結婚しない人が増える日本、まさに「悪循環に陥っている」=中国メディア
サーチナ / 2019年11月17日 22時12分

結婚離れが進んでいるのは中国も同じだ。中国には独身者が2億4000万人もいると言われるが、今年も大いに盛り上がった11月11日の独身の日セールは、もともとは独身者が自分のために買い物をする日として始まったセールだ。(イメージ写真提供:123RF)
Pairsエンゲージパーソナル婚活研究所が11日に発表したところによると、30代未婚男女の約2割が「一生結婚するつもりがない」と答えていたことが分かった。「いずれは結婚するつもり」と答えた人は男女ともに8割近くを占めていたものの、結婚する意志がない独身者も少なくはないようだ。
結婚離れが進んでいるのは中国も同じだ。中国には独身者が2億4000万人もいると言われるが、今年も大いに盛り上がった11月11日の独身の日セールは、もともとは独身者が自分のために買い物をする日として始まったセールだ。中国メディアの今日頭条は15日、日本は結婚しない人が増える悪循環に陥り、経済がダメージを受けていると紹介する記事を掲載した。
日本で結婚しない人が増えている理由について記事は、「日本では結婚すると女性は専業主婦になる人もいて、男性の経済的な面でのストレスが大きくなる」ことを挙げた。女性の方も、結婚して子どもが生まれると働けなくなって経済面で夫に頼らざるを得ないため、生活のレベルの低下を心配していると分析しているが、最近では結婚後も仕事を続ける女性が増えていることはあまり中国には伝わっていないようだ。
そのうえで記事は、日本では独り者が多くなってきているので、「おひとりさまに優しい」世界になっていると紹介。ひとりラーメン、ひとりカラオケ、ひとり焼肉など、1人の生活がますます居心地よくなっていると伝えた。また、中国と違って親に結婚をせかされることがないとも指摘している。日本ではむしろ、せかしているのは親ではなく国だという。高齢化や人口の減少に危機感を抱く国が様々な政策を打ち出していると伝えた。
それで記事は、「日本は悪循環に陥っている」と分析。結婚しない人が増えて出生率が下がって高齢化が進み経済が悪化し、景気が悪いので若者の仕事や生活のストレスが大きくなり、結婚しない人がさらに増えるのだと論じた。そして「ネット上ではいつか日本から人がいなくなってしまうとの意見もある」と紹介している。
日本の少子高齢化は確かに大きな問題で、政府も様々な対策を講じているが、中国も最近では結婚しない人が増えていて、日本以上の速度で高齢化が進むといわれている。日本のことを心配する前に、中国は自分の国の問題を心配した方が良いのではないだろうか。(編集担当:村山健二)(イメージ写真提供:123RF)
外部リンク
この記事に関連するニュース
-
《孤独死》現役世代で半年も発見されない現状「孤独を我慢しろという社会はおかしい」
週刊女性PRIME / 2019年12月8日 16時30分
-
「老老介護」「認認介護」そして「遠距離介護」。高齢化社会の介護問題で考えるべきこと
JIJICO / 2019年12月8日 7時30分
-
「結婚する派・しない派」のあまりに強烈な分断 正しさという名の下での「分断と対立」の構造
東洋経済オンライン / 2019年11月18日 7時35分
-
中国で日本式「おひとりさま」が流行?独身の若者に偏見を持つべきではない―中国メディア
Record China / 2019年11月17日 22時50分
-
貧困、DVに悩む「ひとり親家庭」をホントは救えない!? 国や自治体の制度・事業の残念な面とは
LIMO / 2019年11月13日 20時15分
ランキング
-
1高コスパ!イオンで買うべき「トップバリュ」ベストプライスの日用品4つ
LIMO / 2019年12月8日 20時10分
-
2Androidスマホユーザーは、不要なアプリを今すぐ削除したほうがいい
lifehacker / 2019年12月8日 16時0分
-
3中国で進められるリニア開発「高速鉄道と同じように強国になる」=中国メディア
サーチナ / 2019年12月8日 15時12分
-
42007年「中華航空120便」炎上爆発事故の新事実 乗客乗員165人乗せた旅客機が着陸後に爆発
東洋経済オンライン / 2019年12月9日 7時35分
-
5トヨタ「エスティマ」が生産終了を迫られた理由 一世を風靡したミニバンの「苦悩と末路」
東洋経済オンライン / 2019年12月9日 8時0分