夫との金銭感覚のズレは老後不安のもと? お金で結婚破綻しないための知恵
LIMO / 2019年8月3日 21時15分
夫との金銭感覚のズレは老後不安のもと? お金で結婚破綻しないための知恵
子どもの教育費や老後資金を貯めるため、結婚後は夫婦でお金の話をする機会がたくさんあります。そんなときに金銭感覚のズレがあると喧嘩の原因にもなりやすく、最悪の場合離婚につながることも…。お金が原因で失敗しないように結婚前にチェックするポイントや、結婚後どのように金銭感覚のズレを埋めていけば良いのかを考えます。
現時点の年収より「仕事へのモチベーション」をチェック!
一流企業に勤めていて年収が高くても、それは業種や会社の待遇が相対的に他よりもいいというだけで、実力を反映しているとは言えないこともあります。たとえ今の年収が高くても、いやいや仕事をしているような人ならば昇格できなかったり、体調を崩して会社を辞めることになってしまったりと将来どうなるか分かりません。
その点、仕事へのモチベーションが高い人は、前向きに仕事やスキルアップのための資格取得などに取り組み、将来出世や転職などで年収アップにも期待ができます。どうしても今の年収に目が行きがちですが、仕事に対する姿勢やモチベーションを見ることのほうが結婚前は大切かもしれません。
金銭感覚のズレを話し合いでカバーできる人か
結婚してからはライフイベントごとにお金の問題が出てくるので、夫婦で話し合う機会が増えます。もめる原因になりやすいのは子どもの教育費。私立に行かせるか公立に行かせるか、習い事や塾はどれくらい行かせるかなど問題は盛りだくさんです。
このようなシュチュエーションで、自分の主張を互いに曲げなかったり、どちらか1人だけが我慢するような状態になったりすれば当然夫婦仲に亀裂が生まれてしまいます。金銭感覚のズレがある場合は「話し合いでカバーする」ことが大切。お付き合いしている段階から自分の主張をゴリ押ししたり、人の意見を聞かないような人であれば、結婚するとお金のことで対立した時に苦労するでしょう。
金銭感覚が重要なのは「使う」ときだけではない
ここまで見てきたのはお金の使い方に関する金銭感覚でしたが、お金の使い方だけでなく、お金の「貯め方」「増やし方」というところも重要なポイントです。
たとえば、夫は「銀行預金は利息がつかないから投資したい」妻は「元本割れのリスクがあるから投資はしたくない」という意見の食い違いから大げんかに発展するケースもあるでしょう。この問題はそれぞれの言い分もありますし、どちらが正しいということもなく、まさに「価値観のズレ」です。
頭ごなしに「絶対にイヤ!」と相手の意見を聞かないと関係は悪化してしまいますので、このようなケースでは毎月貯金する金額の○%は投資に使うなど妥協点を見つけられると良いかもしれませんね。
老後資金を貯めるために協力できるパートナーになれるか
老後に必要な生活資金は、現役時代(退職直前)の生活費の7割が目安と言われます。たとえば、夫婦2人の退職直前の生活費の7割分が25万円と仮定すると、60歳の定年退職後から年金がもらえる65歳までの5年間だけで25万円×12カ月×5年間=1500万円が最低でも必要になります。
また、厚生労働省が発表しているモデル世帯(夫は平均賃金で40年勤務、妻はその間専業主婦)の場合、2018年度の標準的な厚生年金額は1か月22万1277円です。上記のケースでは1カ月の生活費に約3万円足りないので、年金の受給が始まる65歳から85歳まで20年間なら720万円、95歳まで長生きした場合は1080万円を追加で用意しなくてはいけません。
つまり85歳まで生きるとすると、1500万円+720万円=2220万円を生活費として用意しなくてはならず、旅行費や冠婚葬祭費分もと考えると、さらに上乗せして備える必要があります。
このように老後資金だけでもかなりの額になりますし、子供の教育費やマイホーム代を捻出するとなると夫婦2人で協力してお金を貯めていかなければ賄えないでしょう。たとえば、妻が仕事に出るのであれば夫は家事や育児を手伝ったり、節約するために妻が服や美容院代を我慢するのであれば夫もタバコやお酒などを控えるなどという協力が重要になります。
老後の生活で困窮するようなことがないように、お金の話はオープンに話し合い、どうやって貯めるか、どうやって節約するかをきちんと話し合える関係でいられるのが理想です。
おわりに
育ってきた環境や価値観が違えば、金銭感覚のズレが生まれるのは仕方がないことです。しかし、そんな時にうまく話し合いをして、協力しながら問題を乗り越えることができるパートナーでないと結婚後にストレスを抱えてしまうことに。結婚前には仕事に対してモチベーションが高く、話し合いができる相手かをよく見極めて、結婚後はお互いに歩み寄りながら金銭感覚のズレを埋める努力ができるといいですね。
外部リンク
この記事に関連するニュース
-
老後資金なんて貯めなければ…年金月29万円の計画的な60代夫婦、年始早々カネの無心にやってくる40代息子たちに疲弊「振る袖すらないほうがよかった」【FPが解説】
THE GOLD ONLINE(ゴールドオンライン) / 2025年1月14日 10時45分
-
当時は「世帯年収2,000万円」職場結婚パワーカップルだったが…60代で「老後破産」。都営団地の抽選結果を粛々と待つ理由【CFPが解説】
THE GOLD ONLINE(ゴールドオンライン) / 2025年1月13日 10時45分
-
ひとり息子を溺愛する妻の「ありえない家計管理」に65歳元会社員、絶望。幸せいっぱいの家庭が一転、老後破綻へ
THE GOLD ONLINE(ゴールドオンライン) / 2025年1月11日 8時45分
-
夫と一緒にいればお金の面では助かると思っていました…年金月6万円見込の59歳専業主婦、年金月15万円の65歳元国家公務員夫との「離婚」を決めた「愛の喪失」以外の理由【FPが解説】
THE GOLD ONLINE(ゴールドオンライン) / 2025年1月1日 11時45分
-
夫婦で老後資金6,000万円だから余裕かと…年金繰上げで月18万円「ゴルフ・旅行・美食」8年間の潤いある暮らしが一転。元大手商社マン夫の慢心が生んだ「悲劇」生涯続く味気ない日々【CFPが解説】
THE GOLD ONLINE(ゴールドオンライン) / 2024年12月26日 10時45分
ランキング
-
1「こんなそば屋はすぐに潰れる」と言われたが…会社員を辞めた「そば打ち職人」が59年続く名店を作り上げるまで
プレジデントオンライン / 2025年1月14日 7時15分
-
2東京株式市場はほぼ全面安…日経平均株価、終値は3万8474円
読売新聞 / 2025年1月14日 15時43分
-
3豊田章男会長の"未来予測"がついに現実のものに…トヨタが「世界一の半導体企業」と提携する重要な意味
プレジデントオンライン / 2025年1月14日 9時15分
-
4携帯ショップ「空白地域」対策、小型バス巡回や役場会議室に無人店舗…人手不足・過疎化で閉店増
読売新聞 / 2025年1月14日 7時5分
-
5「ホンダが本当に欲しいのは三菱自動車」日産との経営統合が“相思相愛”と到底言えそうにない理由
文春オンライン / 2025年1月14日 6時0分
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
エラーが発生しました
ページを再読み込みして
ください