1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. ライフ
  4. ライフ総合

中高年の引きこもりは61万人!?「引きこもり夫」になりやすい状況とは

LIMO / 2019年11月9日 20時30分

写真

中高年の引きこもりは61万人!?「引きこもり夫」になりやすい状況とは

中高年の引きこもりが、社会問題になっています。とくに、既婚男性の引きこもりが増えているといった報告も。そこで今回は、「引きこもり夫」の実態と、周囲ができるサポートについて解説します。

中高年の引きこもりは61万人!

平成31年3月に発表した内閣府の「生活状況に関する調査(平成30年度)(https://www8.cao.go.jp/youth/kenkyu/life/h30/pdf-index.html)」は、社会に衝撃をもたらしました。日本には、40歳から64歳までの引きこもりが推定61万もいることがわかったんです。

さらに衝撃を与えたのが、引きこもり歴7年以上の人が約半数もいるということ。そして34.1%の引きこもりが、生活を父母に支えてもらっているという事実です。

2016年には、新潟県で70代の母親が自殺するという事件も起きました。引きこもりの50代の息子を支えることに限界を感じた母親が息子を殺害し、母親自らも命を絶つという凄惨なものでした。また51歳の引きこもりの男性が、川崎・登戸でスクールバスを待つ小学生を無差別に殺傷した事件も記憶に新しいところです。

「夫が引きこもりになった……」という相談が増えている

前述の「生活状況に関する調査(平成30年度)」によると、引きこもりの同居家族は1位が「母」。そして2位が「配偶者」ということもわかりました。

さらに、引きこもりの7割以上が男性というデータもあることから、「引きこもり夫」が多く存在することがわかっています。事実、「夫が引きこもりになった……」といった相談が、カウンセラーや区の施設に寄せられる頻度も増えてきているようです。

「引きこもり夫」になりやすい状況は、主に以下の2つです。

1. 正社員から退職

不況によるリストラなどで、それまで勤めていた会社をやめてしまった男性が引きこもりになる確率が高いといわれています

2. 定年退職

定年退職した夫も、引きこもりリスクが高いといわれています。「職場」という居場所がなくなり、近所づきあいもしてこなかったため周囲になじめず、家に引きこもってしまうパターンです

とくに、真面目一筋で働いてきた男性は「引きこもり予備軍」です。会社という″盾“がなくなり、自分の存在を過小評価してしまう人が少なくないんですね。

奥さんに求められるのは「傾聴すること」

旦那さんの引きこもりリスクを下げるには、奥さんのサポートが何よりも大切です。

たとえばキャリアウーマンとして働くAさんは、夫の愚痴を聞くときに「部下や同僚の相談に乗っているような気持ちで聞くことにしている」と語ります。「そうだよね」「大変だよね」と相槌を打って聞いてあげるのがポイントということ。夫の話をしっかり聞いてあげると、夫がすっきりした顔をするそうです。

Bさんも、旦那の話を聞くことに専念するひとり。「意識的に褒めるようにしています」とも語ります。「ダメなところを指摘されたら、誰だっていい気持ちはしない。やる気を出してもらうためには褒めて伸ばすことが一番」ということです。

唯一の味方である奥さんにまでそっぽを向かれたら、旦那さんは更に気分が落ち込んでしまいますよね。決して否定せずに、モチベーションを上げる言葉をかけてあげることが、「引きこもり夫」をこれ以上増やさないことにつながるのかもしれません。

「引きこもり夫」には、周囲の温かいサポートが欠かせない

「引きこもり夫」の増加は、日本が抱える大きな課題のひとつ。「引きこもり夫」本人も、なりたくて引きこもっているわけではりません。社会構造や、本人の性格によって、引きこもりを余儀なくされている人も大勢いるんですね。そして彼らを救えるのは、一番近い存在の奥さんたち。旦那さんの話に真剣に耳を傾け、決して否定しないことが求められているといえるでしょう。

【参考】
「生活状況に関する調査(平成30年度)(https://www8.cao.go.jp/youth/kenkyu/life/h30/pdf-index.html)」(内閣府)

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください