日本人研究者はなぜ中国に渡ったのか「金のためじゃない」=中国メディア
サーチナ / 2021年1月8日 22時12分

海外の研究者を集める中国の「千人計画」。読売新聞によれば、日本から優秀な研究者が少なくとも44人が参加していることが確認されたという。(イメージ写真提供:123RF)
海外の研究者を集める中国の「千人計画」。読売新聞によれば、日本から優秀な研究者が少なくとも44人が参加していることが確認されたという。
公的な資金を受けとった研究者が中国軍に近い大学で教えていたケースもあったとされ、安全保障面など重要な分野での技術流出が危惧(きぐ)されているようだ。中国メディアの環球時報(電子版)は6日、なぜ日本の研究者が中国に渡っているのか、中国で働く日本人研究者の見解を伝える記事を掲載した。
記事は中国で働く複数の日本人研究者に取材を行っている。そして、日本人研究者の見解として「金や報酬のために国を売っているという批判もあったが、決してそうではなく、中国に渡るしかなかった」のだと伝えた。これらの日本人研究者が中国に行ったのは「日本に仕事がなかった」ためで、ある専門分野では、日本の国立大学で働きたいと思っても5ー6人分しか枠がないと指摘。少ない枠を巡って激しい競争が繰り広げられ、ここに入れなければ自分のやりたい研究はできないのが日本の現状だとした。
また、日本には研究者として一番望んでいる「研究に没頭できる環境」が整っていないと語っていることを紹介。日本では研究者が学生への講義などもする必要があるが、中国ではほとんどしなくて良いそうだ。また、研究に欠かせない設備にも格差があり、これは国の「研究開発予算」の違いによるとした。記事によると、「中国には日本の7倍も豊富な資金がある」そうだ。
研究者の立場からすると、中国の研究環境が魅力的であるのは事実だろう。しかし、優秀な科学者の流出は頭を悩ませる問題だ。これを機に日本は日本人研究者を取り巻く環境を見直す必要があるのかもしれない。(編集担当:村山健二)(イメージ写真提供:123RF)
外部リンク
この記事に関連するニュース
-
中国でも知られる「心神」、日本はなぜ開発をやめてしまったのか=中国
サーチナ / 2021年3月5日 12時12分
-
日本人がノーベル賞を取っているからって「中国は劣等感を抱く必要はない」=中国
サーチナ / 2021年3月3日 7時12分
-
「孤独担当大臣」まで…日本人はなぜこれほど孤独なのか―中国メディア
Record China / 2021年2月27日 17時30分
-
「産業のコメ」半導体、日本はなぜ「材料」で圧倒的な競争力を得られたのか=中国
サーチナ / 2021年2月17日 11時12分
-
日中のノーベル賞受賞者の「数」、すべては「教育の違い」が原因だ=中国
サーチナ / 2021年2月9日 7時12分
ランキング
-
1「非常食セット」おすすめ5選 万が一に備えて食料の備蓄を【2021年最新版】
Fav-Log by ITmedia / 2021年3月7日 18時0分
-
2退職金から天引きされた所得税も確定申告で取り戻せる
オールアバウト / 2021年3月7日 17時30分
-
3なぜだ! 日本はなぜ強大な軍事力を持つ中国を「恐れない」のか=中国
サーチナ / 2021年3月7日 11時12分
-
4「お父さんを殺して」4歳娘が背負った過酷人生 母から暴力、兄から性虐待を受けた経緯
東洋経済オンライン / 2021年3月7日 11時0分
-
5コロナ経験者が語る「うれしい差し入れ」 定番菓子やスマホ用品など
NEWSポストセブン / 2021年3月7日 16時5分