都市を「創造」する、アーバネットコーポレーションのお得な株主優待と最近の株価
LIMO / 2019年5月7日 18時0分

都市を「創造」する、アーバネットコーポレーションのお得な株主優待と最近の株価
個人投資家向けの株主優待研究シリーズ
シリーズでお伝えしている「個人投資家向けの株主優待研究」。株主優待制度は、株主は株式を発行している上場企業が提供している商品であったり、サービスの優待券であったりを手にすることができます。株式投資では値上がり益や配当が主な醍醐味ですが、それらに次いで株主優待も人気です。今回はアーバネットコーポレーションの株主優待と株価動向について見ていきましょう。
アーバネットコーポレーションの株主優待の概要
さて、同社の株主優待の詳細を見ていきましょう。
対象株主
同社株式を1000株以上保有の株主
株主優待確定日
毎年6月末
株主優待内容
同社プレミアム優待倶楽部に入会することで、1000種類以上の優待商品と交換できる株主優待ポイントの付与(優待ポイントは、毎年9月1日から翌年6月30日までの期間に利用することができます。)
株主優待基準
<6月末>
1000株以上2000株未満(初年度):3000ポイント
1000株以上2000株未満(2年目):3500ポイント
1000株以上2000株未満(3年目以降):3500ポイント
2000株以上3000株未満(初年度):6000ポイント
2000株以上3000株未満(2年目):7000ポイント
2000株以上3000株未満(3年目以降):7000ポイント
3000株以上4000株未満(初年度):9000ポイント
3000株以上4000株未満(2年目):1万ポイント
3000株以上4000株未満(3年目以降):1万1000ポイント
4000株以上(初年度):1万5000ポイント
4000株以上(2年目):1万6000ポイント
4000株以上(3年目以降):1万9000ポイント
共通株主優待コインとの交換制度
株主優待ポイントを共通株主優待コイン「WILLsCoin」と交換することで、個人株主向け会員制サイト「プレミアム優待倶楽部Portal」にて優待商品と交換することができます。WILLsCoinの有効期限は最後の交換(優待ポイントとWILLsCoinの交換、またはWILLsCoinと優待商品の交換)から12か月間となります。有効期限までに優待ポイントを使用してWILLsCoinと交換するか、WILLsCoinを使用して優待商品と交換することで有効期限の延長が可能です。また、優待ポイントとWILLsCoinとの交換には株式保有年数に応じた交換手数料が発生します。
株式保有年数~満1年:交換手数料10%
株式保有年数~満2年:交換手数料5%
株式保有年数~満3年:交換手数料0%
株式保有年数3年1ヶ月以降:交換手数料0%
株主優待内容だけではなく、株価にも注意したい
株式投資をされている方で株主優待だけに興味があるという人は少ないでしょう。
株主優待を受けるために必要なのは、その企業の株主になることです。そして、ひとたび株主になれば、その企業の株価が今後どうなるかが気にならない人はいないでしょう。
どんなに株主優待の内容が優れているからといって、自分が購入した時の株価と比べて今の株価が大きく下落したのでは意味がありません。株主優待をきっかけに株式に投資をしたという場合でも、その企業の業績と株価には注意したいものです。
過去1年の株価動向
最後に同社の株価動向をチェックしておきましょう。
同社の過去1年の株価推移を振り返ると、下値は約310円、上値は400円を超えた水準での推移となっています。
1年前は300円台後半でしたが、現在は300円台前半となっています。今後、不動産市況の動向を踏まえ、どのような株価展開になるのかに注目です。
まとめにかえて
多くの投資家を惹きつけてやまない株主優待ですが、実は一部では批判もあります。長期で保有する株主からすれば、「短期で売買を繰り返す株主に優待を提供するのはいかがなものか」というものです。
株主優待は自社サービスや商品の一部に関連する内容を提供する企業も多いですが、現金同等物のような内容の企業もあります。これは発行体からすれば確実なキャッシュアウト(現金流出)となります。短期間しか株主でない投資家のために、なぜ費用をかけなければならないのかという観点です。
様々な議論のある株主優待制度ですが、ぜひ、皆さんも株主優待でお得なライフスタイルを確立されてみてはいかがでしょうか。
【用語確認】そもそも「株主優待」とは何か
