中国人が大好きだった日本の銀座が今、大変なことになっている=中国メディア
サーチナ / 2020年11月24日 16時12分

中国メディアは、中国人観光客に人気のあった銀座の街で閉店や退去の波が押し寄せており、厳しい状況を迎えているとする記事を掲載した。(イメージ写真提供:123RF)
新型コロナウイルスの影響により、日本を訪れる中国人観光客の足が途絶えてから半年以上が経過した。中国人観光客の姿が消えた日本一の繁華街、銀座の街は閑散とした印象が否めない。大型バスが次々と道路に止まり、両手に持ちきれないほどの紙袋をぶら下げた中国人観光客であふれ返っていた光景が、もはや大昔の出来事のように思えてしまう。
中国メディア・人民網は21日、中国人観光客に人気のあった銀座の街で閉店や退去の波が押し寄せており、厳しい状況を迎えているとする記事を掲載した。
記事は、今月発表された最新の統計で、今年9月末現在の銀座の空室率が2.6%に達し、6月末より0.9ポイント上昇したと紹介。実際にメインストリートである中央通りを歩いてみると、一等地に構えていた店舗がすでに閉店しており、入り口には「17年間ありがとうございました」と書かれた張り紙が掲示されていたと伝えた。
また、ある飲食店ではビルのオーナーに家賃の値下げ交渉を行ったものの結局折り合いがつかず、閉店、撤退を余儀なくされたとし、今年に入って銀座では同様のケースが多く見られるようになったとしている。
その上で、新型コロナウイルスの影響により、銀座では著名ブランドの撤退、老舗ショップの閉店、ランドマークビルの持ち主交代、デパートの業績大幅減といった状況が起きており、これまで華やか、賑やかであり続けた銀座にもの寂しさが漂うようになったと伝えた。
そして、日本の関連業界からは、銀座のような高級ショップ市場の回復には相当な時間がかかるとの分析が出ていると紹介。これまで日本の商業者にとって銀座に店を構えることは憧れであり名誉なことと考えられてきたものの、「銀座で店を借りれば、その地理的な強みだけでお金が儲かる時代はすでに過ぎ去った」との見方が生まれつつあると紹介した。(編集担当:今関忠馬)(イメージ写真提供:123RF)
外部リンク
この記事に関連するニュース
-
一体なぜ? 日本が「韓国から中国人旅行客の奪取に成功」できた理由=中国
サーチナ / 2021年1月6日 16時12分
-
日本のラーメンは日々進化している! だから虜になる!=中国
サーチナ / 2021年1月5日 14時12分
-
日本から戻った中国人はなぜ、また日本に行きたいと願うのか=中国
サーチナ / 2020年12月29日 14時12分
-
空気感で追う新型コロナと秋葉原自作街――アキバの1年を振り返る【前編】
ITmedia PC USER / 2020年12月29日 12時0分
-
サラリーマンが知っておきたい世界情勢による生活の変化 第3回 新型コロナウイルスで終始した「2020年」を振り返る
マイナビニュース / 2020年12月28日 9時16分
ランキング
-
1カレーのプロに聞いた「冬に食べたくなるカレー」ランキング
東京バーゲンマニア / 2021年1月20日 19時18分
-
2食パンを期限内に食べきれないなら、この「食パン専用袋」が出番かも
roomie / 2021年1月20日 20時0分
-
3虫歯は自力で治せる? 改めて知っておきたい正しい歯のケア方法
lifehacker / 2021年1月14日 16時0分
-
495歳“薬を飲まない薬剤師”が実践する「少食主義」の健康法
NEWSポストセブン / 2021年1月20日 19時5分
-
5なぜ日本人は「エヴァンゲリオン」に四半世紀も熱中しているのか
プレジデントオンライン / 2021年1月20日 9時15分