金利に対する理解力の弱さが目立つ高齢者~金融リテラシークイズの結果から
LIMO / 2019年6月30日 19時15分
金利に対する理解力の弱さが目立つ高齢者~金融リテラシークイズの結果から
高齢者のお金に関する「生活力」
リテラシーという言葉は「読解記述力」とか「識字力」といった意味を持っており、金融リテラシーといえば、単なる金融知識ではなく、お金に関する「生活力」と理解する方がいいように思います。
その力を推し量るのは簡単ではありませんが、2016年に金融広報中央委員会が行った「金融リテラシー調査」では、多角的な分析がなされています。その内容は、「知るぽると」に収載されていますので、詳しく知りたい方はご参照願います。
ところで、この調査の中で行われている、金融リテラシークイズをフィデリティ退職・投資教育研究所が2018年12月に実施した高齢者の金融リテラシー調査(回答者65歳から79歳までの1万1960人)でも取り入れて、その水準と他の設問の結果をクロス分析しています。
金利に対する理解が不足している高齢者
5つのクイズは選択問題で、正解に20点ずつの配点をして、合計を計算します(下のグラフを参照)。1万1906人の平均点は56.3点で、金融広報中央委員会が行った調査の結果(60代で58.6点、70代で56.7点)と整合的でした。
ちなみに、金融広報中央委員会の調査では18歳以上で実施しており、年代別の得点は、18歳から29歳までの平均は41.7点、30代が48.4点、40代51.2点、50代56.5点でした。年齢が上がるほどに点数が上がっており、明らかにお金に関する「生活力」は年齢とともに高まっていることを示しています。
その一方で、高齢者が「金利」に対する「生活力」が低いこともわかります。フィデリティ退職・投資教育研究所の調査結果で、5つのクイズの正解率をみると「契約トラブルへの対応」が75.8%と高く、「金利上昇時の運用・借り入れ」が41.0%と最も低くなっています。
特に金利に関しては単に、「金利上昇時の運用・借り入れ」と「複利の理解」の正解率が低いというだけではなく、その2つに関する「わからない」との回答が多いことが気にかかります。
高齢者にとって、「金利」をしっかり理解できることは、「金融リテラシー」を向上させるための重要なポイントといえます。
<<これまでの記事はこちらから(http://www.toushin-1.jp/search/author/%E9%87%8E%E5%B0%BB%20%E5%93%B2%E5%8F%B2)>>
外部リンク
この記事に関連するニュース
-
「うちは教育費のためにお金を使い切って貯金はない」という両親。50代になった今からでも老後資金は作れるのでしょうか?
ファイナンシャルフィールド / 2025年1月11日 23時30分
-
相続する財産が不動産だけで相続税を納めるお金がないかも。今からできる対策は?
ファイナンシャルフィールド / 2025年1月7日 23時0分
-
40歳目前で「貯蓄ゼロ」の息子……「結婚しないから大丈夫」と言いますが、独り身でも貯蓄「500万円」はあった方がいいですよね?
ファイナンシャルフィールド / 2025年1月5日 6時0分
-
住宅ローン残債1,000万円の59歳・定年直前サラリーマン、退職金1,800万円で〈繰上返済〉を検討中だが…FPが「絶対にやめたほうがいい」というワケ【お悩み相談】
THE GOLD ONLINE(ゴールドオンライン) / 2025年1月4日 11時15分
-
退職金が振り込まれました。貯蓄額が4000万円になったのですが、このまま預けていて大丈夫でしょうか。いくつかの銀行に預けた方が安心でしょうか?
ファイナンシャルフィールド / 2024年12月29日 23時10分
ランキング
-
1SECが暗号資産規制整備に向け専門チーム、業界締め付け方針転換へ
ロイター / 2025年1月22日 7時58分
-
2下請けとの価格交渉、タマホームがまた最低評価…経済産業省が「後ろ向き」3社公表
読売新聞 / 2025年1月21日 20時12分
-
3洋上風力関連株が軒並み下落、トランプ氏の土地貸与停止命令で
ロイター / 2025年1月22日 9時30分
-
4ヤマトが「ネコポス」再開へ、自社単独サービス併存に踏み切る…日本郵便は撤回要求
読売新聞 / 2025年1月22日 0時35分
-
5鳥インフルで“エッグショック”再び? たまご価格さらに高騰も…オムライス専門店「いつまで続くのか」
日テレNEWS NNN / 2025年1月22日 12時11分
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
エラーが発生しました
ページを再読み込みして
ください