。


Photo by Kana Tarumi



「いろんなことをしたい」からこその緻密さとブレない姿勢

—話を聞いていて、そういうバンドならではの親密感みたいなものもサウンドに作用しているのかなって気がします。今回のアルバム『TOUGH PLAY』のテーマは「オリジナルであること」「リズムが自由であること」「バラエティに富むこと」とのことですが、それらを串刺しにする熊木さんのボーカルのフロウがすごくいいなと思いました。ご自身的にはどうですか?

熊木:純粋な楽譜の記号ではない、楽器としての”歌”というところで、できるだけ機能させたいという思いがあるので、自分の声で感情を表現したりリズムを表現したりすることはすごく大事にしているところではあるんですけど、正直なことを言えば、まだまだですね(笑)。ようやくスタート地点、くらいの感覚でやっています。自分では感情を表現しきれていないという感覚はやっぱりあるので、まだまだやりたいなと思っています。



—リズムの表現に関して新しいチャレンジは何かありましたか?

熊木:リズムの面でいうと、去年のアルバム(『DAILY BOP』)で、自分の今までの発声方法には限界を感じていて、みんなが踊ろうと思わなくても自然に踊れるものを作りたかったので、リズムの捉え方を変えないといけないんだなって思ったんです。トラックも含めて、グルーヴってなんだろう、どうやって伝えるんだろうというところはかなり試行錯誤して、楽曲を作りました。

—そういう検証作業って、具体的にどうやるんですか?

熊木:本当にいろいろです。キックとスネアを打ち込む段階なのか、それともそのちょっと前なのか、どこのレイヤーでリズムを考えなくちゃいけないのか。そういう検証を順々にやっていく感じです。ドラムが出来上がった後にリズムがよくなるとは僕は思わないので。最終的には自分の中に、この曲はこういうリズムの流れが欲しいって、何も楽器がない状態で芯の部分をイメージできてないとリズムもよくならないな、とか、そういう検証をしてますね。

—それは、己と向き合う作業というか。

熊木:僕の場合は歌の先生が、海外を何百回も行ったり来たりして、いろんなことをやっている先生だったので、向こうの人のリズムの捉え方みたいなものを教えてもらったり、それを自分なりに解釈し直して、トラックにも生かして、ひたすら向き合ってます。作ってる最中は、いいのできてるなぁ、って感覚が当然あって。でも終わったあとは大体、伸び代だらけじゃん、みたいな感じです。

—アルバムのリリースペースも早いですよね。前作の『DAILY BOP』からほぼ1年ですし。その間にシングルもあって。

熊木:お客さんと対話し続けて一定のコミュニケーションを取ろうと思うと、リリースペースはある程度の速度が必要だなとすごく感じています。作品をリリースする度に、僕がいろいろな方向から「踊る」って言い続けることで、踊るっていう文化が積み重なるという思いがあって。あとは、やりたいこととかアイデアが出てきたら僕は手をつけるしかないので、その結果、アルバムとして出たという感じですね。シングルでもなんでもいいんですけど、曲数的にアルバムだよねっていう。ある種、ミックステープ的というか。自分の中で今の気持ちがこういうふうにまとまっているから出す、みたいな感じで、別にすごくこだわりがあるというより、好きなようにやったらこれぐらいになったって感じですね。

—そうそう、ミックステープっぽい感じはあるなと思いました。

熊木:アルバム全体としてはある程度サウンドのイメージを絞った方が、コンセプトとしては伝わるというのが、昨今のポップスのスタイルだなって思うんですけど、僕はいろいろなことをしたいから、その上で、そこに一本コンセプトだったり今自分が思っていたりするところで芯を刺している感じです。僕もストリーミングで音楽を聴くタイプなので、単曲で聴くことがすごくあるなぁって。そうなった時に単曲ごとに人のストーリーとくっつけられた方がいいなという感覚もあって、今はこういう作風が自分の聴くスタイルにも合っているし、作るスタイルにも合っているなと気づきが得られました。

—曲を作るスピードは速いんですか?