株主優待とは、「株主優待制度」とも呼ばれ、株主が何らかの特典を得られる制度のことを言います。
株主優待制度は日本の上場企業の中で広く実施されている制度です。発行体が提供するサービスや商品に関する優待内容、クオカードといった金券、または食料品などのケースもあります。日本の株主優待内容は多様性があり、世界でも稀な制度です。
ちなみに、日本の上場企業の株式に投資をしている投資信託を購入するのでは、個人投資家は株主優待の特典を享受することはできません。個別株式への投資が必要です。
【補足】株主のメリットは株主優待だけではない
株主のメリットはここまで見てきたような株主優待内容だけではありません。株主の権利としてより中心的なポイントとしては、配当を受ける権利があります。配当を出している企業であれば、年に2回、上期と通期決算のタイミングで配当が支払われることがあります。
会社の業績が良ければ増配されることもありますし、投資先などがない場合も配当を増やす企業もあります。株主優待の内容もさることながら、投資先企業の業績内容を確認して、配当が増えていくのを期待するのも株式投資の醍醐味です。
【注意点】株主優待を受けるために気を付けておきたいこと
株主優待を受けるためにはいわゆる「株主名簿」に株主として氏名が記載されていないといけません。「株主権利確定日」といわれる決算期末日に株主として記載されていなければなりません。
たとえば、決算期末日に売買をしたのでは、株主名簿に氏名が記載されません。株主権利確定日を含む4営業日前までに株式を購入する必要があります。
また、証券会社によっては単元未満株のサービスがありますが、株主になるためには最低の単元株式数を保有しておく必要があります。単元株とは、通常の株式の売買で取引される単位です。たとえば、100株というような単位となっています。銘柄ごとにご確認ください。
【ご参考】株主優待をはじめるにあたって必要なこと
証券会社を通じて株式を購入する必要があります。証券口座を開設するまでにはある程度時間が必要ですので、株主優待に興味のある方でまだ証券口座をお持ちでない方は前もって口座を開設しておくことをおすすめします。
余談ですが、株式投資をする際には、少額投資非課税制度である「NISA(ニーサ)」などを活用すれば非課税枠を利用することもでき、さらに「お得な株式投資」をすることができます。
【参考資料】
アーバネットコーポレーション「株主優待制度」(https://urbanet.premium-yutaiclub.jp/program/)
外部リンク
この記事に関連するニュース
-
株主優待と配当金も!ひと粒で2度おいしい12月の【欲張り銘柄】3選
MONEYPLUS / 2023年12月3日 7時30分
-
株式3年保有で玩具最大4割引き──タカラトミー株主優待が話題 限定「トミカ」配布も
ITmedia ビジネスオンライン / 2023年11月23日 12時42分
-
株主優待を廃止・縮小する企業が続々!逆に拡充する企業も…狙いと株価への影響は?
MONEYPLUS / 2023年11月20日 7時30分
-
かすみちゃんの優待生活:11月買った株と売った株、新設優待は?
トウシル / 2023年11月12日 11時0分
-
株主優待人気ランキング2023年12月:すかいらーく、日本マクドナルドの飲食券、キリンの自社飲料など多種多彩!株価も絶好調!
トウシル / 2023年11月11日 11時0分
ランキング
-
1なぜサントリーの「社長のおごり自販機」はヒットしたのか…社内の雑談が自然と増える「10秒の仕掛け」とは
プレジデントオンライン / 2023年12月8日 11時15分
-
2シャトレーゼ、2024年「福袋」の概要を発表 オンラインショップ限定で展開
ITmedia ビジネスオンライン / 2023年12月8日 16時31分
-
3「31日間だけ発売する乗り放題切符」発売へ「合併で無くなる鉄道会社」が限定で展開
乗りものニュース / 2023年12月8日 14時12分
-
4KDDI「au PAY」障害 全面的に復旧
日テレNEWS NNN / 2023年12月8日 15時57分
-
5「起業は自己実現、でも経営は修行」である理由 元起業家・起業家・私設図書館長が組織論を語る
東洋経済オンライン / 2023年12月8日 10時30分
記事ミッション中・・・
記事を最後まで読む

記事ミッション中・・・
記事を最後まで読む

エラーが発生しました
ページを再読み込みして
ください
