【衝撃】地球の生物のほとんどは未知の「地底世界」に住んでいると判明! 最大230億トン、独自の生態系に科学者戦慄
TOCANA / 2019年1月24日 7時30分

大地の奥底には、微生物たちの楽園が広がっていた――。海外メディアが報じた、生命のルーツをたどる最新研究だ。
【その他の画像はコチラ→https://tocana.jp/2019/01/post_19459_entry.html】
■前人未到! 地底に広がる「ガラパゴス諸島」
地球上に暮らす私たちは、豊かな生態系に囲まれつつも、特にそれに気兼ねすることもなく日々を送っている。野山には獣が駆け、海には魚が泳ぎ……快適な住まいの端々にも、ネズミやゴキブリたちが身を潜めている(多くの人はその事実について、あまり考えないようにしている)。
私たちの足元にも、生態系がある。
家屋の建つ土の下には、腹をすかしたミミズやモグラが、せわしなく這い回っている。ミミズが落ち葉を食べ、そのミミズをモグラが食べ、排泄し、土壌が育ち、舗装の隙間から草花が芽吹く。
しかし、さらに土深く――地の底5kmの世界には、いったい何が暮らしているのだろうか?
その疑問に対する答えとなる研究結果が昨年12月、アメリカ地球物理学連合の年次総会に先立って発表された。
発表を行ったのは、全52カ国、延べ1,200人の科学者からなる深部炭素観測所(Deep Carbon Observatory)の研究チームだ。同チームの研究者らによれば、地下世界に生きる種の多様性は、アマゾンやガラパゴス諸島をもしのぐほどであるという。加えて重要なのは、地中はそれらの場所とは異なり、一切が手付かずであるという点だ。
「まるで地球上に全く新しい命の貯蔵庫を見つけるようなものです」
そう語ったのは、米テネシー大学の准教授であるカレン・ロイド氏だ。
「我々は毎日のように新種の生物を発見しています。生き物の多くは地球の表面にではなく、内側にいるんです」
■数千年の時を超える微生物
極端に暑く、光が届かず、栄養素が乏しく、強い圧力が加わっているという、生命が生き抜くことが難しい環境であるにもかかわらず、最大230億トン――。地球上に住む全人口の数百倍もの重量の微生物たちが、地下の生物圏にひしめいていると研究者たちは推定している。
かかる推定は、海底掘削地点5kmからのサンプル採取に裏付けられたものだ。採取の結果として、フックをもつアルティアルカエウム目や、セ氏121度の熱水孔に棲むゲオーゲンマ・バロッシイを含んだ、地球に生息するバクテリアと古細菌の約70%が地下に居住していることが確認されたのである。
-
-
- 1
- 2
-
この記事に関連するニュース
-
6600万年前の巨大隕石衝突…地面を掘って“恐竜絶滅のナゾ”を解明した科学者の情熱
文春オンライン / 2021年1月17日 11時0分
-
マイクロバイオームの市場機会とその課題。【キャンペーンのご案内】
PR TIMES / 2021年1月13日 10時15分
-
【宇宙天文を学ぼう】火星ってどんな惑星? 探査機がまもなく到着
sorae.jp / 2021年1月10日 21時15分
-
Websiteリニューアル・bit-MAP(R)アニメーション公開のお知らせ
PR TIMES / 2020年12月28日 12時45分
-
NASA、火星の石を地球に持ち帰る「マーズ・サンプル・リターン」計画実施へ
マイナビニュース / 2020年12月23日 14時44分
ランキング
-
1「ブルーベリーは老眼に効きますか?」眼科専門医の答えは
OTONA SALONE / 2021年1月19日 8時0分
-
2日本の新型コロナ感染が止まらないのは、「マスク」のせい?
サーチナ / 2021年1月19日 12時12分
-
3対中ODAの恩は忘れない「日本が莫大な援助をしてくれた理由」=中国
サーチナ / 2021年1月19日 15時12分
-
4カセットボンベとカセットコンロの使用期限は?
ハルメクWEB / 2021年1月18日 20時30分
-
5フルモデルチェンジするのか消滅か? この先どうなるか不安な車3選
くるまのニュース / 2021年1月19日 16時10分