熊木:他の人がどれくらい時間かかるのかはわからないんですけど、もともとCMの仕事をやらせてもらっていたこともあって、それは速度がないと成り立たない仕事だったので、自分のアイデアに時間をかける分、事務的な作業を可能な限り減らすというところにすごくこだわっているんです。でも、じゃあすぐ完成するかといったらそうでもなく、めちゃくちゃボツにもしますし。1曲として完成するのはそんなに速くないかもしれないですけど、アイデアをまとめるスピードはちょっと速い方かもしれないです。

—他のメンバーにはどういう形で伝えるんですか?

熊木:とりあえず僕は、ワンコーラスなり、芯の部分ができたらメンバーに聴いてもらって。こういうことを伝えたくてこういうことをやってるんだけど、どう?って。それで、フィードバックをもらって、僕はこう思っていたけどこういう発想になるんだとか、そういうところを調整していったりしていますね。

—じゃあ、メンバーの意見によって変えることも?

熊木:変えることも全然あります。歌詞が変わったりとか。僕だけだとどうしても変に入り込んじゃう部分があるので。自分でも客観的に見れていないことが結構あって。そういう時にメンバーから意見をもらえると、ああそうか、なるほどなって気づきになりますし、すごく大事ですね。


「ダンス・ミュージックは、自分の中で変化を取り入れるためのツール」

—そういう意味でいうと、さっきの、お客さんとのコミュニケーションを大事にするという話もそうだし、コミュニケーションは熊木さんのクリエイティブにおいて大事なことなのかもしれないですよね。

熊木:そうですね。何ごともコミュニケーションベースというか、あらゆることは他者がいないと成り立たないことばかりだと思うので、そこのコミュニケーションは当たり前に考えないといけない。僕が独りよがりになっても、僕は面白いかもしれないけど、最終的に僕が他の人とコミュニケーションが取れなくて、聴いてる人は楽しくなくなっちゃうかもしれない。どういうコミュニケーションを取るかは、常に考えるようにはしていますね。

ーメタルやハードロック、パンクやハードコアみたいな激情系の音楽が原体験の自分としては、ダンス・ミュージックが何で好きなんだろうと考えると、こういう音楽を聴くことで誰かとコミュニケーションしている感覚を得られるからなんだろうなって、いま話していて思いました。

熊木:ダンス・ミュージックはコミュニケーションのツールとして成り立っていると思いますし、同時に、自己を内省するというか、コミュニケーションのスタイルも含めて、自分の中で変化を取り入れるためのツールだと思っていて。そういう側面がダンス・ミュージックの好きなところだし、自分の音楽にも反映したいなと思っています。ダンス・ミュージックには、そういう良さが絶対あるって思いますし、そこを音楽でちゃんと見せていきたい。お客さんにもそういう風に考えてもらえたらいいなと思います。

—『TOUGH PLAY』の曲に関していうと、「ぜんぶあなたのもの」って曲が特に好きで。曲の始まりの感じと、曲が始まってから歌が入ってきて、歌がフロウしていく感じが気持ちよくて。単に静かめな曲とかではなくて、歌のフロウでちゃんとグルーヴしていって、じんわり熱くなっていく、その温度感が絶妙というか。

熊木:いわゆる2010年くらいのチルい、トロ・イ・モアとかウォッシュト・アウトとか、そういう音楽もすごく好きなんですけど、そういうチルウェイブ的な発想を、ヒップホップだったり、ブラック・ミュージックのファンク的な要素をサンプリングした解釈で混ぜ合わせることで、気持ち的にはちょっと静かなんだけど、エネルギーがちゃんとあるものを作れないかと作った楽曲です。





—聴いてる方は気持ちいいですけど、作るのは大変ですよね?

熊木:そうですね、静かすぎないように、そのポイントを探すのが大変でした。サウンドを足し引きしたり、自分のフロウを変えたりして。あとは歌詞ですね。一番自分のフィーリングに合うバランスを探して作りました。

—日本語は、ダンス・ミュージックのサウンドとの相性はどうなんですか?

