「幼稚園のお友だち問題」子供の心に現れたモヤモヤにどう向き合う?
LIMO / 2019年7月12日 10時45分
「幼稚園のお友だち問題」子供の心に現れたモヤモヤにどう向き合う?
子どもが幼稚園へ行き始めると、それまでママとべったりの生活だった子どもたちにも、彼らしか知らない世界ができはじめます。
登降園は一緒でも、園で過ごす時間は基本的に子どもたち本人や先生にしかわからないもの。先生が知らないところでお友だちとのトラブルが発生しているケースも、めずらしいことではありません。
今回は、なかなかナイーブな「幼稚園のお友だち問題」にスポットを当てて、子どもたちの心に現れるモヤモヤとの向き合いかたについて考えてみたいと思います。
■心の変化が表に出るタイプとそうでないタイプの子どもがいる
幼稚園に通い始めると、多かれ少なかれ子どもの心に変化は現れるもの。入園当初はママと離れるのがイヤで、教室の前に行っても大泣きして離れられない子も少なくありません。一方で、最初から「行ってきまーす!」と元気にママとバイバイできる子もいるなど、子どもによって新しい環境へなれるスピードは本当にマチマチです。
年中・年長になって幼稚園での生活にも慣れてくると、基本的に毎日楽しく幼稚園に通える子が増えます。しかし、お友だちとのトラブルなど、幼稚園生活に慣れるのとはまた違ったストレスを感じ始めるのもこの頃なのではないでしょうか。
「○○くんがキライって言ってきた」「○○ちゃんが一緒に遊んでくれない」など、子どもの口から出てくる言葉に驚いた経験のあるママも多いことかと思います。しかし、このように心のモヤモヤを表現できる子もいれば、親が全く気づかない間にモヤモヤを抱え込んでいる子どももいるのです。
■実際にあったお友だちとのトラブル事例
これから幼稚園探しをするママや、まだお友だち間でのトラブルを経験していない人にとっては、お友だち問題がどのようなものなのかイメージがつかない人もいるでしょう。実際に私が耳にしたトラブルや、我が子から聞いた話を元に、幼稚園で起こりうるトラブルの事例を見ていきましょう。
「スカート履いてないから一緒に遊んであげない」
女の子のお友だち同士で起きた、トラブルの一例。幼稚園では外で遊ぶ機会が多いため、ママが動きやすいようにと晴れの日はいつもパンツタイプの洋服を着せていたそうです。しかしたある日突然、元気なさげに帰宅した娘さん。「どうしたの?」と聞くと、「○○ちゃんから、スカート履いてない子とは遊ばないと言われた」とのことだったのです。
その当時、娘さんは年中の学年。年少のときにはなかった言葉がお友だち同士の中に出てきていることに、ショックを受けたそうです。しかし、娘からそう訴えられたからと言って、毎日の服装をスカートにするのは違うと判断したママ。友だちから言われた言葉に従うことが、友だち関係を築いていくやりかたではないということを我が子に教えたかったのだそうです。
お友だちからキツい言葉を投げかけて以来、しばらくは「スカートじゃないと嫌だ」と言い続けていた娘さん。しかし、今まで通り基本はパンツスタイル、雨の日にはワンピースやスカートなどを着るように徹底しているうちに、服装関係なくお友だちと遊べるようになったそう。我が娘が落ち込んでいる姿を見れば、ついつい毎日スカートを履かせてしまいたくなるのがママの本心です。しかし、娘が本当の意味で友だちとの付き合いかたを学べるようにと配慮したことは、大きくなってから友だちと仲良くしていくときの大切なスキルとなることでしょう。
「いつもいじわるしてくるお友だちがいる」
女の子とお男の子の間で起きた、トラブルの一例。いつもと変わらず自宅でも楽しく遊んでいた娘さんの顔を見たママが、なんとなく違和感を覚えたそう。「なんか顔が違う気がするな…」と思ってじっくり娘さんの顔を覗き込んだところ、なんとまつげがばっさりカットされていたそうです。驚いたママが、「まつげどうしたの!?」と聞くと、突然泣き出した娘さん。なぜこんなことになっているのかわからなかったため、誘導尋問にならないようママは娘さんと2人きりになって、じっくり話しを聞くことにしたそうです。
