中国の自動車文化は「未成熟」、だからこそ日本に学べ=中国
サーチナ / 2021年1月8日 14時12分

2020年の日本国内における新車販売台数は、前年比11.5%減になったという。新型コロナウイルス感染拡大の影響とみられるが、中国の自動車産業は一足先にV字回復したと報じられている。(イメージ写真提供:123RF)
2020年の日本国内における新車販売台数は、前年比11.5%減になったという。新型コロナウイルス感染拡大の影響とみられるが、中国の自動車産業は一足先にV字回復したと報じられている。数字だけ見れば好調な中国の自動車産業だが、中国メディアの百家号は5日、中国は日本の自動車文化から学ぶべきであると論じる記事を掲載した。
記事は、日本の自動車文化における特徴の1つとして「実用性重視のトールワゴンの軽自動車が多いこと」を挙げた。トールワゴンの軽自動車は中国語で「面包車」と呼ばれ、箱型の「面包車」は中国では非常に不人気だ。メンツを重視する中国人は見た目の良い大きな高級車を好むためだ。
続けて記事は、日本人はお金があるはずなのに、なぜ中国人のように「見た目の良い大きな高級車にこぞって乗りたがらないのか」と問いかけ、その理由を、日本人は車をただの「交通手段」と見なしているからだと指摘。どんな「自転車」に乗っているかを比較することがないのと同じように、日本人は他人がどのブランドの車に乗っているかは気にしないと伝えた。この点、中国では車がステータスなので競い合う、と「自動車文化の未成熟ぶり」を指摘している。
他人と比較することは誰にでもあるが、それも度を越すと自分で自分の首をしめかねない。記事は、中国の今の自動車文化では、他人の目を気にして身の丈に合わない車を購入してしまう人が本当に多いと指摘。本来は生活をより便利にしてくれるはずの自動車なのに、どのような車に乗るかという「メンツに苦しめられている矛盾を伝えている。
中国では、ただでさえ自動車の販売価格が物価につり合わないほど高価だ。一般家庭で車を買うのは負担が大きいのに、無理に高級車を買おうとしてしまうのは、見栄や虚栄心以外の何物でもないだろう。自動車に限らず、人と何かを比較し合うのは中国人の習慣であり、幼稚園児までブランド品を比較し合っているほどだ。メンツもここまでになるとしがらみでしかないが、日本の自動車文化から学び、変わるのは容易ではなさそうだ。(編集担当:村山健二)(イメージ写真提供:123RF)
外部リンク
この記事に関連するニュース
-
今後の「軽自動車」に何が重要? 自動車メーカー各社が答える! 日本独自文化の行方とは
くるまのニュース / 2021年2月17日 7時10分
-
スズキ ソリオ購入検討層は堅実な比較を重ねる慎重派だった!? 消費者行動データで分かった心理とは
MōTA / 2021年2月16日 19時35分
-
ホンダN-WGN 地味だが乗れば分かる”上等すぎる”コスパの良さ
NEWSポストセブン / 2021年2月6日 7時5分
-
完璧主義の日本人が結局好きな車って何?=中国メディア
サーチナ / 2021年2月5日 9時12分
-
「国産車の地位」は日本と中国で「こんなに違っていた」=中国メディア
サーチナ / 2021年2月5日 7時12分
ランキング
-
1【ワークマン】急いで買いたい!この春、皆が買っているコスパ最強アイテム5選
OTONA SALONE / 2021年3月4日 20時0分
-
2「マーガリンは体に悪い」説に2つの誤り…トランス脂肪酸はバター以下?
オールアバウト / 2021年3月4日 20時45分
-
3トヨタ「ランドクルーザー」3月末生産終了! 70周年の今年登場で新型どうなる?
くるまのニュース / 2021年3月5日 9時10分
-
4投資ファンドを歓喜させた 久美子氏の「中期経営計画」の中身と戦略【孤独な「家具や姫」大塚久美子の蹉跌】
日刊ゲンダイDIGITAL / 2021年3月5日 9時26分
-
5なんと! 世界の半導体産業を牛耳っているのは、日本の超有名食品会社だった!
サーチナ / 2021年3月4日 8時12分