「白色のマスク以外は認めない」従業員も驚愕したコンビニ店オーナーのマイルール
LIMO / 2020年5月23日 0時0分
「白色のマスク以外は認めない」従業員も驚愕したコンビニ店オーナーのマイルール
外出自粛が徐々に緩和されつつある近ごろでは、Twitterのトレンドの「#マスク値崩れ」がランクインするなど、少しずつマスクが手に入りやすくなってきています。しかし、ほんの1ヶ月ほど前は、ドラッグストアやスーパーでマスクを見かけることはほとんどありませんでした。
「そんな時期だったのに、店のマイルールを変えようとしなかったオーナーに心底嫌気が差しました。」そう打ち明けるのは、コンビニでパートをしている足立順子さん(仮名)。不安に怯える中、彼女が目にしたのは新型コロナウイルス感染症(COVID-19)をあまりにも甘く見すぎる、オーナーの姿でした。
マスクをつけると嫌な顔をされて…
順子さんが勤務するコンビニでは普段からマスクを着用することに、オーナーが良い顔を示していなかったそう。過去には、風邪でもマスクを取って接客するように命令されたこともあったといいます。「咳が出ていたのでお客さんにうつしたらいけないと思ってマスクをしていたのですが、バックルームへ呼び出され、顔が見えないと失礼だからマスクを取るように言われました。」
マスクをせずに咳き込む順子さんへ対する客の反応は冷たく、その日はレジを担当するたびに顔をしかめられたり、「接客業なのに客に対する配慮がなってない」と怒られたりしたそう。そんな様子を見てもオーナーはルールを変えようとせず、順子さんをフォローしてくれることもありませんでした。
白色のマスク以外は着用禁止
そんな最中、起きたのが新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の蔓延。しかし、外出自粛ムードが少しずつ漂い始めてもオーナーの認識は甘く、最初の頃はマスクの着用に依然として厳しい態度を見せていたそう。「この地域ではあまり発生していないから大丈夫だろうと言ってきて…。根拠のない理由を盾にして、従業員のマスク着用を認めようとしませんでした。」
もし感染したらどうしよう。ウイルスを家に持ち帰ってしまい、夫や高齢の父にうつしてしまったら…と不安でたまらない日々を強いられた順子さんは意を決して他の従業員にも声をかけ、全員でオーナーへマスクの着用を願い出ることに。「長い話し合いの後、渋々ですがやっとマスクの着用を許可してもらえ、ホっとしました。」
しかし、安心したのもつかの間。ある日、順子さんがネット上で灰色のマスクを購入し、身に着けていくと、オーナーは「そんな色のマスクは認められない」と怒鳴ったのだそう。「ネット上で白いマスクが売り切れていて、灰色か黒色のものしかなかったと説明しても聞いてもらえず…。今後、その色のマスクはつけてくるなと言われました。」
品薄状態の中、なんとか手に入れたマスクは結局、親戚や友人に譲るはめに。「命が危険にさらされているのに、色にこだわる理由はどこにあったんでしょうか。」
使い捨て手袋を渋る理由は「経費がかさむから」
順子さんが勤務しているコンビニでも現在はレジ前にはビニールシートが取り付けられ、接客時は使い捨ての手袋を着用することがルールになっています。しかし、そうした対策がルール化される前にもオーナーと従業員の間で、ひと悶着あったそう。
「オーナーはマスクだけでなく、使い捨て手袋を使用することも最初は渋っていました。その理由は経費がかさむからだと。」順子さんはその時も渋るオーナーに従業員たちの想いを訴え、なんとか手袋を着用させてもらえるように頼み続けました。
「結局、手袋の着用が認められたのは政府からの自粛要請が出て、数週間後のことでした。私たち従業員の意見をいくら言っても聞いてもらえなかったのに、国が動いた途端に焦り始めて。なんだか悔しかったですね。」
たしかに経営者の視点に立つと、お客さんが少ない中、経費が以前よりかさむ状況は厳しいものですが、だからといって命を守る対策を取らない理由にはならないはず。今回の件で順子さんはオーナーに対して心底失望しましたが、こんな風潮では新しい仕事を見つけることも困難なため、現在もコンビニ店員として週6日勤務する生活を送っています。「今回のことで、経営者の行動ひとつで従業員の命が危険にさらされることがあるんだということが身に染みました。次は従業員を思いやってくれる職場を探します。」
そう語る順子さんが感じた「見えない恐怖」は、とても大きかったはず。未曾有の危機から自分たちを守ろうとしてくれない経営者のもとで働き続けなければならない時、自分なら一体どうすればいいのだろうか。順子さんの体験を知ると、そんな思いも芽生え、職選びの難しさが身に染みます。
外部リンク
この記事に関連するニュース
-
店舗従業員の「髪色」についての第2回アンケート調査を実施
Digital PR Platform / 2025年1月16日 10時0分
-
会社の「新年会」の会計を、自分のクレジットカードで立て替え→後日、上司に「会社の飲み会を個人カードで支払ってポイントを貯めるのは横領」と注意されたけど、そんなルールがあるの?
ファイナンシャルフィールド / 2025年1月16日 4時40分
-
バイトをしているコンビニでは廃棄商品の持ち帰りは禁止されています。もう捨てる商品なのになぜダメなのでしょうか? 捨てるほうがもったいない気がします。
ファイナンシャルフィールド / 2025年1月14日 5時0分
-
ラブホテル清掃員が目撃した惨劇、男性客の利用後に「布団から“女性の髪の毛”がはみ出ていて…」
日刊SPA! / 2025年1月13日 15時52分
-
「涙袋メイク」小学生から母親世代へ広がる魅力 もはや定番、コロナ禍で人気になった理由とは?
東洋経済オンライン / 2025年1月2日 12時30分
ランキング
-
1「生理中はコーヒーを飲んではいけない」って本当?【管理栄養士が回答】
オールアバウト / 2025年1月15日 20時45分
-
2一見好決算も株価は対照的な「ユニクロ」と「無印」、明暗を分けた要因とは?
MONEYPLUS / 2025年1月16日 7時30分
-
3不二家、コージーコーナーも苦戦…街からケーキ屋が減っているワケ
日刊ゲンダイDIGITAL / 2025年1月16日 9時26分
-
4「実家じまい」を考え始めたら - 進め方は? いくらかかるのか費用の目安も解説
マイナビニュース / 2025年1月16日 11時25分
-
5「高価な家電は使うな」移住先の“謎ルール”に困惑した32歳女性「ドラム式洗濯機や42型以上のテレビ」がNG。破った結果…
日刊SPA! / 2025年1月16日 15時51分
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
エラーが発生しました
ページを再読み込みして
ください