「出演者がマスクしてない!」視聴者からのクレームにテレビ局はゲンナリ
日刊SPA! / 2021年1月18日 8時50分

※写真はイメージです(以下同)
コロナ禍以降、人々の意見が真っ向から対立するなど、世の中が「分断されている」と感じてしまうような事例が目立つようになってきた。たとえば、コロナに対して過敏になりすぎるあまり「マスク警察」などと呼ばれる人が登場する一方、「コロナは風邪だ」と主張する政治団体まで現れた。
こうした分断を肌で感じているのが、テレビ局や新聞社など、マスコミで働く人々なのである。
◆視聴者センターに寄せられる「ご意見」に見られる“分断”
都内キー局の「視聴者センター」で、視聴者から寄せられるメールや電話を受ける部署に勤務する斉藤伊都子さん(仮名・30代)が疲労を滲ませる。
「昨年の3月以降、視聴者センターへのご意見は確かに増えました。テレビ出演者が密になっている、マスクをしていないじゃないか、などといったご意見が多く寄せられています。出演者はPCR検査を受けたり、検温も体調管理もしっかりしたうえで収録や出演を行っているのに、それで危険というのなら、もう何もできなくなってしまいます」(斉藤さん、以下同)
寄せられる「ご意見」の多くは「クレーム」なのだというが、ここにも分断が見られる。いったい、どういうことなのか?
◆コロナのニュースを流しても流さなくても…
「緊急事態なので、ニュース以外を流すな、テレビなんか不要不急だ、と怒鳴られる視聴者も少なくありません」
そして、新型コロナウイルスのニュースを流せば、今度は“他方”の人からの意見が殺到するという。
「コロナウイルスなんか存在しない、という主張です。テレビ局は、市民をコントロールしてお金を儲けているだの、コロナが存在しないことを本当は知っているだろうとか、志村けんさんは本当は生きていると報道しろ、なんてものまで。
なかには電話を何時間も切ってくれない人や、私どもの応対を録音し、ネットにあげる人もいます。クレームは普段からある程度ありますが、意味不明の“ご意見”が、コロナでさらに増えたという印象ですね」
ほとんど言いがかりに近い「ご意見」にも四六時中対応しなければいけないというのだから、斉藤さんがゲンナリするのは無理もない。
◆記者のSNSアカウントに大量のDM
全国紙の東京本社勤務・依田武明さん(仮名・50代)も、読者から寄せられるご意見に「ワケのわからないもの」が増えたと嘆息する。
「最近多いのが、米大統領選の“不正選挙”を報じろ、というやつですね。トランプ大統領が負けたのはバイデン次期大統領側に不正工作があったからだ、という主張ですが、電話や投書が止まず、記者が個人でやっているSNSを調べては、そこに何十という数のご意見が送られてきています。たしかに色々な見方がありますが、トランプ大統領が属する共和党も、トランプ氏の敗北を事実上認めているのに……」(依田さん)
依田さんの元にも、菅首相の動静を報じるだけで、やはりご意見が飛んでくるという。
「菅首相の動静なんか報じるな、自民党のことを取り上げるなんて右翼か、という風にくるんですね。右とか左というだけでなく、情報を俯瞰的に見る人と、自分の信じたいことしか信じない人の分断とでも言いましょうか……そんな気がしています」(同)
アメリカでは大統領選の決着はついたものの、納得できないというトランプ大統領支持者が米議会になだれ込み、暴動を起こして死者まで出る事態に発展してしまった。
◆「望遠レンズは怖くて使えない」カメラマン
そして、ここ日本でも「分断の果て」が垣間見られるという。こちらは大手通信社の関西支局カメラマン・山根拓哉さん(仮名・30代)の経験談。
「商店街で人の出を撮影していると、後ろから蹴りを入れられました。抗議したところ『嘘をつくな』と詰め寄られまして……」(山根さん、以下同)
山根さんは、年末の人の出を撮影しようと関西の市街地にある商店街で撮影をしていたが、その時使っていた「望遠レンズ」について指摘されたのだという。
「望遠レンズで撮影すると、手前の物と遠くの物の遠近感が小さくなる“圧縮効果”が現れます。この圧縮効果を使って、わざと人出が多く密に見せているのだろう、というんです」
実際、SNSにも新聞社やテレビ局などが「圧縮効果」のある写真や映像を使って、コロナ禍でも人手が多く「けしからん」という論調を作り出そうとしている、という指摘が相次いでいる。だが、山根さんが説明する。
「わざと混雑しているように見せようという意図は全くなく、こうした撮影はだいたい望遠レンズで行ってきました。別にコロナ取材に限らず、今までもそうしてきたので。閑散とした様子を表現するときにも望遠レンズは使うんですよ。
なのに、デマ写真だ、印象操作だとものすごいクレームが会社に寄せられて。写真には撮影者の個人名が載せられるので、クレームを受けるのが怖いからと、人出撮影で望遠レンズを使いたがらないカメラマンも出てきました」
マスコミに寄せられる「ご意見」は、昨年3月以降に急増し、コロナが落ち着いた秋頃にはいったん収束の傾向が見られたというが……。感染再拡大によって分断が進み、また大量発生してしまうのか……。<取材・文/森原ドンタコス>
外部リンク
この記事に関連するニュース
-
タムロン「70-300mm F/4.5-6.3」レビュー サイズ、描写、価格に満足の望遠ズーム
マイナビニュース / 2021年2月24日 17時30分
-
トランプの対中制裁は逆効果?高度人材の帰国はファーウェイに朗報【コロナ禍を脱出 中国の野望と現在地】
日刊ゲンダイDIGITAL / 2021年2月17日 9時26分
-
「僕の世代で政治をまじめに語る人がいない」 トランプを応援した22歳大学生YouTuberの愛国心
J-CASTニュース / 2021年2月7日 10時0分
-
望遠レンズの圧縮効果と広角レンズの遠近感、伝えたいことが伝わる使い方
ITmedia NEWS / 2021年2月7日 7時5分
-
望遠レンズによる圧縮効果はなぜ非難されるのか その背景を考える
ITmedia NEWS / 2021年2月5日 11時5分
ランキング
-
1「オーブンレンジ」販売員が本当に買っている3機種と絶対に買わない1機種
日刊SPA! / 2021年2月27日 15時54分
-
2プリウスはオワコンなのか!?【みんなの声を聞いてみた】
MōTA / 2021年2月28日 15時0分
-
31000万円貯蓄がある人は「未来」にお金を使っている
オールアバウト / 2021年2月26日 21時20分
-
4ANAの遊覧飛行は抽選倍率150倍。空飛ぶプラネタリウムに感動の声も
日刊SPA! / 2021年2月27日 15時50分
-
5金運が波乱万丈に!「お金に恵まれない顔」って?
オールアバウト / 2021年2月27日 21時20分