熊木:比較的、発声方法がデジタルな言語だなと思っていて。日本語で育つとどうしてもデジタルな発声になっちゃいますし、発音がはっきりしているので、リズムとしてはすごく作りづらいんです。音自体が、エンベロープを持たないというか。「love」の場合、英語なら「らうぶ」ってなるんですけど、日本語だと「ら・ぶ」って切り離されちゃう。こういうところの調整は詩を選んだり、言い回しを考えたりしないと、トラックの表現したいリズムとずれちゃうなとは思っていて。そういう日本語のデジタル的な発声のよさは感じていて、あえてはっきりしているから気持ちよく聞こえるとも感じているので、そこはあくまで使い方かなって思っています。

—そこにさらに英語も入ってくるわけだから、選択肢は無限にありますよね。

熊木:そうなんです。あとカタカタで表現するような、和製英語的な部分をどう表現するかというところも含めて、意外と選択肢は多くて。そういう意味では綺麗な日本語で書こうとか、言葉を選ばないようにしていますね。例えば、固有名詞をなくそうとかもなく、言葉もリズムも意味も含めてジャストだったらなんでもいいって選ぶようにはしています。綺麗な日本語だとどうしてもハマらない場合があるんですよね。語尾だったりちょっとした助詞の使い方だったりがなんか合わないなぁ、みたいな。説明的になったり、リズムが悪くなったり変に間延びしたりして、そこはある種適当というか、思いついたらOKにしています。


Photo by Kana Tarumi

—リズムもそうですけど、発声の仕方にもこだわってるのかなって思うんですけど。

熊木:今作はやっぱり、技術的に上がったこともあって、自分の声で出すグルーヴに関しては、純粋に表現力が上がったなと思っています。なので一定の満足度はありますね。今回、自分の声をサンプリングする、エディットするみたいなことが多かったんですけど、それはやっぱり、自分がそういうエフェクティブなことができるようになったから発声できた部分があって。1曲目の「Im NOT Dead」とかは、まさにそうですね。こういうふうに作れるようになったというか。自分で元のサンプリングも作るというアイデア自体はずっと前からあったんですけど、全然うまくいってなくて。でも今回、ドゥーワップから発声したら面白いんじゃないか、という発想があって、実現できてよかったです。この曲の、歌なのか歌じゃないのかというラインがすごく好きで。歌っていう感じでもない、でも歌なんだよな、みたいな。そのラインをいつも攻めたいと思っていたので、今回それが、すごく面白い感じでできました。そういう、僕の遊びごころみたいなものがアルバムのコンセプトとしてしっかり出せてるなと思ったので1曲目にしたし、すごく気に入ってますね。




BPM130の壁

—アルバムの冒頭を飾るにはぴったりな曲ですよね。さっきの「ぜんぶあなたのもの」もそうだけど、声ネタが入ってくることによってまたガラッと雰囲気が変わってくるシーンもいくつかあって、そこがアルバム全体を通しての面白いポイントだなって思いました。あと終盤の「Headlight」は、映画だとクライマックスの感動的なシーンで流れるような曲ですよね。その曲がアルバムというパッケージの終盤に入っているのがいいというか。

熊木:今回のアルバムは全体的にドライでブライトな感じのサウンドを作っていて、ウェットな感じが少なかったんです。でも、そういう部分があってこそのブライトな部分だなって。自分ももともと、ポストロックとかエレクトロニカとかが好きで、そういうエモーショナルな部分、自分の内省的でちょっと暗かったりする部分も含めて、ちゃんと落とし込まないといけないなという気持ちはずっとあって。「Headlight」という曲も「Im NOT Dead」と同じように、このアルバムを象徴している作品だなと思っています。



—他のインタビューでも、映画監督っぽい感覚で曲を作ってるところがあるかもしれないって話してましたけど。

熊木:そうですね、やっぱりストーリーが大事ですね。作品もそうですけど、どういうふうに入り込んでいけるかというストーリーはすごく大事にしています。

—創作のアイデアは普段からいろいろメモしてるんですか?

