会社員のお小遣い平均額はどれくらい? 毎月自由に使えるお金を増やすコツ
LIMO / 2020年1月25日 20時10分
会社員のお小遣い平均額はどれくらい? 毎月自由に使えるお金を増やすコツ
結婚して家庭を持っていたりすると、給料をすべて自分の自由にすることは難しく、お小遣い制でやりくりしている人も多いのではないでしょうか。
お小遣いの金額は人それぞれにせよ、現在のお小遣いの金額に十分満足しているという人は少ないかと思います。会社の飲み会などでは、「今月もう小遣いがピンチでさ…」「うちはローンの支払いが危ないから今月から小遣い半分になったよ…」なんて会話もあちらこちらで聞かれることでしょう。
そこで今回は、毎月決められたお小遣いの範囲内で、自由に使えるお金を増やすためのコツをご紹介していきたいと思います。
男性会社員の平均お小遣い金額は月36,747円
新生銀行グループが2019年6月に行った「2019年サラリーマンのお小遣い調査」によると、20代~50代の男性会社員の毎月のお小遣い額は、「36,747円(前年比3,089円減少)」でした。
この金額は、1979年の調査開始以来、過去2番目に低い金額であり、女性会社員の毎月のお小遣い金額も「33,269円(前年比1,585円減少)」と、過去最も低い金額となっています。
世間的にお小遣いの金額が少なくなってきている傾向にあるということが見てとれますが、自分のお小遣いが減ることについてはなかなか納得できないのが人間心理というものです。
お小遣いの中から、毎日の食事や飲み会代、趣味にあてるお金も捻出しなければならない人は、何とかして自分の自由に使えるお金を増やせるような方法を模索しなければなりません。
節約しやすいのは何と言っても食費
お小遣いの中で自由に使えるお金を増やしたいという場合は、毎月の支出の内訳を把握し、その中から削減できる項目を見極める必要があります。
食費や通信費など、毎月決まった支出の中でも節約しやすいのは、やはり食費でしょう。毎朝出勤時にコーヒーを買っているのであれば、家から水筒や保温ポットにコーヒーを入れていくだけで、かなりのお金を浮かせることができます。
昼ごはんも毎日外食なのであれば、毎日とは言わないまでも2日に1回は家からお弁当を持参したり、品数を1品減らすだけでも、毎月数千円単位で節約できるでしょう。
また、飲み会代をお小遣いの中から支払っている場合は、飲み会の頻度を少し減らすだけでも大きな効果が期待できます。飲み会1回で4,000円程度を使っているとすると、毎週末飲み会に行っていたところを隔週にすれば、毎月10,000円近く節約できますね。
通勤手段の見直しも要検討
通勤手段を見直してみるのも、1つの手です。
家から最寄りの駅までバスを利用しているのであれば、バスに乗らずに自転車を利用することによって、バスの定期券代を削減することができます。また自宅の最寄り駅ではなく、1駅分だけ会社に近い駅から電車に乗ることで、さらに定期券代を節約できることもあります。
金額自体は小さいものの、定期券代は1度節約してしまえばその効果が今後ずっと継続することになるので、節約を考える際には、積極的に再検討したい出費の1つと言えるでしょう。
自転車や徒歩という通勤手段は、日々の運動や健康のためにもぜひ取り入れてみてくださいね。
アンケートサイトやポイントサイトを有効活用
自由に使えるお金を増やしたいのであれば、収入を増やすのが最も手っ取り早いのですが、収入を増やすのはそう簡単なことではありません。
そこで、スキマ時間にアンケートサイトやポイントサイトを有効活用することで、コツコツ稼ぐことを考えてみてはいかがでしょうか。アンケートサイトのアンケートやポイントサイトのミニゲームには、通勤中・休憩時間・家でボーっとしている時間など、わずかな時間でこなせるものがたくさんあります。
1つ1つをこなすことでもらえる金額は数円~数十円と決して高くはありませんが、そこは「塵も積もれば山となる」の精神で毎日コツコツと頑張りましょう。1日あたり200円を稼げれば、1ヵ月で6,000円も自由に使えるお金が増えることになります。
アンケートサイトやポイントサイトはたくさんあるので、複数のところに登録してスキマ時間に一気に片付けてしまうようにすれば、非常に効率がいいですね。
まとめ
お小遣いを増やしたいものの、家計のことを考えるとなかなかそうとはいかず、もどかしい思いをしている人は少なくないと思います。
ただ、自分が自由に使えるお金が少ないとストレス解消もままならないでしょうし、ストレス解消ができないことがまた新たなストレスになるといったような、負のループに陥ってしまいかねません。自由に使えるお金を増やすためのコツを知っていれば、限られた中でも質の高い生活を送ることができるでしょう。
今回お伝えしたことを参考にして「お小遣いが少ないから…」とボヤくことなく、満足度・自由度の高い生活を送ってくださいね。
【参考】「2019年サラリーマンのお小遣い調査(https://www.shinseibank.com/corporate/news/pdf/pdf2019/190621okozukai_j.pdf)」(新生銀行グループ)
外部リンク
この記事に関連するニュース
-
貯金が苦手でもこの方法なら貯まる!300万円貯金を目指す3つのヒント
オールアバウト / 2025年1月13日 19時30分
-
少ない手取りでも貯金ができる! 一人暮らしの家計見直し術と無理のない節約法
ファイナンシャルフィールド / 2024年12月28日 5時20分
-
56歳専業主婦、貯金7700万円。年金生活で貯金が底をつくのが不安で仕方ありません
オールアバウト / 2024年12月22日 22時20分
-
50代ですが貯金は「400万円」しかありません…今からでも「老後資金」は作れるのでしょうか?
ファイナンシャルフィールド / 2024年12月22日 5時40分
-
将来のために、20代のいまのうちから「毎月5万円」を貯蓄に回そうと思います。タンス預金ではなく「NISA」にするといくら得しますか?
ファイナンシャルフィールド / 2024年12月22日 5時30分
ランキング
-
124年産コメ、過去最高値 93年大凶作「米騒動」超え
共同通信 / 2025年1月17日 20時22分
-
2因縁の「旧ライブドア」出身...ホリエモン&田端信太郎氏、フジテレビ株主総会めぐり意気投合 「チケットげっと!」
J-CASTニュース / 2025年1月17日 13時20分
-
3日経平均は反落、一時500円超安 米大統領就任式控え調整
ロイター / 2025年1月17日 15時52分
-
44年前から日経平均4万円超えを予測していた経済アナリストが「日経平均は誰でも予測できる」と断言するワケ
プレジデントオンライン / 2025年1月17日 13時16分
-
5ホンダが人事戦略を発表! 定年廃止や人材投資5年150億円を明らかに! 部長職は200-300万円の年収引き上げも!? ホンダの「人間尊重」とは
くるまのニュース / 2025年1月17日 14時30分
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
エラーが発生しました
ページを再読み込みして
ください