冬のボーナスは軒並み激減。次は40〜50代の大量リストラだ
日刊SPA! / 2020年11月17日 8時30分

コロナ禍による業績悪化を受け、各社にボーナスカットの嵐が吹き荒れている。ANAやスカイマークのボーナスが100%カットされることはすでに報道されたが、他人事ではない。厳寒の賞与事情を専門家3人に取材した。
◆厳冬に耐え、2021年には明るい兆しが見えるのか?
この悲惨な状態に陥った理由について『経済界』編集局長の関慎夫氏はこう分析する。
「本来、ボーナスは春闘で決まるもの。ただ、コロナショックが予想以上に深刻だったため、各社で賞与の大幅削減に踏み切る動きが広がった。労働組合も『ボーナスなしのANAに比べればマシ』とのまざるを得なかったのでしょう」
また、経済ジャーナリストの磯山友幸氏はこう続ける。
「従来、日本の企業は赤字でもボーナスを出していましたが、今回は楽観できる要素が微塵もなく、一切余裕がない。当初は年内で打ち切り予定だった雇用調整助成金が延長される見込みとはいえ、延命措置にすぎません。生活様式やビジネスモデルが一変した以上、仮に来年以降にコロナが収束しても、『以前と同じ業績に戻れる』とは考えにくいからです」
<ボーナスカットが報道された企業>
▼ANA 100%減……冬のボーナス全額カットを含む年収約3割減を提示。家電量販店大手などに社員の出向も。
▼スカイマーク 100%減……夏のボーナスに続き、冬のボーナスも見送りに。10月以降の通勤定期代も廃止。
▼JTB 100%減……’89年以降で初めて、約1万3000人の社員に対し、冬のボーナスを支給しないことを通知。
▼オリエンタルランド 70%減……およそ4000人いる正社員と嘱託社員を対象に、冬のボーナスの7割カットを決定。
▼JR西日本 45%減……2.69か月分で合意していた冬のボーナスを1.5か月分に引き下げ。平均35万~40万円の減額。
◆ボーナスの次は基本給や手当のカット、リストラ?
さらに「ボーナスカットは序章にすぎない」と警鐘を鳴らすのは、東京管理職ユニオン執行委員長の鈴木剛氏だ。
「ボーナスは企業が一番手をつけやすい部分。ですから、それでも会社が回らないとなれば、次に来るのが基本給や手当のカット。そして、リストラです」
その主なターゲットは45~55歳の団塊ジュニア・氷河期世代だ。
「すでに私たちのもとにリストラ通告をされた40~50代の管理職から問い合わせが来ています。早期希望退職者募集などという悠長な話ではなく、年収1000万円プレーヤーでさえ『転職先を見つけるのがあなたの仕事です』と言い渡されている状態。現在、年末に向けて新たなホットラインの設置を検討しています」(鈴木氏)
◆無駄に給料が高い中高年社員は大量解雇される可能性も
年内の失業は非正規雇用が中心だったが、年末以降は正社員にもメスが入ると磯山氏も同意見。
「年功序列は消滅し、営業などの現場だけでなく、バックオフィス系の職種も能力に応じたジョブ型に移行する可能性が高い。その場合、ボーナスも能力に応じた支給額となり、無駄に給料が高い中高年社員は大量解雇されるはず。来年以降、ボーナス支給額が回復したとしても、それを何人受け取れるか、という話です」
ただ、コロナ禍でも大企業の内部留保が12年連続で過去最高を記録したとの報道もある。しかし、「それは労働分配のためではなく、将来の設備投資のため」と関氏。
「多くの企業がコロナ収束後の設備投資による業績回復を考えていますが、問題は企業の体力が持つかです。ANAやJALは社員を異業種に出向させる方針ですが、全員戻れるかは未知数。また、世界的に電気自動車に舵が切られていますが、部品が少ないので、仮にトヨタが全面的にシフトしたら、城下町の部品メーカーなど雇用に与える影響は計り知れません」
◆失業後の受け皿減で苛酷な未来が…
では、’21年に起こりうる最悪のシナリオとは?
「以前から後継者不足で中小企業は大廃業時代を迎えると言われていましたが、コロナによる倒産も加わることで、失業後の受け皿が減ってしまう。ただ、外国人労働者不足で困っている現場はあるので、彼らの代役として、同じ待遇なら雇用はあるかもしれません」(関氏)
ボーナスカットよりも苛酷な未来。「新しいビジネスモデルや付加価値を提供できなければ、いつ失業してもおかしくない。他人の懐具合を覗いて溜飲を下げ、これまでと同じ働き方をしているようでは、とても生き残れません」(磯山氏)との言葉を胸に刻んでおこう。
【『経済界』編集局長・関 慎夫氏】
経済記者として活躍。経済誌『BOSS』を発行する「経営塾」の編集長・社長を経た後に現職。日本経済界はもちろん、多数の日本企業の動向を長年にわたり取材。
【経済ジャーナリスト・磯山友幸氏】
日経新聞で多数の支局長を務め、『日経ビジネス』副編集長・編集委員を経た後に独立。近著に『観光ビジネス大崩壊』(共著・宝島社)などがある。
【東京管理職ユニオン執行委員長・鈴木 剛氏】
全国コミュニティ・ユニオン連合会会長などを兼任し、労働問題に携わる。著書に『中高年社員があぶない』(小学館101新書)、『解雇最前線』(旬報社)などがある。
<取材・文・撮影/冬のボーナス取材班>
※週刊SPA!11月17日発売号の特集「[冬のボーナス]激減ルポ」より
―[[冬のボーナス]激減ルポ]―
外部リンク
この記事に関連するニュース
-
大赤字のANA救済 JALとの統合は「最悪のシナリオ」
ITmedia ビジネスオンライン / 2021年1月14日 17時24分
-
大量リストラが前倒しされる恐れ…3社に1社が「1年以内に雇用維持できなくなる」
プレジデントオンライン / 2021年1月12日 13時15分
-
「本当に1カ月で解除できるのか」中途半端な緊急事態宣言にある巨大リスク
プレジデントオンライン / 2021年1月8日 11時15分
-
全日空、月給5%カットで妥結 来年1月から、雇用維持条件
共同通信 / 2020年12月25日 21時33分
-
新型コロナの影響は? 2020年冬ボーナス額が上がった業界・下がった業界を分析
マイナビニュース / 2020年12月21日 10時30分
ランキング
-
1「ブルーベリーは老眼に効きますか?」眼科専門医の答えは
OTONA SALONE / 2021年1月19日 8時0分
-
2日本の新型コロナ感染が止まらないのは、「マスク」のせい?
サーチナ / 2021年1月19日 12時12分
-
3対中ODAの恩は忘れない「日本が莫大な援助をしてくれた理由」=中国
サーチナ / 2021年1月19日 15時12分
-
4フルモデルチェンジするのか消滅か? この先どうなるか不安な車3選
くるまのニュース / 2021年1月19日 16時10分
-
5カズレーザーが常に持ち歩いているモノ 伊沢拓司の告白にスタジオ驚き
しらべぇ / 2021年1月19日 17時35分