なぜだ! 日本は資金も技術もあるのになぜ「超高層ビル」に固執しないのか=中国
サーチナ / 2021年1月28日 13時12分

中国ほど「高さのある建築物」に憧れる国も珍しいと言えるだろう。中国人にとって、建築物の高さは富の象徴なのかもしれない。(イメージ写真提供:123RF)
中国には高層ビルが多く、300メートルを超える「超高層建築物」も各都市で相次いで建設されている。より高いビルを目指して、600メートル、700メートル、さらには800メートル超えの建設計画まで出てくる始末で、とうとう2020年には超高層ビルを厳しく制限するため、今後500メートル以上の建築物の建設は許可しないという通知が出たほどだ。
中国ほど「高さのある建築物」に憧れる国も珍しいと言えるだろう。中国人にとって、建築物の高さは富の象徴なのかもしれない。中国メディアの捜狐は22日、「資金も技術もあるのに、なぜ日本の一番高いビルは300メートルしかないのか」と題する記事を掲載した。
日本一高いビルは「あべのハルカス」だが、地上300メートルという高さは上海タワーの632メートルと比べると「半分にも満たない」と指摘している。日本人が超高層ビルの建設に熱中しない理由として、中国人が真っ先に思い浮かぶのは「地震などの災害の多さ」らしいが、記事はそれを否定。耐震構造に必要な技術はあるからだ。また資金もあるので、「土地が高い」ことも問題にはならないとした。
むしろ、理由は「保守的な考え方」にあると推測し、日本人の建物に対する考え方は、ビルの「お堅い」外観からも分かると分析。この点、中国では奇抜な外観が好まれると言えるだろう。日本人は高さや奇抜さよりも実用性を求める傾向があるので、ビルや複合商業施設のように、1カ所で用事が完結する建物が多いと説明した。この保守性は、環境への配慮にも見られると称賛している。
中国では、超高層ビルの建設ラッシュは都市部の土地が少ないためとも言われてきたが、実際には空室率が高く、必要性には疑問の声が上がっていた。相次ぐ開発で四合院などの歴史的な建物が消えてしまったことも残念であり、規制が始まったとはいえ、失われたものは戻ってこない。日本の都市建設には人目を引く奇抜さはないが、理性的だったと言えるだろう。(編集担当:村山健二)(イメージ写真提供:123RF)
外部リンク
この記事に関連するニュース
-
これが日本のビル解体なのか! 「爆破」しないなんて驚き=中国
サーチナ / 2021年2月23日 5時12分
-
体感震度とのずれも 福島・宮城地震でも観測の「長周期地震動」、高層階でより被害
産経ニュース / 2021年2月20日 11時1分
-
中国人の疑問、「日本の建物はなぜ地震で倒れない」のか=中国
サーチナ / 2021年2月19日 5時12分
-
中国に外観が「東京駅と瓜二つ」の駅が存在する理由=中国メディア
サーチナ / 2021年2月11日 5時12分
-
日本の業者が上海に建設したマンションが「違いすぎた」=中国
サーチナ / 2021年2月8日 16時12分
ランキング
-
1いまや始動時の「暖機」は必要ナシ? アイドリング禁止続出で「暖機走行」を推奨するワケ
くるまのニュース / 2021年2月25日 7時10分
-
2冬のお悩み、どうしてる? セーターって何回着たら洗うべきなのか
オールアバウト / 2021年2月24日 19時45分
-
3ワークマン、1,900円の「ジョギング・ウォーキングシューズ」を発売
マイナビニュース / 2021年2月24日 15時9分
-
4軽自動車の支持派も黄色いナンバーは嫌!? 「白ナンバー」はなぜ激増? 軽オーナーの本音とは
くるまのニュース / 2021年2月25日 9時10分
-
5奈良公園のシカ、気性が荒くなったのは誰のせい? 深夜の招かざる客たち
日刊SPA! / 2021年2月25日 8時52分