義両親の口出し、横柄な夫とは距離を置く。時には嘘も方便!?
LIMO / 2019年6月11日 19時45分
義両親の口出し、横柄な夫とは距離を置く。時には嘘も方便!?
義両親に子どもや家事のことを口出しされたり、夫の態度が横柄になってストレスを抱えている人もいるでしょう。人間関係の距離感が近すぎると、こういった問題が起こりやすくなります。
「家族なんだから距離感が近くて当たり前」と思いがちですが、本来他人だからこそ、距離感が重要。相手がワガママを通そうとしたり、八つ当たりをするという問題行動が起きてしまうのです。
家族とはいえ、義理
結婚当初ほど、「何でも話し合えるのが家族」と思うもの。「義理とはいえ、家族なんだから」と思う時期でもあります。ただ年数を重ねるにつれ、「家族とはいえ、義理だった」と感じる女性は少なくないでしょう。
たとえば義両親の場合。仲良くなるにつれ、「子どもが食べないのはママの料理のせいかしら」「もう少し家をキレイにして家事を完璧に」「仕事をセーブして夫や子どもをサポートして」などと言われ、苦しむ声を筆者も聞いてきましたし、実際に経験もしています。
夫の場合、家事育児に協力することもなく、言葉が乱暴になったり、八つ当たりをされたりということも。「やって当たり前、何でもっとできないのか」と要求されたり、「お前はいくら稼いでるの?」と収入で優位に立ちたがるという話も聞きます。
家族になると一線を超えてしまう
一般的な人間同士のコミュニケーションを考えてみましょう。
初対面の人にアレコレと口出しする人は少ないですよね。付き合いが浅いほど本心を隠すものですし、失礼な態度もとらないものです。
友人や恋人になれば、弱みを見せることもあります。ただ「これ以上は迷惑をかけてはいけない」という一線を超えないようにしないと、友人関係も恋人関係も長続きはしません。たとえばお金を借りない、八つ当たりしないなどは大切ですよね。
これが家族となると、「良好な人間関係を築くためにも、してはいけない一線」を超えてしまう人もいるのです。特に義理となると、余計に起こるものなのです。
義理の関係こそ「嘘も方便」
もし相手が一線を超えてきたら、すぐさま距離感を離すようにすることをおすすめします。まずは物理的に距離をとることです。なるべく近くに住まないことができればいいですが、それが無理なら会ったり電話やメールする回数を減らすと良いでしょう。
それでも「向こうが距離をつめてくる…」という人も。わが家もそうでした。悩んでいた時に仕事の先輩にアドバイスされたのが、「正直に答えることはないのよ」という言葉。
「今日は病院ですとか、習い事とか、仕事とかで断るのよ。連絡も、忙しくてって返す回数を減らせば、自然と減るわよ。私も嘘は良くないって思い込んでたけど、逆に自分が苦しんだわ。良好な人間関係を築くために必要、と割り切るようになった」とのこと。
そうはいっても嫌われないか気になるところですが…「相手がどう思うかは、相手次第よね。『好かれたい』って、相手の気持ちを操作しようとしているわけだよね。それはどうなんだろう? 気持ちはわかるけど、好みも人それぞれじゃない。いちいち気にしていたら、何も言えなくなっちゃうわよ」
「自分の気持ちをハッキリ主張しないと、義理の関係でスムーズに付き合うのは難しい。長く付き合うからこそ、きちんと『ここからは無理です』って伝えないとね。じゃないと好かれるっていっても、『ただ都合がいい』だけになっちゃうわよ」という言葉に、ハッとしました。
夫には心の距離をとる
では、夫にはどうすべきでしょうか。夫に対しても、「自分はこれはするけれど、これはしない」という一線を決めて接することが必要です。
横柄な態度や八つ当たりが気になるなら、段々と心の距離をあけていきます。イメージは「夫より恋人、恋人より友人、友人より知り合い、知り合いより初対面」というように。
話すことや表情、態度も変わるので、横柄な態度をとる回数が減るでしょう。「夫婦なのに」と寂しさを感じるかもしれませんが、横柄な態度をとっている時点で、夫婦のルールを逸脱しています。夫婦というより、小さな子が母親に甘えるような態度でしょう。
義理の関係ほど、距離感を離して「ここからはダメですよ」という一線を伝えてみてくださいね。
外部リンク
この記事に関連するニュース
-
ぐうたら夫と子供だけで“父子帰省”させたら、信じられない言葉が…/義実家・家族人気記事BEST
女子SPA! / 2025年1月18日 8時44分
-
総勢13人が義実家に大集合…「地獄のお正月」に孤軍奮闘の嫁、思わずぽつり「何がめでたいんだか」
THE GOLD ONLINE(ゴールドオンライン) / 2025年1月3日 8時45分
-
仙台土産はスーパーのクッキー!?ケチケチ義弟の「節約術」が常識外れ 高級ビールの横取りに家族も苦笑い
まいどなニュース / 2025年1月2日 7時20分
-
「義実家との人間関係が大変だから」だけではない…帰省で妻が不機嫌になる"夫が知らない本当の理由"
プレジデントオンライン / 2024年12月30日 8時15分
-
「義実家で過ごす時間」はなぜこんなに辛いのか…年末年始に襲ってくる「帰省ブルー」の"諸悪の根源"
プレジデントオンライン / 2024年12月29日 16時15分
ランキング
-
1「歯石取りは痛い」と疑わない人が知らない真実 最後に「すっぱいもの」を食べる人は要注意
東洋経済オンライン / 2025年1月18日 16時0分
-
2670人超が「冷え性」に悩み…最も多かった「冷えを感じる部位」とは? “冷え性対策”に苦労する人が多数
オトナンサー / 2025年1月18日 19時10分
-
3「好感しかない」「実際合理的だと思う」 カスハラに悩んだお店が打ち出した“究極の対策”に称賛の声
オールアバウト / 2025年1月17日 21時50分
-
4“正しい鼻のかみ方”ちゃんと出来てる?テッシュメーカーが伝授 ポイントは「片方ずつゆっくり」なんだって
まいどなニュース / 2025年1月18日 20時30分
-
540歳から運動不足解消は何から始めたら良いの?
JIJICO / 2018年3月30日 7時30分
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
エラーが発生しました
ページを再読み込みして
ください