「貯金100万円以下」は53%!周りと差がつく簡単貯金術とは
LIMO / 2019年9月1日 19時15分
「貯金100万円以下」は53%!周りと差がつく簡単貯金術とは
貯金がなかなか貯まらない方のなかには、「そもそも目標を決めていない」というケースも少なくありません。ゴールがないまま貯金に取り組んでいても、やりがいを感じずモチベーションが低下する一方でしょう。
そこで、「1年で100万円」という目標を掲げてみてはいかがでしょうか。その具体的な貯金方法を学べば、決して不可能なハードルでないと分かるはずですよ。
みんなどれくらい貯めてるの?貯金100万円以下は全体の53%!
LeadingTechが運営する情報メディア「ワイズローン」が発表した「貯金実態調査2019」(期間:2019年6月22~24日、方法:オンラインによるアンケート調査、有効回答数:1060名、調査対象:日本在住の男女)によると、平均世帯貯蓄額は317万円、中央値は100万円となっています。
そしてもっとも多いのが100万円以下となっており、53.7%となっています。さらにその内訳をみてみると、「5万円以下」がもっとも多く12.4%、次いで「95~100万円」の9.9%です。「100万円以下」といっても、「5万円以下」と「95~100万円」で二極化しているようです。
「まずは貯金100万円!」は多くの人の目標なのかもしれませんね。以下では、100万円を貯めるためのコツをご紹介します。
1年で100万円を貯める第一歩
貯金に取り組む基本は、できるだけ支出を抑えること。「毎月貯金をする余裕がない」という方も、固定費を見直せば余裕が生まれる可能性があります。
たとえば、格安のスマートフォンに乗り換えるだけで毎月の利用料が下がるケースも少なくありません。通信会社はそのままで、料金プランを変更するという手もあります。
また、加入している保険の内容を見直してみるのもおすすめです。同じような保障内容の保険に加入していた、過剰な保障になっていたと発見できるかもしれません。本当に必要な保険だけに絞れば、保険料をぐっと抑えられることもあるでしょう。
このように、すでに契約しているサービスを徹底的に見直し、貯金に充てるお金を生み出していきましょう。「これは固定費だから」「もう契約してしまったから」といって、諦める必要はありませんよ。
「貯金計画」はボーナス月を基準に
貯金を計画的に進めるためにも、「いつまでにいくら貯める」といったスケジュールを組んでおきましょう。そこで基準となるのは、ボーナス月です。「年2回のボーナスから、それぞれ30万円ずつ貯金に充てる」といったように、ボーナスから貯金額を決めてきます。
先ほどのケースだと60万円が貯まる計算になるので、残りの40万円を給料から貯める必要があります。3カ月サイクルで考えると、毎回10万円ずつ貯めていくことになりますね。
1カ月あたりに置き換えると、毎月3万3000円のペース。抑えられた固定費との差額に加え、食費や娯楽費などを節約してペースを保っていきましょう。
習慣を見直せば支出は減らせる!
基準となるペースに追いつけないようなら、日常の中から支出を減らせる項目を探し出しましょう。習慣になっていることが、無駄遣いに繋がっているケースも珍しくありません。次のような行動をしている方は、今のうちに改善しておきましょう。
ついコンビニに立ち寄ってしまう
スーパーに比べて割高の商品が多いコンビニでは、小腹を満たそうとしただけで500円以上かかることも。そのお金を節約できれば、生活費を抑えられるはずです。ペットボトルは買わずに水筒を持参する、スーパーやネットショッピングなどを利用するなど、代案を考えてみましょう。
勢いに任せて買い物をする
「欲しい」と感じたものを次から次へと買っていると、どんどん出費がかさんでしまいます。あまり深く考えないまま購入したものは、結局使わないことも珍しくないでしょう。
このような支出を減らすには、「欲しいものに出会ったら一晩考える」という意識が大切です。その場で購入するのではなく、「本当に必要なのか」「別のもので代用できるのでは」「もっと安く手に入らないか」と考える時間を用意するのです。
とくにネットショッピングは簡単に注文しやすいので、購入のハードルが下がってしまいがち。一度お気に入りに登録し、次の日に改めて購入を検討するようにしておきましょう。
まとめ
「1年で100万円」という目標があれば、今後の貯金のペースも計算しやすくなるはず。「目標達成まであといくらだ」とイメージすることで、やる気がより一層みなぎってくるでしょう。固定費や日々の習慣を見直し、改善の余地を見つけ出してくださいね。
【参考】
「ワイズローン貯金実態調査2019(https://wiseloan-cash.com/savings2019/)」ワイズローン調べ
外部リンク
この記事に関連するニュース
-
43歳会社員・4人家族、世帯年収1200万円。住宅ローン、カーローン、教育費用があって貯金がない! 40代で「貯金ゼロ」は少数派でしょうか……。
ファイナンシャルフィールド / 2025年1月12日 23時0分
-
20代後半で一人暮らしをしているのですが、お金が全然貯まりません。一人暮らしの人はどのくらいのお金で生活しているでしょうか?
ファイナンシャルフィールド / 2025年1月11日 3時0分
-
夫婦二人暮らしで収入が40万円なのに対して月の出費が「30万円」。これって一般的には多いほうなのでしょうか?
ファイナンシャルフィールド / 2025年1月11日 2時10分
-
41歳貯金630万円。子ども2人が私立に進学し、学費や住宅ローン返済について相談したい
オールアバウト / 2024年12月30日 22時20分
-
少ない手取りでも貯金ができる! 一人暮らしの家計見直し術と無理のない節約法
ファイナンシャルフィールド / 2024年12月28日 5時20分
ランキング
-
1「こんなそば屋はすぐに潰れる」と言われたが…会社員を辞めた「そば打ち職人」が59年続く名店を作り上げるまで
プレジデントオンライン / 2025年1月14日 7時15分
-
2豊田章男会長の"未来予測"がついに現実のものに…トヨタが「世界一の半導体企業」と提携する重要な意味
プレジデントオンライン / 2025年1月14日 9時15分
-
3「ホンダが本当に欲しいのは三菱自動車」日産との経営統合が“相思相愛”と到底言えそうにない理由
文春オンライン / 2025年1月14日 6時0分
-
4東京株式市場はほぼ全面安…日経平均株価、終値は3万8474円
読売新聞 / 2025年1月14日 15時43分
-
5【速報】2024年の倒産件数“1万件超” 11年ぶりの高水準 焼き肉店など飲食業の倒産は過去最多 物価高や人手不足背景
TBS NEWS DIG Powered by JNN / 2025年1月14日 13時32分
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
エラーが発生しました
ページを再読み込みして
ください