増える若者の自殺~ベストセラーから考える死と生の捉え方~
LIMO / 2019年8月4日 20時45分
増える若者の自殺~ベストセラーから考える死と生の捉え方~
生き物は生まれた限り、いつかは死んでしまう。人間も当然ながら同じで、私たちには必ず逃れようのない死が訪れます。しかし、「死」をどう捉え、それにつながる「生」をどう生きるかは、考え方によって変わっていくのではないでしょうか。
今回は近年増えている若者の自殺について、ベストセラーとなった書籍を取り上げながら、現代の若者がどのように生きることに向き合っていくかについて、考えていきたいと思います。
「未来に希望がない」増加する10代の自殺
今現在、日本の自殺率は減少傾向にあると言われています。しかし、その中で10代の自殺が増えていることをご存知でしょうか。
厚生労働省の調べによると2018年の自殺者数は2万840人で9年連続で減少しています。しかし、年代別で見てみると、10代の自殺者率は32人増加の599人となっています。
私たちが過ごした1日分の24時間の中で、自ら命を落としている若者が少なからず1人はいるのです。このように考えると、とても深刻な問題だと捉えることができるのではないでしょうか。
また、10代の自殺者の原因のうち、特定できたもので最多を占めたのは「学校問題」です。学校問題というとすぐに頭に浮かぶのはいじめかと思いますが、実はその中で最も多いのは「学業不振」となっています。
社会を取り巻く不景気により、「良い学校に入って、良い企業に就職しなければ」「新卒で就職できなければ、生活できるだけの給料がもらえない。そのためには良い成績を納めなければいけない」というプレッシャーが、若者をも追い詰めているのかもしれません。
若くして自殺した人々の著書、一部はベストセラーも
新潮社が1976年から毎年夏に開催している、「新潮文庫の100冊」というキャンペーンをご存知でしょうか。
このキャンペーンは、新潮社から発行されている中でイチオシの文庫を100選ピックアップするもので、今年の100冊の中には20歳で亡くなった女子大生、高野悦子さんの『二十歳の原点(https://amzn.to/2OAX0ge)』も選出されています。
この著書は当時立命館大学文学部に在籍していた高野さんが、20歳になった1969年1月2日から、鉄道自殺をする2日前の同年6月22日までの日記をまとめたものです。赤裸々な心情や、死や愛を考えて苦悩しながらも生きる高野さんの姿は、没後50年が経った今でも多くの人の胸を打ち、現在までで230万部を売り上げるベストセラーとなっています。
また、同じく新潮文庫から発行されている、18歳で自ら命を絶つ選択をした南条あやさんの著作『卒業式まで死にません(https://amzn.to/2Kjnf5j)』では、若くして心の病を抱えた南条さんの「死にたい」と「生きていたい」が交差する叫びが、同じ悩みを抱える若者たちに支持されています。
他にも2003年に自死を選び、2013年にネット上のブログをまとめた『八本脚の蝶』が復刊された編集者の二階堂奥歯さんなど、死を思いながら生きようとした人々の著作は今も多くの人に読まれているのです。
死をタブー視しない動き「自殺を扱うことは死の促進ではない」
死をテーマにしたことには、どうしてもマイナスのイメージがつきまといます。それは「人は生まれてきた限り、強く生きなければならない。死ぬことなんて考えてはいけない」という考えが、社会に根付いているからかもしれません。
1993年に太田出版から発行され、100万部以上を売り上げた『完全自殺マニュアル』(出版社:太田出版、著者:鶴見済)という本があります。
「自殺の取り扱い説明書」というタイトル通り、この本の中には、さまざまな自殺の種類とその方法が記載されています。ワイドショーやメディアで批判され、一部では有害図書にも指定されました。しかし、評論家や10~20代の若者の中には肯定的に受け止めている人も多かったようです。
これは本書が死をタブーなものとせず、死を考えながら生きることを肯定しているからです。
「メメント・モリ」という言葉の本当の意味
「メメント・モリ」という言葉を、どこかで聞いたことがありませんか?
