洗濯ものを花粉から守るために
tenki.jp / 2017年3月23日 15時32分
花粉症の方にとって、洗濯物をどこに干すかというのは重要な問題ですね。花粉を取り込まないためには、「室内干し」をするのが一番です。屋外では、この時期、大量の花粉が飛んでいるので外干しをすると、洗濯物に大量の花粉が付いてしまう可能性があります。

洗濯物部屋干しのポイント
洗濯の前に気を付けること
使用済みのタオルや汗をかいた後の衣類はそのまま放置しておくだけでもどんどん菌が繁殖してしまいます。また、濡れたタオルも、洗濯機にそのまま入れるのではなく、タオル掛けなどで一旦乾かしてから洗濯するようにしましょう。衣類に付いた部分的な汚れは、洗濯機では落ちないこともあり、残った汚れが雑菌の繁殖の原因になるので、洗濯機に入れる前に部分洗い用の専用石鹸などであらかじめよく手洗いしておくのがお勧めです。また、意外と臭いの原因となる汚れが溜まっているのが洗濯漕そのもの。洗濯漕の除菌なども定期的に行うとよいでしょう。
部屋干しのポイント
室内に干すと、どうしても気になってしまうのが、生乾きの嫌な臭い。臭いの一因は「モラクセラ菌」と言われる菌です。この菌はジトジト湿った環境で大量に繁殖します。臭いを防ぐには、まず、菌を繁殖させないことが一番大切。今回は、部屋干しの臭いをおさえるために重要なポイントを説明します。
雑菌の増殖を防ぐために、室内干しでもより早く洗濯物を乾かすコツを覚えましょう。
・窓ぎわなど、太陽光が良く当たる場所に干す
・洗濯物同士の間隔を開け、長さや厚さの違うものを交互に干すなど通気性を良くする
・タオル類は、半分に干すのではなく、どちらか一方を長くして空気が触れる面を大きくする
・スカートやズボンは筒状にして空気を通しやすくする
・除湿機を利用したり、洗濯物の下に新聞紙を敷くなど、部屋の湿度を低くする
外干しをしなくてはいけない場合は・・・
花粉が飛ぶ時期は、できるだけ室内干しをすることが理想的ですが、それでも居住環境などによっては、洗濯物をどうしても外に干さざるを得ないという場合もあると思います。この場合は、できるだけ洗濯物に花粉を付けないようにすることが大事です。
外干しのポイントは、
・花粉の飛散の少ない午前中に取り込む
・風が強い日や、雨上がりの翌日は必ず避ける
・洗濯物を取り込む時は良く払って花粉を落とす
・柔軟剤を使って静電気を防ぎ、花粉を付きにくくする
・洗濯物用のカバーをかける
スギ花粉はそろそろ峠を超えて・・・
スギ花粉の飛散は、そろそろ峠を超えた所が多くなってきましたが、スギ花粉の飛散が収束するころには、ヒノキ花粉が飛びはじめます。
洗濯や干す時のポイントをしっかり押さえて、辛い花粉の時期を上手に乗り切りましょう!

きょうの花粉情報、雨が降りはじめる四国九州などでは、飛散は少し抑えめ
この記事に関連するニュース
-
週末にかけても 四国から東北では花粉飛散が「非常に多い」 万全の対策が必要
tenki.jp / 2021年4月5日 16時16分
-
関東 土曜日は貴重な日差し 日曜日は3週連続で傘の出番
tenki.jp / 2021年4月3日 7時35分
-
花粉 この先も 非常に多い 広範囲でヒノキがピーク
tenki.jp / 2021年3月29日 16時20分
-
カインズさん、やりますね! 花粉の季節の部屋干しにも重宝する「洗濯物が乾きやすい」ハンガーがいい
オールアバウト / 2021年3月27日 19時15分
-
部屋干し派にうれしい年中使える衣類乾燥除湿機が登場!
&GP / 2021年3月22日 22時0分
ランキング
-
1アイドルユニット脱退で「違約金1千万円」 事務所と元メンバーが法廷闘争
弁護士ドットコムニュース / 2021年4月20日 10時45分
-
2ワクチン予約開始と「市民が誤解招く記載」…電話殺到で市の回線パンク
読売新聞 / 2021年4月20日 13時29分
-
3大阪ミナミの「カニオブジェ」破壊男の動機 そして店が被害届を取り下げた理由
日刊ゲンダイDIGITAL / 2021年4月20日 9時26分
-
4豚の殺処分中、獣医師の注射針が県職員に刺さる…救急搬送され作業中止
読売新聞 / 2021年4月20日 6時12分
-
51円で買った物件が家賃3万5000円。ボロ家投資で年間家賃収入1000万円超
日刊SPA! / 2021年4月20日 8時53分