1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 経済
  4. 経済

「孫出費」は年12万円超!負担でも、じいじ・ばあばの「孫愛」強く

LIMO / 2019年7月27日 19時15分

写真

「孫出費」は年12万円超!負担でも、じいじ・ばあばの「孫愛」強く

子育てをしていると、「ちょっと親に子どもを預かってほしい」「金銭的援助があれば助かる」と思うこともありますよね。「祖父母だって、かわいい孫のためなら喜んで一肌脱いでくれるかも」とこっそり期待している方もいるのではないでしょうか。

ところが、なかには「本音をいうと、ちょっとキツい…」と孫疲れを感じているケースもあるようです。祖父母世代の人たちは、一体どのような疲れを感じているのでしょうか。

金銭的負担による孫疲れ

お金には余裕があるイメージの祖父母世代。しかし、「孫へのお金はいくらでも出せる」というわけでもないようです。

内閣府は、60歳以上の男女3,000人を対象に『平成28年(2016年) 高齢者の経済・生活環境に関する調査結果(https://www8.cao.go.jp/kourei/ishiki/h28/sougou/gaiyo/index.html)』を実施しました。その結果、子や孫のための出費が「大きな割合を占める支出」と考えている人の割合は19.8%で、「負担を感じている」と答えた割合は11.2%となっています。

【大きな割合を占める支出】
1位:食費、光熱費・・・75.6%
2位:保健・医療関係の費用・・・45.0%
3位:住居費、住宅の新築・増改築・修繕の費用・・・26.4%
4位:交通費、自転車等関係の費用・・・22.5%
5位:子や孫のための支出・・・19.8%

【負担を感じている支出】
1位:食費、光熱費・・・50.9%
2位:保健・医療関係の費用・・・36.2%
3位:負担を感じているものは特にない・・・22.8%
4位:住居費・・・17.8%
5位:生命保険や損害保険などの保険料・・・17%
6位:交通費、自転車等関係の費用・・・16.4%
7位:子や孫のための支出・・・11.2%

「大きな割合を占める支出」では5位だったものの、「負担を感じている支出」では7位とランクを下げています。孫に関する支出はお祝い金なども多く、「嬉しい」ことへの出費なので「負担」に感じている人は少ないのかもしれません。

それでも大きな出費には変わりありません。

孫への支出は年間12万円超!

続いて、具体的なお金の使い道もみていきましょう。ソニー生命保険㈱は、50~70代の男女1,000人に『シニアの生活意識調査2018』を実施しました。なお、そのうち孫がいる男女は1,000人中337人となっています。

この調査の結果、1年間で孫のために使ったお金の項目は以下の通りとなりました。(複数回答可)

1位:「おこづかい・お年玉・お祝い金」(75.1%)、
2位:「一緒に外食」(53.1%)
3位:「おもちゃ・ゲーム」(41.2%)
4位:「衣類・ファッション」(32.0%)
5位:「一緒に旅行・レジャー」(30.0%)

お年玉やお祝いとして現金での出費があるほか、孫を含めた外食代などのお金がかさむケースが多いようです。

孫のために使った金額(1年)は「5万円~10万円未満」(21.8%)がもっとも多い回答となっており、平均金額は12万8269円です。17年より1万2210円高くなっています。

老後の資金も確保しておかなければならない祖父母世代にとって、このような出費は決して楽観視できるものではないといえるでしょう。

体力面の負担も

祖父母たちは育児の経験者とはいえ、若い頃と同じ体力があるわけではありません。なかには、孫と接するうちに体力的な負担を感じる人もいるようです。その本音を聞いてみましょう。

・「育児をフォローしてあげたい気持ちがある一方、孫といると体力がもちません。遊びに来てくれて嬉しいけれど、ちょっと辛い…という気持ちもあります」

・「『2人目が生まれるから』という理由で上の子の相手をすることに。しかし、公園に連れていくのが非常にハードでした。せめて、そこだけでも両親にやってほしかったです」

母親にとっての子どもの世話は日常的なことでも、祖父母にとってはハードな時間。「外遊びは私がするから、家の中での相手だけお願いしてもいい?」など、事前に話し合っておくといいでしょう。

子どもにとっての祖父母を考える

祖父母たちの本音を聞くと、「子どもとの関わりを減らした方がいいのかな」と感じてしまうかもしれません。しかし、「子どもにとっての祖父母の存在」も考えておきたいところ。

子どもから見れば、祖父母は両親とは別の大切な存在。親よりもちょっと甘かったり、優しい言葉をかけてもらったり、ときには人生の先輩としてのアドバイスをもらったり。そんな関わり方をしてくれる祖父母は、不思議でもあり貴重な人となるでしょう。

人生100年時代…これからは「教育じいじ」の活躍に期待!?

『シニアの生活意識調査2018』において、「孫の勉強の世話(勉強を教えること)をしたいか、したくないか」との問いに対して、「世話をしたい」が28.8%、「世話をしたくない」が48.1%となっています。

このうち女性の「世話をしたい」が22.3%であるのに対し、男性の「世話をしたい」は36.1%となっています。

今の子どもの勉強は昔と異なる点も多く、親からしたら心配な面もあると思います。

しかし、そこを学びなおすつもりで「孫の勉強をみたい!」と思ってもらえるのは、共働き世帯が多くなっている忙しい子育て世代にとっては、嬉しいものです。

「いや、うちは塾に行かせるから必要ない」という家庭もあると思います。

祖父母と話し合いながら、祖父母が疲れず、子どもの成長にもっともよい影響を与える関わり方を見つけていきたいですね。

まとめ

祖父母たちが「いつでも遊びに来ていいからね」「なんでも欲しいものを買ってあげるわよ」といっていたとしても、実は孫疲れでヘトヘトになっているかもしれません。

本音としては、「買ってあげたいけれど金銭的負担が辛い」「遊んであげたいけれど、長時間はしんどい」といったところなのでしょう。

とはいえ、孫に対する愛情は本物のはず。祖父母と子どもの良好な関係を維持するためにも、過度な負担を背負わせないように配慮しておきたいですね。

【参考】
『平成28年 高齢者の経済・生活環境に関する調査結果』内閣府
『シニアの生活意識調査2018』ソニー生命

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください