部下も納得、出世する「できる上司」はどんな人?
LIMO / 2019年6月22日 20時20分
部下も納得、出世する「できる上司」はどんな人?
サラリーマンである以上、出世して社内外から一目置かれる存在になりたいと思うのは不自然なことではありません。しかし実際は、30代後半くらいから順調に出世していく人とそうではない人の差がはっきりついてしまいます。一緒に仕事をしている部下は、どのような人を「出世する、できる上司」だと見ているのでしょう。
自分で仕事を抱え込まない
人の上に立つようになると当然仕事の量も増え、自分一人で抱えていたら時間が足りなくなってしまいます。その点、「できる上司」は仕事の割り振りが上手く、できるだけ部下に仕事を振るようにしているもの。
そのかわり部下の相談事に的確に答えたり、上手く行かないところは軌道修正したりと、要所要所は自分自身できっちり締めてきちんと仕事が完結するようにコントロールするのです。部下としても自分にもある程度裁量を与えてくれ、いざとなったら助けてくれる上司の存在は心強い存在です。
「何でも自分でやらないと気が済まない」というプレイヤー気質の人は、若手の内は仕事をどんどん成功させることができるかもしれません。しかし、人の上に立つようになった時に人に任せられないと、膨大な仕事量で自分追い詰めることになってしまいます。部下を信じて仕事を任せて泰然としていられる器の大きさと、大局を見極める力のある人が評価を得ていくのでしょう。
突飛な一面を持っている
出世する「できる上司」は良い意味でどこか常識はずれな一面を持っていることも多いようです。たとえば、仕事で行き詰まるったら、それまでとは違うアプローチをしなくては打開できないことも少なくありません。また、前例にとらわれず、人と違うやり方をしなければ大成功は掴めないので、アイデアのひらめきや行動力も必要になります。
常識におさまりきらない、突拍子もない行動は歳を重ねるごとにやりにくくなります。人間関係や周囲からの評価などを気にして腰が引けるという人もいるでしょう。そんな中でも自分が信じたやり方を突き進め、成功まで持っていける人はやはり出世しやすいものです。部下としても、人とは違う仕事の進め方ができる上司の下で働けば仕事の進め方に幅ができるので、良い勉強になるでしょう。
部下のやる気をアップさせる声掛けができる
人の上に立って仕事をする以上、部下をやる気にさせてそのチームが最高のパフォーマンスを最大限にすることが上司としての重要な仕事になります。
「できる上司」は、部下の指導をするときにネガティブな言葉を使わず、「君がいると安心だ! いつも頼りにしているよ」「すごいね、よくやった! 期待以上の出来だ」と言ったポジティブな声がけをするものです。そうすれば部下のやる気が掻き立てられ、チームとしての士気もあがります。
もちろん、部下が失敗したり間違ったことをしているときは注意することも必要です。そんなときは2人だけの席で指摘し、終わったことをグチグチ言い続けないなどの配慮があると部下からの信頼はより増していきます。上に立つ人は社内外で色々なところに気を使わなければいけませんが、部下のフォローを大切にしている人が多いようです。
まとめ
誰もが認める「できる上司」は、人を上手く使って効率的に実績を残します。また、どこか常識はずれで誰も試したことのないようなやり方で大成功を収めるなど、自分を良く目立たせることが上手いと言えるでしょう。部下に対してはやる気を刺激してチームを盛り上げることができるので、結果的に人が上手く育ち、厚い信頼を得ることもできます。
ここに当てはまらないようなやり方で人を蹴落としたり、嫌われながらでも出世できる場合もあります。しかし、出世できても人望がなければいつか痛い目を見る可能性もあるでしょう。上に立つことを志向するのなら、ここで紹介したようなことを意識して部下からも慕われる上司を目指してください。
外部リンク
この記事に関連するニュース
-
仕事のミスを隠そうとする部下、掛けるべき「一言」
ITmedia ビジネスオンライン / 2025年1月7日 8時10分
-
即不採用候補になる「50代エリート」4つのタイプ 人事担当者が"警戒センサーを発動"する人の特徴
東洋経済オンライン / 2025年1月7日 7時40分
-
入社後3年以内に部下が退職、その「症例」と対応策 上司に心がけてほしいポイントを3つ紹介
東洋経済オンライン / 2025年1月6日 9時0分
-
やる気のない部下の「目の色が変わる」指導法3つ 子どもに宿題をさせることとよく似ている
東洋経済オンライン / 2024年12月26日 7時0分
-
上司に及ぶ「部下の業務のしわ寄せ」 苦しい職場を変える業務効率化のヒント
PHPオンライン衆知 / 2024年12月23日 17時0分
ランキング
-
1日本人が不安定な社会で「自分の財産」を守る方法 トランプ大統領の再登場で心配される2025年
東洋経済オンライン / 2025年1月19日 8時0分
-
2明治チョコレート、カカオ高で決めた「究極の選択」 味と手頃な価格を両立することができるか?
東洋経済オンライン / 2025年1月19日 8時10分
-
3「書店はそこにあるだけで何かの役割を果たす」能登地震から2か月で営業を再開した珠洲市の書店は“復興のシンボル”となった
NEWSポストセブン / 2025年1月19日 11時15分
-
4富士通社長に聞く「組織変革の真意」 AIエージェントの未来は?
ITmedia ビジネスオンライン / 2025年1月18日 14時42分
-
5所要時間は日本最長!異色の「サンライズ出雲」が春に運転へ 列車の時刻に変更も
乗りものニュース / 2025年1月19日 8時42分
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
エラーが発生しました
ページを再読み込みして
ください