東大卒・元国税の税法研究者が辿り着いた、国のトンデモ税制改正から身を守る方法とは?
相談LINE / 2015年7月5日 19時0分
税法には予見可能性が必要といわれます。これは、納税者があらかじめ税法の内容を理解できるように、あらかじめその内容を法律に定めなければならない、ということを意味しています。例えば、税金がかからないとされていた取引を行った後になって、後だしジャンケン的に法律を変えて、税金がかかるとされれば、納税者としてはたまったものではありません。
こうならないよう、税法を改正する場合には、遡って法律を適用することは原則として禁止されており、改正が国会を通過してから適用されるように措置されるのが通例です。
■後出しジャンケンが認められた法律が過去に存在した
しかしながら、過去には、この原則から見て問題が大きいと考えられる法律があり、最高裁で問題になった事例があります。
平成16年度の税制改正で、個人の不動産の売却損は、給与所得などと相殺することができないこととされましたが、この改正は平成16年1月から適用されています。平成16年度の税制改正は、平成16年4月に公布されていますので、遡って税制改正が適用されることになります。
これが不合理極まりない、という話で最高裁まで争われたのですが、結果としては前年末(平成15年12月)に、税制改正大綱が公表されるところ、内容は事前に分かるため、後だしジャンケンではない、と最高裁は判断しています。
■税制改正大綱は、法律ではない
税制改正大綱は、自民党が「来年度の改正はこうする」と説明した資料であり、これを基に法律が作られるわけですが、法律ではありません。事実、税制改正大綱に書かれていても、国会を通過しなければ法律は成立しませんから、厳密には改正内容を推測できるものの、予測できるものではありません。
加えて、税制改正に関心を持つとは言っても、国民の大部分は税の専門家ではありませんので、税制改正大綱をくまなくチェックする納税者はほとんどいません。
このため、税制改正大綱を見れば分かる、といわれても、全く同意できないのが正直なところです。
■日本の税から身を守るには、国外転出しかなさそう
とりわけ、近年は醜い政争(平成25年度税制改正)や、ご都合主義の衆議院の解散(平成27年度税制改正)により、政治家の都合で税制改正大綱が公表される時期が非常に遅くなることが通例です。このため、検討したくとも時間はない、といったありえない事態も今後は増える可能性があります。
日本の税から身を守るには、国外転出しかなさそうです。
外部リンク
この記事に関連するニュース
-
「株式の譲渡益」の課税逃れ…「国外転出時課税制度」創設で資産フライトが難しくなった⁉海外でも出国時に課税強化
THE GOLD ONLINE(ゴールドオンライン) / 2025年1月5日 11時15分
-
誰がための「103万円の壁」引き上げか、混迷の税制 国民民主の「178万円」実現なら高所得層に大減税
東洋経済オンライン / 2024年12月24日 8時0分
-
TOKIUM、令和7年度税制改正大綱が経理業務に与える影響について解説したホワイトペーパーを公開
PR TIMES / 2024年12月23日 15時45分
-
「ガソリン代安くなるのサイコー!」 高すぎた「ガソリン価格」下がる? 「暫定税率の廃止」明言で今後どうなる? 「車体課税」も見直し?
くるまのニュース / 2024年12月23日 5時50分
-
【独自】バイト学生の「特別控除」創設 与党、年収制限150万円に上げ
共同通信 / 2024年12月20日 11時55分
ランキング
-
1「大株主として激怒」中居正広さんトラブル報道で“物言う株主”がフジテレビ側に第三者委員会の調査求める
TBS NEWS DIG Powered by JNN / 2025年1月15日 18時2分
-
2《三菱UFJ銀行》10億円を奪った元行員・今村由香理(46)の夫は“4.5億円資産家”だった 駐車場収入も「奥さんが徴収に来ていましたよ」
文春オンライン / 2025年1月15日 16時0分
-
3キャベツの価格3.3倍 天候不順で野菜高騰
共同通信 / 2025年1月15日 19時26分
-
4日野自動車、エンジン認証不正で米当局と和解へ…延期していた三菱ふそうとの統合進展なるか
読売新聞 / 2025年1月15日 21時31分
-
5コンビニで初、使い終わった家庭の油を回収 飛行機への活用も視野に
TBS NEWS DIG Powered by JNN / 2025年1月15日 16時52分
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
エラーが発生しました
ページを再読み込みして
ください