問題は男女差ではなく年代格差だった!? 女性の投資比率が低い要因
LIMO / 2019年5月26日 19時25分

問題は男女差ではなく年代格差だった!? 女性の投資比率が低い要因
見逃せない年収差の影響
「女性の投資比率は低い」とよく言われます。本当にそうなのでしょうか? これまで2010年から6回にわたって行ってきたサラリーマン1万人アンケートの中から女性のデータを取り出して、分析を行ってみました。そこからわかることは、女性だから投資をする人が少ないという簡単なものではないという点です。
2018年の調査では、4,477人の女性が回答し、ほぼ各年代(20代から50代)で1,000人前後の回答者数となっています。その中で「投資をしている」と回答した人の比率は23.5%で、4分の1を少し下回る水準でした。
男性の40.1%に比べると、15ポイントほど低いことがわかります。ただ、これを下のグラフのように年代別に平均年収と一緒に並べてみると、女性だから低いというよりは、平均年収が低いために投資をしている人が少ないといえる面も多いように見受けられます。
男性の場合には、20代から50代へと年収は右肩上がりに上昇しているものの、女性はほぼ横ばいに推移しており、年齢が退職に近づいても「投資をしている人」の比率は30%弱にとどまっています。
もちろん、投資をしている人の比率の男女差は、20代では20ポイントほどありますが、50代になると10ポイント程度へと縮小しています。まだまだこの格差は大きいといえますが、平均年収で300万円近い差を考えると、その差はかなり改善しているとみることもできます。
2010年からの改善度合いでみる年代格差
女性の投資をしている比率を2010年の同アンケートと、2018年で比較すると別な面も見えてきます。この8年間で、20代は14.8%から1.1ポイント上昇する一方で、50代は35.0%から5.6ポイント低下しています。その背景としては、やはり年収の影響が大きいように窺われます。
20代の平均年収は同じ期間で261.0万円から309.8万円へ18.7%増加したものの、50代の年収は412.0万円から384.9万円へ6.6%減少しました。アベノミクス効果で若年層の年収は、リーマンショック後の“就職最氷河期”と言われた時代から大きく改善していますが、40代、50代の年収は逆に下がっているのが実情です。
実際、これは男性でも同じ状況になっており、女性だけに起きている変化ではなく、年代として受けている影響といえます。ちなみに、男性20代の年収は2010年比で8.6%上昇しましたが、50代では2.5%減少しています。また投資をしている人の比率は20代で1.4ポイント上昇し、50代で1.2ポイント低下しています。
こうしたデータの分析からみると、投資をしている人の比率は男女という性差よりも、年収の影響が大きく、その結果として年代差の特徴を大きく映すことにつながっているように思われます。
男女別・年齢別の年収と投資をしている人の変化 (単位:万円、%)
(/mwimgs/f/2/-/img_f2f1107541d2621133f70c77f46be28e78158.jpg)拡大する(/mwimgs/f/2/-/img_f2f1107541d2621133f70c77f46be28e78158.jpg)
出所:フィデリティ退職・投資教育研究所、「女性の投資姿勢:水準よりも変化に注目」、2019年3月
<<これまでの記事はこちらから(http://www.toushin-1.jp/search/author/%E9%87%8E%E5%B0%BB%20%E5%93%B2%E5%8F%B2)>>
外部リンク
この記事に関連するニュース
-
無償労働を考慮した男女の収入比較-子育て期は女性が男性を約80万円上回る、専業主婦のピーク時の年収は約500万円
THE GOLD ONLINE(ゴールドオンライン) / 2023年12月3日 7時0分
-
27歳になっても「年収240万円」ですが、やはり平均より少ないでしょうか? 学生時代の同期は結婚したり、家を建てたりしていて比べてしまいます…
ファイナンシャルフィールド / 2023年11月30日 10時0分
-
だから40代以上の未婚人口は史上最大に…昔は当たり前だった「年収300万円台の結婚」が成立しない本当の理由
プレジデントオンライン / 2023年11月29日 9時15分
-
スパークス・アセット・マネジメント調べ 夫婦仲をお手本にしたい芸能人夫婦 1位「ヒロミさん・松本伊代さん」2位「杉浦太陽さん・辻希美さん」
PR TIMES / 2023年11月15日 17時45分
-
スパークス・アセット・マネジメント調べ 夫婦の預貯金額は平均753万円、昨年調査から144万円の大幅減少
@Press / 2023年11月15日 12時45分
ランキング
-
1なぜサントリーの「社長のおごり自販機」はヒットしたのか…社内の雑談が自然と増える「10秒の仕掛け」とは
プレジデントオンライン / 2023年12月8日 11時15分
-
2「起業は自己実現、でも経営は修行」である理由 元起業家・起業家・私設図書館長が組織論を語る
東洋経済オンライン / 2023年12月8日 10時30分
-
3KDDI「au PAY」障害 全面的に復旧
日テレNEWS NNN / 2023年12月8日 15時57分
-
4円急騰、4か月ぶり一時141円台…日銀・植田総裁の「一段とチャレンジング」発言きっかけ
読売新聞 / 2023年12月8日 13時42分
-
5阪急電鉄がコメント 「ご遺族の気持ち真摯に受け止める」
産経ニュース / 2023年12月7日 21時36分
記事ミッション中・・・
記事を最後まで読む

記事ミッション中・・・
記事を最後まで読む

エラーが発生しました
ページを再読み込みして
ください
