相互作用銀河の不思議な姿、実物とシミュレーションを比較した動画
sorae.jp / 2020年11月10日 21時10分
ビッグバンからおよそ138億年が経ったとされるこの宇宙では銀河どうしの衝突や合体もめずらしいことではなく、約40億年後には天の川銀河もアンドロメダ銀河(M31)と衝突し、やがて合体すると予想されています。
すれ違ったり衝突したりすることで互いに影響を及ぼし合っている銀河は「相互作用銀河(英:interacting galaxies)」と呼ばれていて、「ハッブル」宇宙望遠鏡などによっていろいろな姿の相互作用銀河が観測されています。
▲Credit: NASA, ESA, and F. Summers (STScI)▲
こちらの動画では、何億年もの時間をかけて変化していく相互作用銀河の形態を解析したコンピューターシミュレーションの結果が示されています。接近した2つの渦巻銀河は衝突により円盤状の姿を失ってフックのような形に大きく変形し、それぞれの銀河を構成する何百億、何千億もの星々が絡まり合いながら1つに集まりつつある様子が再現されています。
注目は、シミュレーション結果とともに本物の相互作用銀河の画像が挿入されているところです。衝突直前の段階で示される「UGC 9618(Arp 302)」に始まり、2つの銀河が食い込んでいるような段階の「Arp 148」や、相互作用によって大きく変形した「ESO 77-14」「VV 705」「ESO 148-2」といった銀河の画像が用いられています。

動画に登場する相互作用銀河の一つ「UGC 9618(Arp 302)」(Credit: NASA, ESA, the Hubble Heritage Team (STScI/AURA)-ESA/Hubble Collaboration and A. Evans (University of Virginia, Charlottesville/NRAO/Stony Brook University))
相互作用銀河のなかには「どうすればこのような形になるのだろう」と思わせるものもありますが、シミュレーションと実際の画像を比較することで、その相互作用銀河の形態や、衝突からどれくらいの時間が経った段階なのかがわかりやすくなっています。
冒頭の動画はハッブル宇宙望遠鏡が撮影した59例の相互作用銀河の画像とともに、2008年4月24日に「Merging galaxies galore」のタイトルでESA(欧州宇宙機関)から公開されています。

動画に登場する相互作用銀河の一つ「VV 705」(Credit: NASA, ESA, the Hubble Heritage Team (STScI/AURA)-ESA/Hubble Collaboration and A. Evans (University of Virginia, Charlottesville/NRAO/Stony Brook University))
関連:やまねこ座の相互作用銀河が描き出した青く美しい星々の流れ
Image Credit: NASA, ESA, and F. Summers (STScI)
Source: ESA/Hubble
文/松村武宏
この記事に関連するニュース
-
失われし銀河が描く宇宙のS字 “おとめ座”の棒渦巻銀河「NGC 4535」
sorae.jp / 2021年1月19日 23時18分
-
当時の人々が目撃したかも? 小マゼラン雲にある超新星残骸の爆発時期を推定
sorae.jp / 2021年1月19日 21時0分
-
【宇宙天文を学ぼう】宇宙に漂う星の集合体「銀河」とは?
sorae.jp / 2021年1月8日 17時4分
-
「宇宙の色は何色?」そんな疑問に対する一つの回答
sorae.jp / 2020年12月31日 20時13分
-
カラフルなイルミネーションのように美しい“はと座”の球状星団
sorae.jp / 2020年12月25日 23時36分
ランキング
-
1今度は「ウレタンマスク警察」。間近で怒鳴り声をあげてくる恐怖
日刊SPA! / 2021年1月22日 8時54分
-
2マニアが語る「今スシローに行ってほしくない理由」 客のモラルが崩壊している店も
しらべぇ / 2021年1月21日 10時0分
-
3なぜコロナ禍で売れ続けた? トヨタ「ヤリス」とホンダ「N-BOX」が2020年のNo.1になった理由
くるまのニュース / 2021年1月22日 18時10分
-
4脱・普通預金で「貯蓄100万円の壁」を超える
オールアバウト / 2021年1月22日 21時20分
-
52021年も使いたい!「無印良品」で見つけたおすすめ便利グッズ5選
オールアバウト / 2021年1月22日 19時45分