「持たざる世代」は「自分視点」消費で豊かさ求め…「持てる世代」とのひろがる貯蓄差
LIMO / 2019年7月28日 20時50分
「持たざる世代」は「自分視点」消費で豊かさ求め…「持てる世代」とのひろがる貯蓄差
貯蓄額や負債額は世代によってさまざま。比較的余裕がある世代もあれば、ギリギリの状態をなんとか維持している世代もあります。
そこで今回は、世代ごとにおける貯蓄や負債の状況を比較してみました。
「持てる世代」と「持たざる世代」
2019年5月に総務省が発表した『家計調査報告(貯蓄・負債編)-平成30年(2018年)平均結果-(二人以上の世帯)(https://www.stat.go.jp/data/sav/sokuhou/nen/index.html)』では、世代別の貯蓄や負債状況が以下のように示されています。
【世代別の一世帯あたり貯蓄現在高平均値】
40歳未満:600万円
40歳代:1012万円
50歳代:1778万円
60歳代:2327万円
70歳以上:2249万円
一世帯あたりの平均貯蓄現在高は1752万円となっており、世代が上がるほど貯蓄が多い傾向がうかがえます。
【世代別の一世帯あたり負債現在高平均値】
40歳未満:1248万円
40歳代:1105万円
50歳代:683万円
60歳代:207万円
70歳以上:104万円
こうみると、世代が若いほど負債額が多い状況が分かります。マイホーム購入により、ローンを抱える世帯が多くなっているのでしょう。一世帯あたりの平均負債現在高は558万円でした。
全体的に見てみると、40歳未満の貯蓄現在高平均値が600万円であるのに比べ、60歳代は2327万円、70歳以上は2249万円と4倍近い差がうまれています。
それに加え、40歳未満は負債額が最も多い世代でもあります。社会保険料の増加傾向など、家計への負担が大きくなっているのでしょう。
その一方、十分な生涯賃金と退職金を得られるシニア世代は、若い世代に比べ余裕がある様子がうかがえます。このように「持てる世代」と「持たざる世代」が存在しているのは、世代間ごとによる経済状況の違いが関係しています。
若い世代の貯蓄状況
続いて、30~40代の貯蓄状況をみてみましょう。
2019年3月、SMBCコンシューマーファイナンスは30~49歳の男女を対象に『30代・40代の金銭感覚についての意識調査2019』を実施しました。なお有効回答の1000サンプルから男女×30代前半・後半、男女×40代前半・後半が均等になるように抽出しています。
その結果、23.1%の人が「貯蓄が『0万円(貯蓄ができていない)』である」と回答しています。さらに、24.6%の人が「貯蓄が『1万円~50万円以下』」という結果に。これらを合わせると、貯蓄が100万円以下の割合は60.5%となっています。
その一方で、8.0%の人が「500万円超~1千万円以下」、9.8%の人が「1千万円超」と回答しています。働き盛り世代の中でも、貯蓄の状況には大きな差があるといえるでしょう。
なお、極端な値の影響をなくすため、上位と下位から各10%のデータを除いて算出した相加平均は195万円となっています。
「持たざる世代」は消費傾向も「持たない世代」
SMBCコンシューマーファイナンスでは消費意識についても調査しています。
「多少無理しても、いいものにお金をかけたい」かとの問いに、「そう思う」と回答したのは46.7%と約半数となっています。
また「購入検討する際、同じ商品群・サービスの中で「最安値」のものは必ずチェックする」かとの問いに対して「そう思う」は81%と、多くの人が比較・検討を行い慎重に買い物をしていることが分かります。
また「自己投資(スキルアップのための勉強や資格取得など)にお金をかけたい」と思うかとの問いに、「そう思う」は52.2%と約半数となっています。
ひと月あたりの使っている金額は、自己投資(スキルアップのための勉強や資格取得など)が平均7567円、自分磨き(美容やファッションなど外見磨き)が平均7262円となっています。
これ以外にも、「自分の趣味嗜好に合う「もの」や「こと」」に対しては、月平均1万2281円使っているようです。
将来を見据えた自己投資や、自分が本当に好きなことがらに対する消費が多いようです。「将来の自分にとってどうか」「今の自分が本当に満足するものか」という「自分視点」を重視しているといえるのではないでしょうか。
「モテたい」や「見栄」などの「他人」を意識した感情でお金を使うことは、あまりないのかもしれません。
まとめ
若い世代は終身雇用制度も保証されておらず、雇用形態も契約社員などの不安定な状態の人も多くいます。今の若い世代がシニア世代になったとき、どれほどの貯蓄額があるのでしょうか。
世代間格差が今後どのように変化するのか、少しでも是正されることを願います。
【参考】
『家計調査報告(貯蓄・負債編)-平成30年(2018年)平均結果-(二人以上の世帯)』総務省統計局
『30代・40代の金銭感覚についての意識調査2019』SMBCコンシューマーファイナンス
【ご参考】貯蓄とは
総務省の「家計調査報告」[貯蓄・負債編]によると、貯蓄とは、ゆうちょ銀行、郵便貯金・簡易生命保険管理機構(旧郵政公社)、銀行及びその他の金融機関(普通銀行等)への預貯金、生命保険及び積立型損害保険の掛金(加入してからの掛金の払込総額)並びに株式、債券、投資信託、金銭信託などの有価証券(株式及び投資信託については調査時点の時価、債券及び貸付信託・金銭信託については額面)といった金融機関への貯蓄と、社内預金、勤め先の共済組合などの金融機関外への貯蓄の合計をいいます。
外部リンク
この記事に関連するニュース
-
「平均貯蓄額1904万円」の真実!60歳以上でも実態は…?
オールアバウト / 2025年1月7日 21時20分
-
生涯「おひとりさま」で生きていく場合、老後に向けて貯蓄はいくらくらい必要でしょうか? 現在40歳で貯蓄は500万円あります。
ファイナンシャルフィールド / 2024年12月30日 0時10分
-
老後の「お金の使い方」理想と現実はどう違う?70歳以降の「貯蓄額」平均はいくら?
ファイナンシャルフィールド / 2024年12月28日 4時10分
-
「生きている今を楽しむ」がモットーなのですが、40代夫婦で貯蓄「ゼロ」はさすがにマズいのでしょうか?同世代はどのくらい貯蓄されていますか?
ファイナンシャルフィールド / 2024年12月27日 4時0分
-
一人暮らしの母が「月10万円」の年金と貯金「300万円」で生活しています。すでに70歳ですが、もう少し貯金を増やしたほうがいいのではないでしょうか…?
ファイナンシャルフィールド / 2024年12月25日 2時0分
ランキング
-
1消費増税還元ラッシュ「お金のウラ技」総まとめ
プレジデントオンライン / 2019年11月10日 17時15分
-
2中国が通貨防衛強化、元安けん制 香港外準増や海外借入規制を緩和
ロイター / 2025年1月13日 17時38分
-
3ARグラス「XREAL One」 大画面&高精細な視聴を実現
J-CASTトレンド / 2025年1月13日 18時0分
-
4三菱UFJ銀行 “貸金庫10億円窃盗”女性行員(46)が「借金トラブル」で破産寸前だった!
文春オンライン / 2025年1月13日 16時10分
-
5中国の新車輸出、585万台 24年、2年連続世界一へ
共同通信 / 2025年1月13日 19時15分
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
エラーが発生しました
ページを再読み込みして
ください