ママの本心は、「なんでまつげが切れているのか?」「自分でやったのか?」「だれかにやられたのか?」「幼稚園でなら先生は見てなかったのか?」など聞きたいことが山のよう。しかし、ママからたくさん質問を投げかけてしまうと子どもが素直に話せなくなると思い、じっと我慢して聞き続けたそうです。
娘さんの話を聞いた結果、どうやら幼稚園でお友だちに切られた可能性が高いと判断したママ。「他に心の中がモヤモヤしていることない?」と聞くと、最後に出てきたのが「○○くんがいつも嫌なことばかりしてくる」という言葉だったのです。
特に落ち込んだり、グチを言ってくることがなかったりしたため、我が子の変化に気づけなかったというママ。園でも娘のまつげを切ったであろう男の子と仲良く遊んでいる娘を見て、どんな心境なんだろうとわからなくなってしまったそうです。しかし、このときに娘を責めずじっくり話しを聞いたことで、娘さんの細かい心の変化が読み取れたそう。その後も楽しく幼稚園に通い、例の男の子とも仲良く遊んでいる姿をよく見かけることから、娘さんにあれこれ指示せずSOSを求めて来るまでジッと見守ることにしたそうです。
■子どもの力が最大限に発揮できるようフォロー
子どもとお友だちがケンカをしたり、お友だちから嫌なことをされたと聞いたりするときは、親なら誰でも我が子を守らなければと思うもの。しかし親が力を貸しすぎると、子ども自身が持つトラブル回避力を養うためのチャンスを逃してしまうこととなります。
手を出したくなったときはグッと我慢して、子どもが本来持っている力を最大限に発揮できるようフォローしてあげたいものですね。
外部リンク
この記事に関連するニュース
-
「エルメスのバッグを貸して」と言ってくる非常識なママ友に呆然。 絶対貸したくないけれど、相手はしつこくて…(前編)
OTONA SALONE / 2025年1月8日 18時30分
-
週4で家に来る息子の友だちに「おやつ持参」をお願いしたら“まさかの展開”。後日母親がやってきて…/2024人気記事top5
女子SPA! / 2025年1月8日 8時44分
-
「マウント合戦」が辛くてもう逃げたい。エルメスのバッグじゃないと馬鹿にされる「ママ友」の世界
OTONA SALONE / 2025年1月6日 18時30分
-
「引越しなんかしたくない!」娘の抵抗に母の反応は…?【家族がしんどかった話 Vol.20】
Woman.excite / 2024年12月31日 0時0分
-
話が違う!? 平日放課後、家に友だちを招いた娘に少しお説教したワケ【ムスメちゃんとオコメちゃん 第231話】
Woman.excite / 2024年12月29日 17時0分
ランキング
-
1ワークマンのガシガシ洗える「980円長袖Tシャツ」が便利 暖房で汗をかいても快適さをキープ
Fav-Log by ITmedia / 2025年1月22日 8時35分
-
2サイゼリヤには“ない”けど、ガストには“ある”ものとは。吉野家、ココイチをも凌駕…ガストが“使える店”に進化を遂げていた
日刊SPA! / 2025年1月21日 15時53分
-
3ファミマ、いつの間にか「ファン急拡大」の背景 アパレルが話題も、食品にも消費者目線が通底
東洋経済オンライン / 2025年1月22日 8時40分
-
4「カレーライス」は栄養価が高いって本当? 見落としがちな注意点も 管理栄養士に聞く“健康的な食べ方”
オトナンサー / 2025年1月22日 9時10分
-
5いすゞ「エルフミオ」物流業界の救世主になるか 普通免許、AT限定で乗れるトラックの必要性
東洋経済オンライン / 2025年1月22日 9時30分
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
エラーが発生しました
ページを再読み込みして
ください