人間の手足は“魚のエラ”から進化した!? 138年前のトンデモ説は正しかったことが判明(最新研究)
TOCANA / 2016年4月21日 17時0分

1878年、ドイツの比較解剖学者カール・ゲーゲンバウルが、生物の進化に関する驚くべき新説を唱えた。それは「私たちの手足は、魚のエラが進化したものである」という仰天の主張だ。しかし、人間の四肢と魚のエラでは構造や機能がまったく異なるうえ、裏づけとなる化石も発見されていない。結局、当時の科学界からは見向きもされず、この説は長らく忘れ去られることになる。
そして138年が過ぎた今、なんとゲーゲンバウルの説が正しかったことを証明する画期的発見がなされ、世界の科学界に衝撃が走っている。にわかには信じがたいが、太古の昔、私たちの手足は魚のエラだったのだ! 早速、衝撃の最新研究についてお伝えしよう。
【その他の画像はコチラ→http://tocana.jp/2016/04/post_9527.html】
■遺伝子解析技術が開いた、真実の扉
4月19日付の英紙「The Daily Mail」をはじめとする複数の海外メディアによると、今回の大発見を成し遂げ、学術誌「Development」上に論文を発表したのは、米・ハーバード大学医学大学院や英・ケンブリッジ大学の科学者たちだ。
研究チームは、ゲーゲンバウルが過去に唱えた説の真偽を確かめようと、人間の四肢とエイのエラを最新の遺伝子解析技術を用いて分析した。すると人間の四肢は、サメやエイなど(原始的な特徴を維持している)軟骨魚類のエラと共通する“ある遺伝子”を有していることが判明したという。そしてこの遺伝子には、(研究者が大ファンだった?)ゲームのタイトルにちなみ「ソニック・ヘッジホッグ」という名が与えられたのだ。
■ソニック・ヘッジホッグ遺伝子の“異なる役割”が意味すること
ソニック・ヘッジホッグ遺伝子は、エイのエラでは特に「鰓弓(さいきゅう)」と呼ばれるアーチ状の軟骨形成に重要な役割を果たしている。エイの初期胚でソニック・ヘッジホッグ遺伝子の働きを抑制すると、エラの向きが異なるなどの形成異常が見られ、後期胚で行われた同様の実験では、エラが正常の大きさまで発達しなかった。
また、人体におけるソニック・ヘッジホッグ遺伝子は、腕や指の骨格形成に深く関与するとともに、ガンの発現にも影響していると考えられている。研究チームを指揮したケンブリッジ大学のアンドリュー・ギリス博士は、次のように語る。
「ソニック・ヘッジホッグ遺伝子は、エイの体では鰓弓の発達、人間の体では四肢の発達に関わっています」
「例えば、人間の初期胚では手指の並び、後期胚の段階では四肢がしっかりとした大きさに成長するための役割を担うのです」
-
-
- 1
- 2
-
この記事に関連するニュース
-
ひげが男性だけに生える新説をチコちゃんが解説 意外な理由とは…
しらべぇ / 2021年4月17日 3時55分
-
卵の「エピジェネティック修飾」が次世代に伝承される機構を理研が発見
マイナビニュース / 2021年4月7日 19時26分
-
再発性多発軟骨炎の多くの症例でUBA1遺伝子の体細胞遺伝子変異を発見
Digital PR Platform / 2021年4月2日 14時14分
-
植物の卵細胞がつくられる様子を生きたまま観察することに成功 ~卵細胞をつくりだし受精を達成する仕組みの解明に期待~
Digital PR Platform / 2021年3月30日 11時0分
-
魚にも思いやりやいけずがあった! 大阪市立大が実験で確認
マイナビニュース / 2021年3月22日 22時11分
ランキング
-
1一人暮らしの食費の平均は1ヶ月いくらか、総務省のデータを元に詳細を解説
LIMO / 2021年4月18日 18時55分
-
2削除していい「標準アプリ」はこれ! ミニマリストの驚き“スマホ整理術”①
CREA WEB / 2021年4月16日 12時0分
-
3「マスク使い回し」「10円節約で修理代10万円」…etc.やってはいけない節約術
週刊女性PRIME / 2021年4月18日 13時0分
-
4公的年金の繰り上げ受給、繰り下げ受給 結局どうしたらお得なの?
オールアバウト / 2021年4月18日 20時30分
-
5博多大吉、NHK鈴木アナの“失言”に「謝りなさい」 的確なツッコミに反響
しらべぇ / 2021年4月16日 17時20分