史上最高に熱い惑星「KELT-9b」発見 なんと4300度と恒星並
sorae.jp / 2017年6月7日 9時49分
宇宙広しといえど、これほどまでに「熱い」惑星があったのですね。地球から650光年先の惑星「KELT-9b」では、なんと昼側の温度が4,300度に達することが観測されました。太陽の表面温度からわずか1,300度低いだけと聞けば、いかにこの惑星が熱いのかが想像できると思います。
木星などと同じくガス型惑星に分類される「KELT-9b」は非常に恒星に近く、地球換算でわずか1.5日で恒星の周りを公転しています。また恒星の赤道ではなく極を周回しているのも特徴。その近さから自転と公転が同期しており、常に太陽に片側の面を向けています。
さらにその熱のせいで惑星の大気は分子ではなく、原始の形で存在しているそうです。また確認されていませんが、この惑星は彗星のように「尾」を持っている可能性もあります。
これまで系外惑星の探査は、地球外生命体を探すために地球に似たものが多く発表されていきました。しかしこのような「熱すぎる惑星」の存在も、とても興味深いですね。
Image Credit: R. Hurt (IPAC), NASA/JPL-Caltech
■https://www.washingtonpost.com/news/speaking-of-science/wp/2017/06/05/the-hottest-planet-ever-discovered-has-an-atmosphere-as-warm-as-a-stars/
The hottest planet ever discovered has an atmosphere as warm as a star’s
この記事に関連するニュース
-
7つの惑星が奏でるリズミカルな音色 ケプラー宇宙望遠鏡の観測データを利用して作成
sorae.jp / 2023年12月3日 20時20分
-
東大など、6つ子のトランジット惑星が共鳴軌道を描く系外惑星を発見
マイナビニュース / 2023年12月1日 15時27分
-
「六つ子」の惑星を発見=誕生以来、軌道安定か―東大など
時事通信 / 2023年11月30日 1時8分
-
ハッブル宇宙望遠鏡の観測で算出 約22光年先の太陽系外惑星「LTT 1445Ac」の直径は地球の約1.07倍
sorae.jp / 2023年11月28日 20時24分
-
天王星で赤外線オーロラを初観測 高層大気や内部構造の解明への手掛かり
sorae.jp / 2023年11月16日 21時0分
ランキング
-
1「住宅ローンの頭金は貯めるな!」金利上昇時は今までの常識が通用しないワケ
オールアバウト / 2023年12月4日 19時30分
-
2付き合うのは無理かな… 男性が「デート中に冷めてしまった」女性の言動
ananweb / 2023年12月4日 21時15分
-
3健康保険、税金、年金…定年前に準備しておくべきこと5つ
MONEYPLUS / 2023年12月4日 18時0分
-
4DHC元会長がヘイト発言でまた波紋…新会社の商品に扱わないはずの「中国製では?」のツッコミ
日刊ゲンダイDIGITAL / 2023年12月4日 15時0分
-
5「87歳現役医師」が健康のため毎日必ず食べる3品 「30年間風邪知らず」「大病経験なし」驚く食生活
東洋経済オンライン / 2023年12月4日 7時0分
記事ミッション中・・・
記事を最後まで読む

記事ミッション中・・・
記事を最後まで読む

エラーが発生しました
ページを再読み込みして
ください
