1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. ライフ
  4. グルメ

おせち料理でいただく数の子や黒豆ってどんな意味があるの?

TABIZINE / 2020年12月23日 16時0分

tabizine.jp

師走を迎え、新しい年まであとわずか。新年に向けての最大の準備といえば、やっぱり「おせち料理」ではないでしょうか。自宅で手作りしたものを食べる人や、高級おせちをお取り寄せして楽しむ人などさまざまですが、おせちの具材一つ一つにも意味があるのをご存じですか?毎年何気なく食べているおせちですが、具材一つ一つの意味を知ってよりおいしくいただきたいものですよね。今回は、一の重に入っている具材の中で「祝い肴」からご紹介します。
おせち料理
重箱に詰めるおせちの具材は決まっている
おせち料理
おせち料理は、一般的に重箱に詰められています。お重を重ねることは、「めでたさを重ねる」という意味があり、重ねた時に1番上にくるのが「一の重」、その下につづくのが、「二の重」「三の重」と呼ばれています。本来は四段重(五段重という説もあり)が正式なものでしたが、現代は、三段重が多いようです。

一の重には、祝い肴と口取りを詰めます。この祝い肴とは、関東では「数の子、黒豆、田作り」、関西では「黒豆もしくは田作り・数の子・たたきごぼう」が一般的な祝い肴とされています。「これら3つと餅があればお正月を迎えられる」とすらいわれているほど、お正月に欠かせない食材です。そして、口取りとは「口取り肴」の略語で、酒の肴になる料理のことを指します。紅白のかまぼこやきんとんをはじめ、伊達巻き、昆布巻きなど、甘みのある料理を詰めるのが主流となっています。
祝い肴は田作り・数の子・黒豆の三種類
お正月に欠かせない食材である祝い肴。それぞれ、どのような意味が込められているのでしょうか?ひとつずつ見ていきましょう。
数の子
数の子
ニシンの卵である数の子は、二親(にしん)の子に通じ、卵の数が多いことから「子孫繁栄」を願っています。
黒豆
黒豆
「マメ(豆)に元気に働けるように」という願いが込められています。また、豆は健康や丈夫という意味を表す言葉であったことから、無病息災も願っています。
田作り
田作りとくわい
田作りは、片口イワシの稚魚を干して飴炊きにしたもの。片口イワシを肥料として使った田畑が豊作になったことにちなみ、五穀豊穣を願っています。「ごまめ」とも呼ばれます。
たたきごぼう
たたきごぼう 他
関西では、たたきごぼうを祝い肴とする場合があります。柔らかく煮たごぼうを、延べ棒で叩き調味料をしみ込ませた料理です。ごぼうは、地中にまっすぐ根を張ることから縁起の良い食材と言われ、たたきごぼうを入れることで家の基礎が堅固であることを願っているのです。

縁起の良い食材を使った祝い肴をいただき、健やかな新年のスタートをきりたいものですね。
■あわせて読みたい
毎年食べているのに意外と知らない・・・!?「おせち」や「お雑煮」について詳しく知ろう

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください