「日本を国連安保理常任理事国に入れよ」と提言した中国人有識者がいた
サーチナ / 2021年2月12日 11時12分

中国のポータルサイトに、かつて「歴史問題は置いておき、日本の国連安全保障理事会常任理事国入りを支持すべき」との論理を展開した中国人学者がいるとする記事を掲載した。(イメージ写真提供:123RF)
中国のポータルサイト・百度に9日、かつて「歴史問題は置いておき、日本の国連安全保障理事会常任理事国入りを支持すべき」との論理を展開した中国人学者がいるとする記事を掲載した。
記事は、日本という国に対して中国人の多くがネガティブな印象を持っているとし、その原因は日本がかつて中国を傷つけたことが関係していると伝えた。
その上で、中国の著名な国際関係専門家である中国人民大学国際関係学院の時殷弘氏がかつて「日本に対しわれわれは過去の問題に対する追及をこれ以上止め、彼らが国連安保理常任理事国に入ることを支持すべきだ」と主張したことを紹介した。
そして、国際社会で非常に重要な意味を持つ国連安保理常任理事国のポジションは、敗戦国から経済大国へと復活した日本やドイツが加入を望んできたものの、米国、英国、中国、ロシア、フランスの5カ国から承認を得ることができていないと説明した上で、時氏が2003年に日中関係の新たなあり方について論じた文章の中で「時を見て日本の常任理事国入りを積極的に支持する」と述べたことを伝えている。
また、文章では日本の軍備拡張についても言及し「内心では適度な警戒を抱く一方、外向きには十分に寛大な政策をとる」ことが日中接近を実現するポイントの一つになると論じられていることも指摘した。
記事は、当時の時氏の言論について「日本からは評価されたが、わが国の大部分の人は反対し、時氏に対する反感を覚えた」と伝えるとともに、「時氏は親日的な言論に加え、親米的な言論も数多く残しているのだ」と評している。(編集担当:今関忠馬)(イメージ写真提供:123RF)
外部リンク
この記事に関連するニュース
-
【一聞百見】緒方貞子さんに導かれた学者で大使 前国連日本政府代表部大使・星野俊也さん
産経ニュース / 2021年4月9日 18時6分
-
日中関係に漂う緊張感、「日本側の行動はレッドラインに近づいている」と中国メディア
Record China / 2021年4月9日 10時20分
-
北朝鮮ミサイルで一致対応取れず 国連安保理
産経ニュース / 2021年3月31日 9時34分
-
安保理、一致対応取れず 北朝鮮ミサイルで会合
共同通信 / 2021年3月31日 7時14分
-
ロシアと中国、安保理常任理事国サミットの開催を要請
ロイター / 2021年3月23日 18時29分
ランキング
-
1『スッキリ』加藤浩次の指摘にアナウンサー2人が謝罪 視聴者がざわざわ
しらべぇ / 2021年4月13日 18時30分
-
2中国グルメを体験した日本人観光客が、決まって言うこととは?
サーチナ / 2021年4月14日 11時12分
-
3フォグランプなぜ一部で廃止傾向? デザイン性向上も安全面は問題なし? フォグの存在意義とは
くるまのニュース / 2021年4月14日 9時10分
-
4節約できる家電の使い方とは。ガス代、水道代に電気代…固定費の節約ワザ一挙公開
楽天お金の総合案内 美人のマネ活 / 2021年4月12日 10時0分
-
5買ってはいけない株主優待株の3つの特徴
オールアバウト / 2021年4月14日 12時20分