元税務調査官が語る「税務調査、恐れるに足らず!」 この理由とは?!
相談LINE / 2015年10月15日 19時0分
先日、「税務署来たら8割「白旗」」という記事が掲載されていました。この記事によると、国税庁の資料上、所得税や相続税なら8割、法人税では7割、税務調査のミス(非違)が発見されているようです。この数値は異常に高いと思われるでしょうが、調査官の立場からすれば、平均的という印象があります。事実、私の在職中も、おおむねこの割合で推移していました。
■「8割ミス」の実態とは?!
8割もミスが発見される、と聞くと、不正な申告を行う納税者をピックアップしたり、祖誤りを適宜発見したりする国税の調査能力の高さを想定されると思います。事実、先の記事においても、国税のシステム(KSKシステム)の優秀性などが非常にアピールされていました。
しかし、この数値を過大評価する必要はないというのが正直なところです。テストで100点満点取ることが難しいように、100%間違いない申告書を作ることは難しいため、どこかで単純なミスが生じてしまうことも実務ではよくありますし、何より日本の税務申告は申告期限が短いですから、そもそもミスを誘発しやすい状況となっています。
加えて、このミス発見割合は、税金が増える間違いだけではなく、税金が減る間違いもカウントされることになっていますので、税務署にとって有利な間違いだけを集計したものではありません。
なお、優秀とされるKSKですが、正直なところ税務調査ではそれほど効果はありません。事実、不正取引は、KSKがきっかけとなることはほとんどなく、調査官の地道な努力で見つけるのがほとんどです。
■不正をやらなければ大怪我しないのが現実
こういうわけで、8割もミスがあるから税務署が怖い、と思う必要はありません。税金の計算上は何らかのミスが生じてしまうことは仕方ないと割り切って、致命的なミスをしないという精神を持っておけば大丈夫です。
致命的なミス、というのは脱税などの不正取引です。不正取引を行えば救いようがありませんから、その一線は絶対に超えてはいけません。
このあたり、現職の調査官を甘く見ているOB税理士の中には安易に考える方もいますので、注意が必要です。
外部リンク
この記事に関連するニュース
-
確定申告の期間を過ぎてから、申請の誤りに気がついた! 「更正の請求」ってどうしたらいいの?
ファイナンシャルフィールド / 2025年1月9日 23時10分
-
年110万円以内の贈与は「非課税」のはずだが…年収1,200万円・49歳エリートサラリーマンの悲鳴…父の死から2年後、税務調査で〈多額の追徴税〉を課されたワケ【税理士が解説】
THE GOLD ONLINE(ゴールドオンライン) / 2024年12月31日 11時15分
-
税務調査官「これは税金とれませんね…」年収4,000万円の77歳夫が急逝…2年後、税務調査の現場で〈20歳年下の妻〉が差し出した“とあるブツ”【税理士の助言】
THE GOLD ONLINE(ゴールドオンライン) / 2024年12月30日 11時15分
-
49歳無職男性「人生、一発逆転だ!」父の遺産で実家をリフォーム→〈タンス預金5,000万円〉発見で大喜びも…1年後〈追徴課税3,000万円〉に悲鳴。“現金のまま保有”も、税務署にバレた理由【税理士の助言】
THE GOLD ONLINE(ゴールドオンライン) / 2024年12月29日 11時15分
-
他人のカネと部署の積立金をシレッとネコババ…東京国税局30代職員への大甘処分と発覚のきっかけ
日刊ゲンダイDIGITAL / 2024年12月28日 9時26分
ランキング
-
1日本製鉄「USスチール買収成功」へのプランBとは トランプ次期政権ではむしろ可能性あり!?
東洋経済オンライン / 2025年1月18日 8時30分
-
2マッチングアプリを使う時間帯に男女で決定的差 スマホユーザーの利用ログを解析した結果
東洋経済オンライン / 2025年1月18日 8時30分
-
3TikTok禁止法、米連邦最高裁が合憲と判断…言論の自由侵害の主張退ける
読売新聞 / 2025年1月18日 0時42分
-
4茶系飲料「ルイボスティー」人気に火がついた裏側 南アフリカ原産の不思議な風味が日本人に浸透
東洋経済オンライン / 2025年1月18日 12時0分
-
5だから節約貧乏になる…お金が逃げていく「NISA貧乏」「ポイ活貧乏」「キャッシュレス貧乏」の残念な思考回路
プレジデントオンライン / 2025年1月18日 8時15分
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
エラーが発生しました
ページを再読み込みして
ください