本のタイトルや歌の題名にも使われ、近年ではゲームやアニメ内などにも使われるようになったこの言葉は、ラテン語で「自分が(いつか)必ず死ぬことを忘れるな」「死を思え」という意味を持ちます。
こう書くと死に対する畏れや警告のように思え、実際に一部の宗教においては、「死に思いを馳せることで、現世で得た贅沢や手柄などの楽しみが空虚なものになる」という、死におけるマイナスの要素を強く意味しています。
しかし、この言葉が生まれた当初の意味は「いつか死ぬのだから、今を楽しめ」という、死に向かうことすらプラスに考えるアドバイスでした。
死をそのまま悲しいことと捉えるのではなく、「死があるからこそ今の生を謳歌しよう」という考え方は昔から存在していたと言えます。
死を知ることは生への希望になる
大切な家族や友人、関わりのあった人を亡くすことは誰でも悲しいものでしょう。
「隣にいる大切な人が死ぬなんて、ぜったいに嫌だ」そんなことを思う人もいるかもしれません。
しかし、人には寿命があります。そして、いったいいつまで生きられるのか、それを明確に知ることは誰にも、本人にすらできません。それならば、やがてやってくる死をどのように迎えたいかを考えて、それまでにどんな風に生きるのが自分にとって一番大切なことかを考えた方がいいのではないでしょうか。
死というテーマを入り口にしていても、その先に繋がるのはそれぞれの生なのです。改めて自分の生と死、そして人生について向き合い、考えてみてはいかがでしょうか。
【参考】
「平成29年度 自殺対策白書」厚生労働省
(https://www.amazon.co.jp/gp/product/4101183015/ref=as_li_tl?ie=UTF8&camp=247&creative=1211&creativeASIN=4101183015&linkCode=as2&tag=navipla-22&linkId=1f287c10c68b875866fd18041b62aa67)
『二十歳の原点(https://amzn.to/2OAX0ge)』(新潮文庫)
高野 悦子 著
520円(税抜き)
(https://www.amazon.co.jp/gp/product/4101420211/ref=as_li_tl?ie=UTF8&camp=247&creative=1211&creativeASIN=4101420211&linkCode=as2&tag=navipla-22&linkId=0fa4b0a77d24cf1b8482022e7250bdf5)
『卒業式まで死にません(https://amzn.to/2Kjnf5j)』(新潮文庫)
南条 あや 著
550円(税抜き)
外部リンク
この記事に関連するニュース
-
僧侶・前田宥全さん!自殺大国の日本で「自死・自殺に向き合っていく」
ハルメク365 / 2024年8月31日 22時50分
-
【夏休み終わりに知っておきたい】インターネットに漂う「生きるのが辛い」投稿に引きずり込まれる危険にどう向き合うか デジタル遺品の専門家の考え方
NEWSポストセブン / 2024年8月31日 11時15分
-
【遂に完結!】青春×お菓子×恋!90万部突破の大人気シリーズ『ケーキ王子の名推理7』(新潮文庫nex)8月28日(水)発売
PR TIMES / 2024年8月28日 14時15分
-
「いつお迎えがきてもいい」85歳以上が死を恐れず、自然に受け入れられる能力を備えている納得の理由
プレジデントオンライン / 2024年8月20日 17時15分
-
医者のいうことを信じず、自由気ままに暮らすほうがいい…医師・和田秀樹が提唱する「極上の死に方」
プレジデントオンライン / 2024年8月15日 15時15分
ランキング
-
15日間の旅行中も浴室とトイレの「換気扇」はつけっぱなしでいくという妻。電気代はどのくらいかかるのでしょうか?
ファイナンシャルフィールド / 2024年9月9日 5時10分
-
2ヤマト運輸は"吉野屋の牛丼"で郵便局の牙城をぶっ壊した…「翌日個人宅配」が達成されるまでの知られざる物語
プレジデントオンライン / 2024年9月9日 10時15分
-
3ホンダ「プレリュード」復活で「スペシャルティカー」に熱視線! トヨタ「ソアラ」待望論も!? 一体どんなモデル?
くるまのニュース / 2024年9月9日 10時10分
-
4全長2.2mで3人乗れる! 63万円の新型「トライク」に反響あり! 長距離走れる“ハイスペック仕様”どんなモデル?
くるまのニュース / 2024年9月9日 8時25分
-
5リュックに付いている「豚の鼻」みたいなマークの正体は……? 便利な使い方も紹介
Fav-Log by ITmedia / 2024年9月9日 12時5分
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
エラーが発生しました
ページを再読み込みして
ください