日本人が「微信」を使わない、3つの理由=中国メディア
サーチナ / 2020年11月23日 15時12分

中国のポータルサイトに「日本人が微信支付(ウィチャットペイ)を使わない3つの大きな理由」とする記事が掲載された。(イメージ写真提供:123RF)
中国のポータルサイト・百度に20日、「日本人が微信支付(ウィチャットペイ)を使わない3つの大きな理由」とする記事が掲載された。
記事は、隣国の日本について経済が発展し、世界一流の科学技術を持っており、半導体材料などの製造技術では独壇場にあると紹介。日中両国における科学研究の差は20年あるという人さえいるとする一方で、日本を訪れる中国人観光客は、微信支付をはじめとする中国式のモバイル決済が普及していないことで不便を感じると伝え、「デジタル経済が発展のカギを握り、しかも先進的な技術を持つ日本において、いまだに現金が重んじられていることは、非常に不思議である」と評した。
その上で、日本で中国式のモバイル決済が普及しない理由として3つの点を挙げている。1つめは、モバイル決済に対する不信感を挙げた。日本人は個人のプライバシーを非常に重んじており、モバイル決済のセキュリティ面に対して大きな不安を抱えていると紹介。特に中高年層のモバイル決済に対する態度は一貫して保守的であると伝えた。
2つめに挙げたのは、日本人が「いざという時の危機意識」を強く持っている点だ。日本では台風や地震などの災害が日常茶飯事になっており、ライフラインが寸断された時に現金がないと何も買えなくなるという意識があるのだと説明している。
そして、3つめは、日本人のお金を貯めるという意識の強さを挙げている。派手にお金を使ってしまう傾向のある中国人に対し、日本人の多くは何かあったときのためにお金を貯める傾向にあるため、モバイル決済を頻繁に使う機会が少ないとした。
記事は、日本人がモバイル決済に不信感を抱く一方で、クレジットカードやキャッシュカードを使ったキャッシュレス決済を好んで用いる傾向があると紹介。「モバイル決済は使おうと思えば使えるが、使う必要がないのだ」と考察している。(編集担当:今関忠馬)(イメージ写真提供:123RF)
外部リンク
この記事に関連するニュース
-
米ペイパル、中国の決済企業を完全子会社化 外国企業で初
ロイター / 2021年1月14日 16時50分
-
なんと! 日本には「富士山」がたくさんあった=中国メディア
サーチナ / 2021年1月7日 22時12分
-
日本人が思わず首をかしげたくなる、中国社会の「常識」
サーチナ / 2021年1月5日 22時12分
-
日本のフードデリバリーが中国のように大流行しない理由
サーチナ / 2021年1月1日 15時12分
-
日本のスマホが高品質なのは認める! でも中国人が買わない理由=中国メディア
サーチナ / 2020年12月28日 11時12分
ランキング
-
1サラダ油の「サラダ」の意味は何ですか?
ハルメクWEB / 2021年1月23日 18時50分
-
2血液型別【説教中に考えていること】A型は「時間がもったいない」、AB型は「今日何食べようかな」
占いTVニュース / 2021年1月23日 17時0分
-
3王者N-BOXになぜ勝てない? コロナ禍で競合3社の異なる戦略 ユーザーはどこを見て比較?
くるまのニュース / 2021年1月24日 7時30分
-
4周期的に増光現象を起こす銀河、恒星がブラックホールに度々引き裂かれた結果?
sorae.jp / 2021年1月23日 21時9分
-
5借金だらけで一人ぼっちに… 女探偵が語る「不倫発覚後のエグすぎる末路」3つ
ananweb / 2021年1月23日 20時45分