日本人のお母さんたちが子供に教える10のこと 中国のお母さんたちも学ぶ価値がある!=中国メディア
サーチナ / 2020年11月5日 9時12分

どの家庭にも、親から子へと伝えられる家庭のルールというものがある。日本人の家庭にも、それぞれ子供を教える時によく言われるルールがある。(イメージ写真提供:123RF)
どの家庭にも、親から子へと伝えられる家庭のルールというものがある。日本人の家庭にも、それぞれ子供を教える時によく言われるルールがある。4日付けの中国メディア百度で「日本人のお母さんが、子どもに伝える10のルール」と題して、日本の家庭でよく言われているルールを10個まとめて伝えている。記事は「中国人のお母さんたちも学ぶ価値がある!」と述べているが、どのようなルールがあるのだろうか。
1つ目は「あいさつやお詫びを忘れない」。誰かに何かをもらったらお礼を言うこと、迷惑をかけたらお詫びをすること。
2つ目は「他の人たちの気持ちを考える」。他の人がいる場面で大声を出したり、迷惑をかけることはしないこと。
3つ目は「親に自分の気持ちを打ち明けるようにする」。親が一番身近な存在であることをおぼえておくこと。つらいことや苦しいことは、すぐに親に打ち明けて、自分ひとりで悩まないようにしよう。
4つ目は「嘘をつかない」。嘘をつけば他の人から信用されなくなる。正直であること。
5つ目は「いじめられたら仕返しをしないことも、強さの表れだということをおぼえておく」。いじめられたからといって過剰に反応しない。その場を去ることも勇気だということを覚えておこう。
6つ目は「落とし物を拾ったら持ち主を探すか警察に届ける」。落し物は、もともとはきっと誰かのモノだった。困っている人がいるはずだから交番に届けよう。
7つ目は「料理がまずかったら“おなかいっぱい”と言おう」。料理がまずくても決して「まずい」と言ってはいけない。そんなときは「もう、お腹いっぱい」と言おう。そうすればだれも嫌な思いをせずにすむ。
8つ目は「食べ物を粗末にしない」。食べものは自然からのプレゼント。感謝して食べよう。決して粗末にしてはいけない。
9つ目は「すぐに他の人と比較をしない」。一人一人はみんな違う存在。みんなそれぞれ得意分野も不得意なこともある。他の人と自分をすぐに比べたりせず、自分にできることをしっかり考えよう。
10つ目は「危険な状況では、まずは自分を守ること」。外で危険な場面に直面したり、いやな気分になるようなことがあれば、まずは自分を守ること。その場を去るか、逃げるようにしよう。
以上10個のルールは、それぞれどの家庭でも言い方は違うものの、よく言われていることだ。親から子へ、そしてまた次の世代へと、家庭で言い伝えられてきた。中国メディアは「中国人の家庭でも、子どもによく言って聞かせる必要がある」と伝えている。(編集:時田瑞樹)(イメージ写真提供:123RF)
外部リンク
この記事に関連するニュース
-
育児アドバイザーに聞く、みんなの子育て相談室 第62回 子どもの「叱り方」について悩んだら?
マイナビニュース / 2021年1月20日 11時0分
-
日本人に「お金を貸して」と頼んだ中国人が「驚愕」した理由
サーチナ / 2021年1月15日 5時12分
-
アニメを見ればわかる「日本人の中国文化への理解は決して浅くない」=中国
サーチナ / 2021年1月13日 14時12分
-
中国の自動車文化は「未成熟」、だからこそ日本に学べ=中国
サーチナ / 2021年1月8日 14時12分
-
「お年玉、預かっておくね」が男の子にNGな理由 名門・開成中学高校の元校長が語る1つの真理
東洋経済オンライン / 2021年1月2日 16時0分
ランキング
-
1マニアが語る「今スシローに行ってほしくない理由」 客のモラルが崩壊している店も
しらべぇ / 2021年1月21日 10時0分
-
2Windows 10のおすすめバックアップ~元通りに戻す方法
lifehacker / 2021年1月19日 16時0分
-
3「SUV」って何の略? どういったクルマを指すの??
MōTA / 2021年1月21日 6時0分
-
4衝撃・・・日本の貧困基準に合わせると、中国人の97%が貧困者になる!
サーチナ / 2021年1月22日 9時12分
-
5【動物漢字】「かうし」ではありません!「蝸牛」は何と読む?
OTONA SALONE / 2021年1月21日 20時0分