煽り運転よりもイラッとするのは!?夏休みの迷惑運転ランキングトップ5
LIMO / 2019年7月31日 8時15分
煽り運転よりもイラッとするのは!?夏休みの迷惑運転ランキングトップ5
令和元年も折り返しを済ませ、本格的な夏が到来します。待ちに待った夏休みシーズンでもありますが、この時期は「自動車の運転事故」や「迷惑運転」に注意したいところ。旅行・帰省によって普段運転しない人がハンドルを握ったり、連休期間中は交通量が増加したりするため、普段よりも自動車トラブルに遭遇しやすくなります。
旅行サイトが実施した調査を元に「夏休みの自動車トラブル」の特徴と回避手段についてご紹介しましょう。
“運転に自信アリ”は逆効果!? 夏休みの迷惑運転ランキング
「株式会社エアトリ」が実施した「夏休みの自動車トラブル」という調査において、迷惑運転ランキングトップ5が発表されました。第1位は「急な車線変更、割り込み(69.9%)」、第2位は「ゆっくりすぎる運転(58.5%)」、そして第3位に近年問題視されている「煽り運転(43.4%)」がランクイン。意外にも、煽り運転が1位ではないことに驚きます。
いずれにしても共通するのは、どの行為も自己中心的であること。他の車(他者)に配慮せず、文字通り“我が道を行く”ドライバーが増えているのかもしれません。なお、第2位の「ゆっくりすぎる運転」は、場合によっては道路交通法に違反します。同法律に「他の車両に追いつかれた車両の義務」という条項があるため、追い越し車線を低速走行かつ車線を譲らないのは違反行為。もし後続車に追いつかれたら、速やかに別車線へと移動しましょう。
なぜ迷惑運転や事故は減らないのか?
“世界で最も温厚な人種”といわれる日本人ですが、なぜ自己中心的なドライビングが目立つのでしょうか。まずは以下の調査結果をご覧ください。
同調査における「運転に自信はありますか?」という質問項目では、対象者の1/3が「自信アリ」と回答。続けてもう1つの調査結果を見てみましょう。
これまで「事故を起こした」「巻き込まれたことがある」人の内、「運転に自信あり」と答えたのは、全体の40%近くに。上記により、自分の運転技術に自信を持つ人ほど、自動車事故に巻き込まれやすいことがわかります。
その自信は、迷惑運転にも繋がるでしょう。後続車の煽り運転に対して煽り返したり、狭いスペースに無理矢理割り込んだり…。運転に自信があるからこそ他者に苛立ち、攻撃的になるドライバーが多いのかもしれません。
また車内は、ドライバーの素性がわからない匿名空間です。これも迷惑行為を助長する要因だと考えられます。心理的には、WEBのような匿名空間で他者を攻撃する人と全く同じ。「名前や顔を特定される心配がない」という意識から、煽り運転などに手を染めるのでしょう。
なお、「短期な人ほど迷惑運転をしやすい」という声を耳にしますが、迷惑運転と個人の性格には関連がないといわれます。どちらかというと、運転する車両が影響するとのこと。大型車や高級車を運転している時ほど、他者に対して強気になるようです。全てのドライバーがそうとはいえませんが、傾向として覚えておきましょう。
それでもイライラする時は……
高速道路の渋滞をはじめ、イラッとするシーンに遭遇しやすい夏休みシーズン。怒りの感情は、自動車トラブルの引き金となります。以下の対策を講じて、運転中に心を落ち着かせましょう。
・車内に家族やペットの写真を貼る
・深呼吸をする
・「大丈夫」を口に出して我に返る
自動車事故が一生を台無しにするケースも少なくありません。頭に血が上っている時は、家族やペットの写真を見たり、深呼吸したり、「大丈夫」と口に出したりすると、我に返りやすいといいます。また過去に筆者が取材したアメリカ人は、自動車トラブルに対して、以下のように話していました。
「誰が乗っているかわからない車に喧嘩なんて売れない」
車内は匿名空間ですが、それは相手も同じです。もし相手が見るからに恐い人だったり、面倒そうな人だったりするならば、イライラして煽る気もなくなるはず。渋滞などでイライラした時は、一度頭を冷やすことが大切です。迷惑運転をするなど、言語両断。また他者の行為に対しても、反応しないのがベストといえます。
まとめ
夏休みやお盆休みなど、8月は自動車の交通量が増加する時期です。運転頻度の少ないペーパードライバーも増えるため、普段以上に運転には気を付けましょう。無論、運転技術への過信は禁物。「運転に自信あり」な人ほど、自動車トラブルに巻き込まれやすい現実を忘れてはなりません。
外部リンク
この記事に関連するニュース
-
“あおり運転”してきた黒いハイエースの意外すぎる正体。運転手が青ざめた表情で平謝りするまで
日刊SPA! / 2025年1月21日 8時52分
-
知っておきたい“対処法”! 高速道路で「給油ランプが点灯」!? 止まってしまうと“違反“に! とるべき行為は?
くるまのニュース / 2025年1月9日 20時10分
-
「あおり運転」なぜ土日に多く発生する? 加害者のクルマの多くが「黒」!? 狙われやすいクルマの特徴が判明!
くるまのニュース / 2025年1月5日 8時30分
-
たまにいる「ブレーキぱたぱたカー」一体どんな心理? 「近寄らないようにしましょう」交通心理士がズバリ解説
乗りものニュース / 2024年12月29日 16時12分
-
「知らないとヤバい!」 高速ガス欠で9000円!? 気をつけたい年末年始に多発する「クルマのトラブル」とは 元警察官が注意呼びかけ
くるまのニュース / 2024年12月27日 16時40分
ランキング
-
1サイゼリヤには“ない”けど、ガストには“ある”ものとは。吉野家、ココイチをも凌駕…ガストが“使える店”に進化を遂げていた
日刊SPA! / 2025年1月21日 15時53分
-
2食習慣でも、運動不足でもない…免疫学者が「これだけは避けて」と言う免疫力がヨボヨボになる生活習慣
プレジデントオンライン / 2025年1月21日 17時15分
-
3“あおり運転”してきた黒いハイエースの意外すぎる正体。運転手が青ざめた表情で平謝りするまで
日刊SPA! / 2025年1月21日 8時52分
-
4「彼氏にしたくないダメ男の特徴」ランキング 3位「食べ方が汚い」2位「浮気性」…1位は“該当したら死活問題”な特徴
オトナンサー / 2025年1月21日 21時10分
-
5「住みたい都道府県」ランキング 3位「神奈川県」2位「東京都」…1位は“魚介類が新鮮”な都道府県がランクイン
オトナンサー / 2025年1月21日 19時10分
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
エラーが発生しました
ページを再読み込みして
ください