熊木:僕のToDoリストみたいなものがあって。そこに気になるテーマとかがあったら書いて、作品に連鎖させるようにしています。なんとなくこういうジャンル感とかサウンド感がいいんだよな、みたいなものを書いて、意味的に繋がるようなものはくっつけて、あとでそれに着手していくことが多いです。例えばカルヴィン・ハリスとか2010年前後くらいのEDMって、僕が好きな90年代のピアノハウスとかから影響を受けていて、それがパリピみたいな文脈で消費されちゃったのがもったいないなと思っていたので、それを改めて日本のポップスの真ん中からハウス・ミュージックで攻めたら面白いのかなって思って「果てることないダンス」を作ったり。ToDoリストには「なんとなく90sハウス、絶対KORG M1ピアノ使う」とか書いて(笑)。



—(笑)ハウス・ミュージックの話、もう少し詳しく聞かせてもらってもいいですか。

熊木:もっと面白い消費の仕方があったんじゃないかと思います。その時の消費の仕方が嫌だったということじゃなくて、音楽に対しての解釈の仕方にはまだまだ幅がある。EDMに対しての視点は、まだまだ日本においては発展途上、もしくはほとんど始まってないんじゃないかとすら感じていて、スタートはそういうところからですね。日本だと多分FPM(Fantastic Plastic Machine)さんだったり、そういうハウスの時代はあったと思うんですけど、そこからのハウス文脈って大きいところではほとんどないので、自分がやりたいと思っています。



—Lucky Kilimanjaroの音楽を通して、海外の音楽の面白さを日本のリスナーに提案していきたいなという思いはあるんですか?

熊木:自分の音楽を通して海外の音楽にもっと触れて欲しいとかクラブに行って欲しいっていうのは、実はそんなにないというか、そこをメインには考えていなくて。音楽ってこういう楽しみ方があるんだよって提案することで、自然とそこに興味がいくようになると思うので、純粋に楽しみ方を提案していきたいなという感覚はありますね。それこそ、BPM115とか120前後、ディープハウスくらいのハウス感で、フェスで踊るのってすごく楽しいって思うんですよね。BPM130超えなくても、全然踊れるんだぞって感覚が当たり前になってくれたら、日本のポップスとしてもこの先新しい面白い音楽が絶対出てくると思います。

—リリースもライブもコンスタントにあるし、フェスやイベントにも出ていくし、今年は忙しくなりそうですね。楽しみにしてます!

熊木:飛躍したいというか、丁寧にコミュニケーションをとって、そのコミュニティを大きくしていって、いつの間にか音楽で踊っているのが当たり前になるのが理想というか。急に何かを排して革命を起こすのではなく、徐々にプレゼンスが上がっていく感覚でやるべきだなと思っているので。現場も含めてどんどん取り込んでいきたいですね。



<INFORMATION>

『TOUGH PLAY』
Lucky Kilimanjaro
Dreamusic
発売中
https://lnk.to/lk_toughplay

1. Im NOT Dead
2. 踊りの合図
3. ZUBUZUBULOVE
4. 果てることないダンス
5. ぜんぶあなたのもの
6. 無敵
7. 週休8日
8. 楽園
9. 足りない夜にまかせて
10. 無理
11. Headlight
12. 人生踊れば丸儲け
13. プレイ

Lucky Kilimanjaro presents. TOUR "TOUGH PLAY”
5月28日(土)福岡・DRUM LOGOS
5月29日(日)広島・CLUB QUATTRO
6月4日(土)大阪・Zepp Osaka Bayside
6月10日(金)北海道・札幌PENNY LANE24
6月12日(日)宮城・Rensa
6月17日(金)愛知・Zepp Nagoya
6月19日(日)神奈川県・パシフィコ横浜
http://luckykilimanjaro.net/

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください